フレッシャーズが入社する新年度を間もなく迎える会員企業様を対象に、Z世代のなかでもリモート世代・コロナ世代と呼ばれる人たちを、どうやって新人教育していけばよいのか。ICT教育のただなかで大学の4年間を過ごし社会に出る若者たち。指導するミドル層やアナログ世代・バブル世代の管理職にとっては、少し悩ましいことかとおもいます。今の時代は「明確な指示」で褒めて育てる、年齢が近いロールモデルの存在も重要なのではないかと考えます。ご清聴を誠に有難うございました。

【関連する記事】
- 【SDGs QUEST みらい甲子園】埼玉県大会ファイナルセレモニー ご受賞おめ..
- 株式会社JTB教育第一事業部主催【教育事業におけるこれからのJTBのあり方を考え..
- さんりく基金三陸DMOセンター主催【三陸観光フォーラム2024】基調講演「岩手三..
- 政経文化クラブ12月例会【近ごろのハワイ事情ー日本人がハワイを好きな理由ー】と題..
- 「世界が憧れるHOKKAIDO 名寄の観光とこれから」と題して講演しました@「な..
- 東京都【都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会】委員に就任しました
- 【おうめ観光戦略推進懇談会】委員(会長)に就任しました
- 【平塚白門会】第18回白門講演会「観光まちづくりと地域創生ー中央大学の取り組みか..
- 【いわて観光立県推進会議】委員に就任(再任)しました
- 【観光経済新聞チャンネル】第10回web講演「エネルギーツーリズムの新機軸 ―電..