2022年03月07日

【軍艦島(端島)】に上陸しました 4泊5日九州縦断の旅(最終回)

島原半島をレンタカーで走っていたところに、クルーズ会社から電話が入り、助手席でとってもらいました。
波が高いので明日午後の端島上陸は無理とのこと。そこで急遽、1日ずらして午前でお願いしたところ、上陸できました。
【軍艦島】です。

gIMG_5135.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 21:55| 東京 ☀| Comment(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月07日

SAPPORO GARDEN PARK【サッポロビール園】【サッポロビール博物館】【GARDEN GRILL】

第三次非常事態宣言下ではありますが、どうしても外せない仕事でこの週末、札幌へ飛びました。
今年初めての航空機利用。JALの新千歳行き初便で札幌入りして、1泊だけしてトンボ帰りです。札幌市も、まもなくまん延防が適用される予定です。

夕方、久しぶりにサッポロビール園へ。最後の回で【サッポロビール博物館】のプレミアムツアーを予約して、ツアーガイド「ブランドコミュニケーター」さんの説明を受けました。団体旅行は全く見受けられず、わずかの個人客でしたが、それでも園内は桜が残り、散策されている方もちらほら。
一通り見学したあと、混雑を避けてガーデングリルでジンギスカンを食べました。従来の開拓使館とは違って、広い空間のレストランです。おひとりで食事されている方もおりました。


sIMG_6899.jpg





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:53| 東京 ☁| Comment(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

名護オリオンビール工場【オリオンハッピーパーク】を見学しました

沖縄の繁栄を目指して1957年に設立されたオリオンビール。

さかのぼること30年前、旅行会社時代に添乗で、訪ねて以来の訪問でした。
(このところいつもレンタカー運転手で、去年の12月もハッピーパークの目の前までいきましたが、「また、来よう」と見学を断念しました。
今回は、ハンドルを息子に託しておりましたので・・・。

oIMG_4195ori.jpg


でも無理でした。
よく考えたら、このあと私がハンドルを握り、息子たちを本部港に送ったあと那覇空港へと急がなければならなかったので、
私は「運転手です」と書かれたバッジを貼られ、見学後はさんぴん茶をいただきました。

続きを読む
ラベル:沖縄県 産業観光
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月16日

「小少軽短美」浜松【スズキ歴史館】SUZUKI PLAZAを見学しました

関西からの帰り道、浜松に立ち寄りました。
宿泊したオークラアクトシティホテル浜松の目の前にあるオリックスレンタカーさんでレンタカーを借り、高塚駅近くの【スズキ歴史館】(入館無料、予約制)を訪ねました。

suzukiIMG_3135.jpg


スズキ自動車(正式にはスズキ株式会社)の本社前に立地します。
1909年創業、1920年織機メーカーとして設立されたスズキの、発展の歴史を学ぶことができます。



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月12日

釜石の地酒【浜千鳥】酒蔵見学会 Sake Brewery Tour 学生たちによるインバウンド向けプログラム

釜石の地酒【浜千鳥】さんが、ラグビーワールドカップ2019の開催にあわせて用意された、英語での酒蔵見学会 Sake Brewery Tour を取材させていただきました。インターンシップで東京からやってきた大学生たちが開発した、インバウンド向けプログラムです。
国際的日本酒コンテストで最優秀賞に輝いた杜氏の奥村さん自らが、案内をしてくださいました。

kamaIMG_1079.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 18:00| 東京 ☁| Comment(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月29日

【浜岡原子力発電所】【浜岡原子力館(展示館)】を視察見学しました

電源地域の観光振興は、今後ますます重要なテーマになるであろうと感じています。
東日本大震災を契機に、原子力に関心を寄せる人が多くなりました。2月に訪ねたイギリス・カンブリア地方は、まさに原子力の電源地域。
今回、中部電力さんのお力添えで、【浜岡原子力発電所】の内部を見学することができました。念願叶ってのことです。本当にありがとうございました。
制限エリアは撮影禁止。社員の方たちは、顔認証で入退場をしており、その様子は何かの機会に折にふれ、お伝えしたいとおもっておりますが、まずはどなたも無料で見学ができる【浜岡原子力館】をご紹介します。

原子力発電のしくみや今、話題の新エネルギーについて学べる展示コーナーやジャンボスクリーンのオムニマックスシアター(無料)があり、春休みとあって、お子さん連れが多く来館していました。

sIMG_2043.jpg


こちらは、高さ22mの浜岡3号機、実物大原子炉模型です。圧巻でした。



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

宇都宮大谷(おおや)エリア視察 大谷石の採掘場からスタートです

宇都宮に来ております。
餃子のイメージがありますが、いやいや、凄いですよ、大谷エリアが。

暑さも吹き飛ぶ清涼感。大谷石の採掘場から、スタートです。詳しくは、帰京してから整理してお伝えします。インスタでも発信しています。アカウント、探してみて下さい。

sP7102191.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

広島呉【てつのくじら館】日本の潜水艦の技術力やスケール感が凄い!お子さん連れにも◎です

広島県呉市の【てつのくじら館】は、大和ミュージアムの向かいにあって、両方をご見学される方が多いかとおもいます。何しろ日本の潜水艦の技術力には驚かされ、とにかくスケール感が凄すぎ!お子さん連れも大勢いらしておりましたが、男の子は特に、萌えることでしょう。私もワクワクでした。


ssIMG_9033_edited.jpg


K所長に撮っていただいた一枚です。後姿の私が小さく見えるでしょう。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月03日

奄美大島で黒糖工場を見学【水間(みずま)黒糖】

黒糖、すなわち黒砂糖は、素晴らしいですよね。なかでも大島糖は絶品です。
奄美大島で黒糖工場を見学させていただきました。【水間(みずま)黒糖】さんです。ほとんどが家内工業で、生産量も少ないため、希少品です。
観光協会にご紹介をいただいて、お電話で恐るおそるお願いしたのですが、見学をご快諾くださって、出来立てのほやほやをいただく幸運に恵まれました。

aIMG_4571.jpg


真夏の工場は、本当に熱いのだとおもいます。ナベガキと言って、型に流し込むときの最後に鍋に残ったアツアツの黒糖を、こそげて食べるときの、あの感動。出来立ては、本当に美味しいんです。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

トヨタテクノミュージアム【産業技術記念館】で産業観光

名古屋の出張は、ついつい日帰りしてしまうのですが、泊まってじっくりまわると、本当に面白い見どころがいっぱいだなと感じた今回。トヨタテクノミュージアム【産業技術記念館】で、繊維機械と、そして自動車の技術の変遷を観てまわりました。それが、ついつい長居してしまって。何時間いても飽きないのです。外国人観光客や職場旅行、それに修旅の学生たちで賑わい、インタープリターの英語レクチャーがまた、凄い。本当に感動しました。

IMG_2459a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

【うなぎパイファクトリー】浜松のお菓子処 春華堂 を訪ねました

浜松のお菓子処 春華堂 【うなぎパイファクトリー】を訪ねました!
投宿したホテルでいただいた浜松の観光マップを広げたところ、そこに踊るは“産業観光”の文字。発明家を多く生み、産業集積の高い浜松ならでは、見どころがいっぱいです。ちなみに工場といえば、アクセス不便な立地が常。うなぎパイファクトリーも、浜松駅からタクシーで所要約30分の浜松技術工業団地に位置しており、最寄の高塚駅からはタクシー代が2000円を超します。ですが日々、多くの観光客が訪ねるのだそうで、入場料は無料、見学記念にうなぎパイ小袋入りもいただきました。旅費をかけても得した気分です。

016a.jpg


実は私、うなぎパイが子どものころから大好きで、なぜならエンジニアの父が毎週のように浜松出張だったので、行くたびごとに買ってもらっていたのです。着後、まるでパブロフの犬のようになった私、個別包装のラインを見学できる上階踊り場で、記念の一枚を撮ってもらいました。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする