輪島塗の専門店やみやげ物店が数多い能登輪島地区ですが、今回は、お得意の箸置きと"帯留め"、輪島塗ではないですが小ぶりの寿司桶(安価な木椀などが、一緒に売られています)を買いました。
■塗匠しおやす漆器工房

**塗りのお椀の制作行程を工房で説明

**電話0682-22-1166 午前8時半〜午後5時半で年中無休
■輪島塗舗八井漆器本店

近ごろは忙しく、着物に袖を通す時間も少なくなりましたが、ときどき旅先で、かんざしや帯留めを購入する私。供給量が少ない品だけに、旅先のほうが良いものに出会えることが多いのです。

**電話0768-22-0218 輪島市河井本町
**帯留めの画像は、あらためて公開しますね。。
【関連する記事】
- 【津軽こぎん刺し】vol.9 こぎん刺しコースター「ご入学おめでとうございます」..
- 【津軽こぎん刺し】vol.8 仕覆づくりにチャレンジしました
- 【旅するピンクッション】vol4.チェコビーズとボヘミア地方
- 【津軽こぎん刺し】vol.7 秋田イタヤ馬のハサミ入れ
- 【旅するピンクッション】vol3.スワロフスキーとインスブルック
- 【旅するピンクッション】vol2.サテンリボンにビーズワークでフリル
- 【旅するピンクッション】vol1.中世ヨーロッパとヴィクトリアン刺繍
- 【津軽こぎん刺し】vol.6 伝統柄の手提げ
- 【津軽こぎん刺し】vol.5 福島赤べこ 糸切挟みケース
- 【津軽こぎん刺し】vol.4 南部鉄器