練馬区は23区のなかで、もっとも標高が高く、土や緑が豊富なエリア。母が里帰り出産をしたので、私の"出生地"は岩手県なのですが、産前から幼少までを高野台、以降、嫁ぐまで【土支田】という街に暮らしていましたので、完全なるネリマっ子。石神井公園周辺は、私の大好きな、思い出の地です。
今日は、同じ練馬区の田柄という街にある、画家・野田典男先生の自宅アトリエを訪問。光が丘を抜けると、田柄の街は実家から、車でスグの距離。
**昔は、米軍が駐留し「グランドハイツ」と呼んでいた光が丘も、すっかり変貌を遂げました。団地群が目を引きますが、木々の樹齢をみれば、埋立地との違いは明白。風薫る、緑の季節が到来しました。
さて、野田画伯とのご縁は、私が通う幼稚園での"お絵かき教室"が始まり。クレヨン卒業後、水彩あたりから、私は絵の虜(とりこ)になります。小学3年生を目前に、油絵に転向。のちも美大進学を薦められましたが、その道に興味なく、大学時代もお稽古の延長で描き続けました。
社会に出てからは絵筆を執りませんでしたが、一昨年、かねてより先生が主宰しております麻布・韓国文化院で開催している油絵教室に、お誘いを受け、在日の皆さんに交じって再スタート! 絵の具を揃え、筆を新調。やる気満々だったのですが、あらあら…忙しさにかまけて、すぐに頓挫。ここしばらく、お休みをしていたのです。
とはいえ、わずか2作品ですが、修習しました!
来る6月2〜8日、池袋にあります東京芸術劇場にて開催されるグループ展【東美会2008】に、出品します。
今日は、その2作品の搬入で、野田先生宅を訪ねたという次第。練習作品なため、出展もお恥ずかしいばかりですが、額装し、"画題"も今日、決めました。
ひとつは、2006年3月に取材で訪れた、バンクーバー美術館の桜を描いたもので、「バンクーバーの桜」。そしてもう一つは、バリ島取材で訪ねた料理教室の主催で、市場に買い付けに行ったときの光景。画題は「バリ島・市場の光景」。バリニーズのお婆ちゃんが、生きたチャボを売っている様子を描いたもの。
観覧は無料です。よろしかったら、ぜひお立ち寄りください。詳細は、あらためて。後日、ブログでもインフォメーションさせていただきます。会場には、私も数日、立ちあう予定です。
【関連する記事】
- 初春歌舞伎公演 新橋演舞場【平家女護嶋 恩愛麻絲央源平】千穐楽を鑑賞しました
- 歌舞伎座【十二月大歌舞伎】第二部 爪王・俵星玄蕃(たわらぼしげんば)を鑑賞しまし..
- 東銀座・歌舞伎座で【七月大歌舞伎】を鑑賞しました
- 松竹【芸術祭十月大歌舞伎】第二部を鑑賞しました&ホテルグランバッハ東京銀座
- 福島【檜枝岐歌舞伎の夕べ】農村歌舞伎の檜枝岐歌舞伎を鑑賞しました by NPO法..
- 【ガブリエル・シャネル展 MANIFESTE DE MODE】三菱一号館美術館へ..
- お江戸日本橋亭【落語の「鉄」人】桂しん吉&古今亭駒治 帰りは神田きくかわで鰻を
- 京都南座【九月南座超歌舞伎】中村獅童さんと初音ミクのコラボレーション
- ところざわサクラタウン【角川武蔵野ミュージアム】
- いわき【金澤翔子美術館】を訪ねました