
こちらは、昭和23年に薨去(こうきょ)された秩父宮雍仁(ちちぶのみや・やすひと)親王殿下が、結核療養のため過ごしたご別邸で、玉音放送もこの地で聞かれたと伝わっています。
薨去のあとも、勢津子妃殿下が近年までご使用されたとあって、(内部を見学しましたが)茅葺の造りに囲炉裏というのに、増築部分には近代的な浴室などもありました。




スポーツの宮様という愛称で親しまれた親王殿下は、登山もお好きだったそうで、手入れの行き届いた花々が咲き乱れる庭園の脇に、霊峰富士を臨む格好で、銅像も移築されていました。

本当の名前は「季節の羊羹」という名で、金太郎飴のように、切っても切っても富士山が描かれている羊羹なの!(1本、ナント3465円也!!)
帰宅後、早速美味しい煎茶と一緒に、皆で食してみました。
甘味もほどほどで、美味しかったです。

写真は一葉のかわり絵皿。
湯のみは"崋山"です。(昔は、よく有田まで買いに行っていたの。。)茶托は、大好きな箱根寄木細工。
■御殿場【秩父宮記念公園】のホームページは、http://www.g-shinkokosya.jp/chichibunomiya/
【関連する記事】
- 航空お守りがある【防府天満宮】宇部山口から周南にかけての食旅
- 雲仙・有明ホテル【雲仙地獄谷】から長崎市内に世界遺産【大浦天主堂】
- 復興【熊本城】を訪ね熊本港からフェリーで長崎・島原へ(3日目)
- 遅めの初詣は府中【大國魂神社】へ
- 平和記念公園 【広島平和記念資料館】と【おりづるタワー】【平和記念公園レストハウ..
- 群馬吾妻・長野原【八ッ場ダム】を視察しました
- JRほっとゆだ駅から錦秋湖 秋田ふるさと村 岩手・西和賀 山人-yamado- ..
- 【東京タワー】メインデッキ内覧会にうかがいました
- 神々の遊ぶ庭【大雪山国立公園】層雲峡・黒岳駅から【大函・小函】【大雪ダム】を訪ね..
- 国宝【松本城】と重文【旧開智学校校舎】信州城下町松本に到着しました
お元気そうで、なによりです。
御殿場 楽しそうですね。
一言 言ってくだされば、
参上したのに。
今年の夏 結局 どこにも、行きませんでしたよ。
大阪って お祭り、あんまり ないんですよね。