2024年01月06日

中央大学【千葉チルドレンの会 10周年記念パーティー】@メトロポリタンホテルを開催しました

2014年から始まった中央大学インターンシップ科目は、国際観光コースとして誕生。コロナ禍を経て地域創生・観光まちづくりコースにコース名を変更して、10期生、総勢80名ほどを輩出しました。
10周年を記念して、池袋メトロポリタンホテルの宴会場を会場に【千葉チルドレンの会 10周年記念パーティー】を開催しました。
社会人の経験を積んで逞しさが増す先輩たち。現役学生の発表を、皆、真剣に聞いてくれたのも印象的でした。

IMG_8537chiba.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月11日

美しい花嫁 【リビエラ逗子マリーナ】幾久しくお幸せに

【リビエラ逗子マリーナ】で今日、教え子の素敵なステキなお式がありました。
幾久しくお幸せに。そしてもっともっと自分らしく、貴女らしく羽ばたいて。
いつまでも応援しています。

r0005.jpg





続きを読む
ラベル:神奈川県 逗子市
posted by 千葉千枝子 at 20:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月03日

9期生をお迎えして【千葉チルドレンの会】@渋谷JINNAN CAFE

中央大学インターンシップ科目で観光を学ぶ教え子たちが、【千葉チルドレンの会】を今年も開催してくれました。
場所は渋谷JINNAN CAFE。
ギプスが外れずゆっくりしか歩けない私を、いたわってくれて有難う!
益々のご活躍を祈念しています。

chibachi.jpg



posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月09日

釜石市役所を表敬訪問 釜石の地酒【浜千鳥】で充実のインターンシップ

東北出張3日目は、盛岡から釜石線はまゆり1号に乗車して釜石市役所へ。野田武則市長を表敬訪問しました。市長はじめ役場の皆様には、本当にお世話になっています。学生たちが釜石の地酒【浜千鳥】でインターンシップに臨むことから、午後、釜石駅で合流して、浜千鳥本社に向かいました。

IMG_8996s.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

【IGRいわて銀河鉄道】青山本社でのインターンシップ最終発表会に駆け付けました

盛岡駅から2駅の青山駅に降り立ったのは、何年振りでしょうか。幾度も通った【IGRいわて銀河鉄道】本社ビルですが、特にコロナ禍に入ってからはなかなか訪問できず、今回久しぶりの本社お伺いでした。

IMG_8946s.jpg


浅沼社長にご挨拶ののち、インターンシップに臨んだ学生たちの最終発表会を聴講しました。貴重な体験を重ねさせてもらい、久しぶりに会った学生たちの顔には充実感がみなぎっていました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

【カヌチャリゾート】での学生インターンシップ体験がスタートしました!

沖縄本島北部、やんばるの玄関口に位置するカヌチャリゾートで、プレミアムなインターンシップ体験がスタートしました。

GEPZ8010.JPG


今回のインターンシップは、カヌチャリゾートさんのご厚誼で、中央大学の学生と淑徳大学の学生の特別コラボが実現しました。
相乗効果を期待しています。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

【中央大学インターンシップ観光まちづくり】vol.1 石見銀山コース 「中村ブレイス」「三浦編集室」そして「道楽」

中央大学インターンシップ科目(観光まちづくり地域創生コース)9期生は、@石見銀山(島根・大田市大森町)コース、A群馬・片品村コース、B沖縄コース(ブレーン沖縄&カヌチャリゾート)、C岩手コース(IGRいわて銀河鉄道&浜千鳥)の4班に分かれて、今夏、インターンシップに臨んでいます。
第一陣で現地に入った石見銀山(島根・大田市大森町)コースの就業体験の様子を、ご紹介させていただきます。
今回は、石見銀山資料館で地域おこし協力隊として従事される金田さんにお世話になりました。千葉チル1期生でもある彼は、現役の大学院生でもあります。当地に赴き、大森町に移住した筋金入りの研究者です。
先輩の温かい心に触れ、学生たちは唯一無二の感動の夏を大森町で過ごしました。

iIMG_7772.jpg









続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月16日

中央大学9期生【インターンシップ科目 観光まちづくり地域創生コース】本格スタートしました

先週の初回授業はオンラインでしたが、今日、対面で第2回目の授業を行いました。
中央大学9期生【インターンシップ地域創生コース】本格スタートしました。

cIMG_5705.jpg


本コースはもともと国際観光コースとしてスタートしましたが、コロナ禍に見舞われ昨年度から国内インターンシップに転向しました。
今年は経済学部の9名が千葉チルドレンの仲間入り。
今年の夏、各地にてお世話になります。
どうぞ宜しくお願いいたします。


posted by 千葉千枝子 at 18:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【中央大学】インターンシップ観光まちづくり(地域創生)コース9期生がスタートしました

3年ぶりとなる対面再開。3年ぶりの多摩キャンパスです。
【中央大学】インターンシップ科目 観光まちづくり(地域創生)コース9期生が、先週からスタートしました。

cIMG_5682.jpg


陽光きらめく春のキャンパスには、学生が戻り始めていました。
我らが母校・学び舎に、同じ志の良い仲間たちが集っています。

土曜日2限、開講です。

ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

【第5回千葉チルドレンの会】オンラインで実施しました

昨晩、【第5回 千葉チルドレンの会】を、オンラインで開催いただきました。永久幹事で1期生のKくん、本当に有難うございました。
次第でご覧の通り、千葉チルのこれまでの歩みも振り返りながら、ミニ講義も実施させていただきました。

cIMG_3477.jpg


千葉チルドレンの会とは、2014年から始まった中央大学のインターンシップ科目(国際観光コース・地域創生コース)を修了された方々の会。本科目は経済学部の設置科目ですが、理工学部を除く全学部生が履修可能で、30年近い歴史があります。中央大学のOB・OGが客員講師となり、インターンシップを主体とした授業を展開しているもので、5カ年有期で担当します。私事、2016年から淑徳大学の本務教員となりましたことから、中央大学とは兼任の契約となり、かれこれ来期で9年目となります。

今年、科目を修了した8期生も参加してのオンライン開催。海外や地方からのご参加や、ご結婚された教え子もいて(旦那様もご参加いただきました)、皆様の成長の速さを感じました。

来年もまた、皆様のご活躍を知る機会に恵まれますよう。
このたびは有難うございました。

ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 21:58| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

中央大学 地域創生コース 旅館【山人-yamado-】岩手・西和賀 vol.2

今年度から新設の中央大学インターンシップ科目・地域創生コース。今夏、岩手・西和賀のスモールラグジュアリーyamadoさんに学生がお世話になっております。接客の心得からハウスキープやF&Bなど、全てを学べる絶好の機会をいただきました。このようなコロナ禍ではありますが、お引き受けいただけたことに深く感謝しております。

yamadoIMG_8495.jpg


朝は鳥のさえずりで目が覚めました。やがて陽が昇り始めると蝉がさまざまな声で鳴き始めます。
コテージには水路があって、おたまじゃくしやアメンボがすいすい。1週間くらいは逗留したい気分です。






続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:36| 東京 🌁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

中央大学【地域創生コース】8期生の履修生と顔合わせをしました

新型コロナウイルスの勢いが止まらず、大人数の大学では遠隔中心になったところもあり、中央大学もまた、対面での教育効果が高い科目等以外は遠隔授業が推奨されての新年度スタートです。
先週、オンラインで顔合わせをしていますが、今日は多摩キャンパスで、履修生7人がリアルに集まりました。

uIMG_6725.jpg


学生が少ないキャンパスは、スタバも学食も電気が消えて、春の雨が降って少し寂しい気持ちです。
ですが、綺麗なさつきの花が迎えてくれて、1年ぶりのキャンパスは嬉しくおもえて足どりも軽い感じです。

国内コースとなった中央大学のインターン科目は今年、岩手県の大槌・盛岡・紫波のほか、福島双葉、広島呉、そして沖縄とそれぞれ全国に散っていただくメニューです。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

【中央大学】新設「観光まちづくり地域創生コース」4月開講します

母校【中央大学】では、8年前から非常勤でインターンシップ科目を教えています。
この4月に新設される「観光まちづくり地域創生コース」の募集ガイダンスを、本日、オンラインで実施しました。

かつてのように自由に海外渡航できるまでには、まだまだ時間がかかります。
ワクチンパスポートがどこまで進むかわかりませんが、集団免疫をつけてからが本格的な移動解禁となることは間違いないでしょう。
そうしたなか、国際観光コースとして6期生まで輩出させていただき、2020年度は1年間不開講でした。幻の7期生となったわけですが、2021年度は目的地を国内に転向して、8期生を迎えることになりました。

gIMG_6380.jpg


銀座三越のライオン像もマスク着用のご時世。新たな時代に向けて、また一からの出発です。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

【千葉チルドレンの会】Chiba children party2020 を開催していただきました

新型コロナウイルスの感染拡大で、会食などの集会が自粛傾向になるなか、年に一度のこと、注意を最大限払いながらも実施しましょう、ということで、中央大学の教え子たち1期生OBから現役・院生まで、規模を縮小して、恵比寿のレストラン「エレガンテヴィータ」で、【千葉チルドレンの会】Chiba children party2020 を開催していただきました。

sIMG_5501.jpg


今年は7期生を迎える予定でしたが、あいにくコロナで不開講とさせていただいた中央大学インターンシップ科目国際観光コース。次年度は新たな体制を構築する予定でおります。

続きを読む
ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月18日

卒業を祝して 社会へ羽ばたく教え子たちと

中央大学の教え子たち、千葉チルドレン4期生と新宿でお祝いの会食をしました。

ご卒業おめでとうございます。
25日に予定されていた中央大学の卒業式は、新型コロナウィルスの影響で中止に。学位記授与も郵送となるそうで、何より卒業旅行を私だけ、直前に断念させていただいた経緯があります。
この日、集まれるかただけで、小さくお祝いをしました。

cIMG_3816.jpg


フィリピンやマレーシア、タイへインターンシップに行った彼ら彼女たち4期生が、この春、社会に巣立つのです。時間の流れは速いですね。
益々のご活躍を祈念しております。
次回は、毎年暮れに開催される千葉チルドレンの会で再会しましょう。お元気で!

私が担務するインターンシップ科目国際観光コースは、来期で7期生を迎えます。
こうした状況下ではありますがコース授業は、来るべきときに備え粛々と進めてまいる所存です。
よろしくお願いいたします。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月28日

中央大学【拡大客員講師会】に出席しました

中央大学での講師をつとめて、次年度で7年目となります。
明日から教え子4期生たちと卒業旅行で金沢の予定でしたが、新型コロナウイルスで一斉休校が発表されるなど、感染拡大が懸念される重要な週末ということで、急遽今朝、私だけ、この出張をキャンセルをしました。苦渋の決断でしたが、致した方ありません。
ホテルさんへキャンセルの電話をするときには、おもわず「このようなときに、すみません」とお詫びした次第でした。

そんな週末ですが、以前より予定されていた会合、中央大学でインターンシップ科目を担当される先生方の集いが決行され、参加させていただきました。

cIMG_3588.jpg


シビックスカイレストラン椿山荘を会場に開催された「川井綾子さんを囲む会+拡大客員講師会」。
中央大学名誉教授の佐々木信夫先生が音頭をとってくださいました。
皆さん、さまざまな想いをもって母校の発展に寄与されておられます。

お誘いいただきありがとうございました。




ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月30日

【千葉チルドレン 6期合同パーティー】を開催しました @VIAGIO SHINJYUKU

毎年この時期、恒例になりました【千葉チルドレンの会】。
今日は、新宿のレストランを貸しきって、中央大学インターンシップ科目国際観光コースの教え子たち約30名が一堂に会して、【千葉チルドレン 6期合同パーティー】を開催してくれました。
教員冥利に尽きるとは、まさにこのこと!
みてください、この笑顔。最前列は6期生。すでに社会で活躍される1期生・2期生・3期生の皆さんも大勢、駆けつけてくれました。
4期生はいよいよ、ご卒業ですね。
みんな本当に、ありがとう

cIMG_1825.jpg












続きを読む
ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 22:59| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

観光の世界へ さらなる羽ばたきを! 教え子たちのお祝いに

「観光産業」という言葉が総じてよく用いられますが、近ごろは裾野も広がり、解釈も拡大しているのを実感します。
その観光産業の枢軸企業に身を置く教え子たち。まるで背中に羽根がはえているように、羽ばたいてくれています。

mIMG_1265.jpg


観光の世界へ、さらなる羽ばたきを。惜しみなく応援します。
旅をテーマに夢を叶えて。人生は旅ですから!


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

【第44回全国経営学部長会議】に出席しました「経営の知を活かした人づくり」

松本丸の内ホテルで開催された【第44回全国経営学部長会議】に出席しました。
基調講演では、「大学教育アントレプレナーシップーーいかにリーダーシップ教育を導入するか」と題して、早稲田大学の日向野幹也教授がご講演を聴講しました。後半は、株式会社イノベストの松岡洋佑代表がファシリテーターとなられ、対談形式で進行しました。大学教育におけるリーダーシップ教育について、熱い議論が交わされました。

mIMG_0912.jpg


私ども淑徳大学経営学部では、日向野先生が提唱されるリーダーシップ教育を、イノベスト社さんにお世話になりながら正課科目で取り入れております。私自身、導入年からたずさわり、主幹を務めました。
今年で導入から4年半が経過しました。年々、大きな成果を生んでいることは言うまでもありません。
1年次の選択必修科目でありながら、今年度は1年生の全員が履修登録をする快挙となりました。現在、ご担当いただいている先生がたの努力の賜物です。
導入にはさまざま困難もありました。ですが、ひとたび軌道に乗って、その効果が目に見えて現れるようになりました。例えば本学志願者のなかには、「淑徳大学でリーダーシップを学びたい」と門戸を叩いてくれる高校生の方も増えています。
立教大学さんが進めてらっしゃるように、今年後期からは、2年次での履修も可能にしました。
貴重なご講演をありがとうございました。


続きを読む
ラベル:淑徳大学 松本市
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月22日

中央大学国際観光コース【JTBタイランド】【タイ国政府観光庁本庁】レクチャー受講

中央大学では、インターンシップ科目国際観光コースを、現在も担当しております。
今日は、6期生の皆さんの、JTBタイランドならびにタイ国政府観光庁 本庁でのレクチャー受講に同行しました。
そろそろ疲れがでるころですが、学生たちは世界を舞台にグローバルに働く日本人をまのあたりにして、大きな刺激をうけたようです。

【JTBタイランド】

mIMG_0733.jpg


私としては、一昨年に訪問して以来。このたびもJTBタイランドさんにお世話になっております。
日本人管理職、マネージャークラス、そしてローカルスタッフそれぞれのお立場から、お話をうかがいました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:01| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

【ル・メリディアン バンコク】でのインターンシップ女子お疲れ様会@Naraya&mango tree

中央大学インターンシップ科目国際観光コース6期生は、今夏、タイでの就業体験を積んでいます。

今日から、【ル・メリディアン バンコク】での就業体験がスタートしました。
お仕事体験のあとロビーで合流。記念撮影をしてから、女子お疲れ様会を開催しました。

mIMG_0172.jpg


ル・メリディアン バンコクは、パッポンやタニヤの近くに立地する人気のホテル。
すぐ近くには、タイ土産で有名な【Naraya】があります。学生の皆さん、Narayaを知らないというので、まずはショッピング。そのあと、日本にも上陸したタイの有名レストラン【mango tree】をめざしました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月06日

中央大学国際観光コース6期生 業界の先輩がたをお迎えして

中央大学インターンシップ科目国際観光コースは、今年6年目を迎えました。
今日は、旅行業界で活躍される先輩がたをお迎えして、特別授業をしていただきました。

chuoIMG_9269.jpg


社会人として活躍され、また、旅の仕事で日々、奮闘するお二人。
後輩思いのよき先輩たち、相談相手でもあります。
教え子たちの成長は、わが事のようで本当に楽しみです。
これからも、たすきをつないでいってください。

今日はお忙しいところ、本当にありがとうございました。

ラベル:中央大学 旅行業
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

2018年度中央大学経済学部「海外インターンシップ」体験報告会で千葉チル5期生が発表しました

中央大学8号館で、2018年度中央大学経済学部「海外インターンシップ」商学部「グローバル・インターンシップ」体験報告会が開催されました。今期の千葉チルドレン5期生15人が、フィリピンコース、タイコース、マレーシアコースに分かれて体験発表をしました。緊張しながらも、練習時よりも英語スピーチが上達していて驚きました。1期生、4期生も聴講に訪れてくれました。お疲れ様でした!

ccIMG_6391.jpg


皆さん、C.C.しています。

実は今日は、淑徳大学埼玉キャンパス(埼玉・三芳町)で、淑徳の教え子たち4年生の卒論提出締め切り日。全ての論文提出を学事部に無事、済ませたのち、車を飛ばして中央大学多摩キャンパスをめざしました。昨年は三芳を出たのが遅れて、その上、小平経由、した道からの運転で、発表直前ぎりぎりに到着して泡をふいたので、今年は所沢インターから高速に乗って圏央道を利用したのですが……。事故渋滞に巻き込まれ、やむなく日の出インターで下りての駆けつけ。やっぱり発表直前、ぎりぎりの到着でした。。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:56| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

【第3回千葉チルドレン5期合同パーティー】を開催しました

渋谷ガーデンスペースを会場に、中央大学の教え子たちが【第3回千葉チルドレン5期合同パーティー】を開催してくれました

aIMG_6180.jpg


すでに就職した1期生・2期生・3期生、そしてもうすぐ卒業の4期生、さらに今夏、5期生がフィリピン、マレーシア、タイに向かいましたので、現役生たちも。





続きを読む
ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

【中央大学 国際観光コース5期生】フィリピンとタイのチームを羽田空港に出迎えました

お帰りなさい!
お迎えにはいかない予定だったのですが、「やっぱり行こう!!」と思い立って首都高を飛ばし、羽田空港国際線ターミナルへ出迎えにいきました。

【中央大学 インターンシップ科目 国際観光コース】の5期生の皆さん。フィリピンとタイのチームが、約3週間のプログラムを終えて、日本に帰ってきました。
まずは、フィリピン・マニラから全日空便で20時ちょうど、定刻通りの到着です。

sIMG_4865.jpg


自撮り棒の(私の)手ブレによるもので、ピントがあってません。ですが、皆さん、この笑顔。
おにぎりを人数分、握ってもっていきました。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:55| 東京 ☔| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月30日

【中央大学 インターンシップ科目 国際観光コース】 in マレーシア

【中央大学 インターンシップ科目 国際観光コース】は、今年も3コース体制。タイ・フィリピン・マレーシアに、それぞれ教え子たちを送っています。
昨年度は、インターンシップ受け入れ先のタイ国政府観光庁とフィリピン観光省を表敬訪問・視察しました。そこで今年は、マレーシアに。ベルジャヤ大学での様子を見学させてもらいました。

sIMG_2339.jpg


他大学の日本人大学生さんや他国の大学生さんとも一緒に学んでいて、本当によい刺激になっているようでした。





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:58| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月28日

マレーシア クアラルンプールへ成田空港第2ターミナルから行ってきます

8月も最終週というのに、厳しい残暑の毎日。
朝早くに車で成田空港第2ターミナルへ向かい、これからマレーシア・クアラルンプールへと旅立ちます。

中央大学の教え子4期生から連絡がありました。ちょうどペナン島から帰国したとのこと。
入れ違いでしたね。
これからマレーシアへ向かうところに、彼らからマレーシア土産をいただきました

sIMG_4456.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 10:12| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月07日

【タイ国政府観光庁】東京事務所へ夏のインターンシップに表敬訪問

今月下旬から、中央大学の教え子たち5期生が、訪問するタイ。今年も【タイ国政府観光庁】アユタヤ支局で、インターンシップを実施します。
今日は、有楽町にありますタイ国政府観光庁東京事務所へ、夏のインターンシップを前に表敬訪問。パッタラアノン ナチェンマイ所長にご挨拶にうかがいました。

sIMG_3398.jpg




続きを読む
ラベル:中央大学 タイ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月14日

【中央大学インターンシップ国際観光コース2018】出発前結団式を行いました

現役(5期生)15人の壮行に、1期生から4期生まで17〜18人が集まりまして、総勢30名以上の大所帯での壮行会となりました。
今年も、フィリピン、マレーシア、タイの3チームに分かれて約1ヵ月間の就業体験を行います。

IMG_3040.JPG


新宿のリビングバーを会場に、個々のエネルギーが満ち溢れています。
5期生の安全渡航を祈念します。先輩の皆様がた、お忙しいなか有難うございました。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月21日

中央大学インターンシップ科目【国際観光コース5期生】 開講しました

中央大学インターンシップ科目も、今期、5期生をお迎えします。【国際観光コース5期生】の皆さんです。今年度はおおむね月1回授業+集中講義で臨みます。5期生の皆さんは今年の夏、マレーシア、フィリピン、タイをめざします。宜しくお願いいたします。

sIMG_2274.jpg





ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月16日

第2回【千葉チルドレン】4期合同パーティーをクルーズクルーズ新宿で開催しました

昨晩の4期生【中央大学海外インターンシップ体験報告会】の感動も醒めやまないなか、今日はクルーズクルーズ新宿を会場に、第2回【千葉チルドレンの会】が開催されました。代々のチルドレンが集合して、各代の取り組みや近況報告がなされました。後輩を想う先輩たちの優しさ、強さ。永久幹事長に任命させていただきましたKさん、このたびの開催にご尽力いただき、ありがとうございました。

IMG_0103.JPG


続きを読む
ラベル:中央大学 観光学
posted by 千葉千枝子 at 23:54| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

【中央大学海外インターンシップ体験報告会】が開催されました

中央大学多摩キャンパス8号館講堂で、今年も【中央大学海外インターンシップ体験報告会】が開催されました。コース創設から4年。私が担務する【国際観光コース】4期生の履修者の皆さん、全編英語での発表スピーチは大成功でした。

chibac.jpg


国際観光コースでは今期から、タイコースを新設しました。マレーシア・フィリピン・タイの3方面での、当地政府系観光機関での就業体験の様子を、それぞれ発表してくれた皆さん。すばらしかったです。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月02日

第32回【日本観光研究学会】全国大会に金沢星陵大学へ

第32回【日本観光研究学会】全国大会に出席のため、金沢星陵大学へうかがいました。

IMG_9954.JPG


続きを読む
ラベル:石川県 金沢
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

マニラ【Market Market】Gerry's Grillで国際観光コースの学生たちと

中央大学インターンシップ科目国際観光コースのフィリピンチーム履修生たちとマニラで再会。市内【Market Market】のレストラン・Gerry's Grillで会食しました。

sIMG_8492.jpg


フィリピン料理をガツガツ食べる学生たち。若い人たちとの会食は小気味よいです。
これまでの滞在の様子をうかがいながらの会食でしたから、おしゃべりも止まりません。
最強だったのはボホール島でのドルフィン・ウォッチング。
なんと100頭近いイルカの群れが船に併走。そのジャンプの様子を収めた動画を見せてもらって、私も鳥肌が立ちました。学生に確認をとって、近い将来、動画公開させていただこうとおもいます。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月04日

【中央大学国際観光コース】マニラで海外就業体験プログラムの現場を視察しました

昨日、バンコクからフィリピン航空でマニラに移動しました。
今日は朝、グローバルシティにあるJTBマニラ支店へ訪問。中央大学国際観光コースの履修者の皆さんの、就業体験プログラムの現場を視察しました。まずは9時からの朝礼、学生代表2名が英語スピーチで皆さんにご挨拶をしました。若干、緊張気味です。

sP9044311.jpg
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 18:13| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

【中央大学国際観光コース】タイで海外就業体験プログラムの現場を視察しました

今年からタイコースを新設した中央大学インターンシップ科目国際観光コース。初年度にあたるため、ご挨拶も兼ねて現地入りしました。履修生4名の精鋭たちが現地に入って2週間。【タイ国政府観光庁】アユタヤ支局での就業体験を終えて、バンコクに戻ってきたところに合流しました。

滞在後半、【JTBタイランド】での就業体験がスタート。マンダリンオリエンタルをはじめ、主要ホテルを視察するなどして、見聞を広めています。

IMG_8366.JPG


終了式の様子です。本コースは、この科目の卒業生(1期生)に商品造成のお手伝いをお願いをしました。我々、教職員も駆けつけて、終了式は賑々しく、この笑顔です。

続きを読む
ラベル:タイ バンコク
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月31日

羽田空港から全日空機でバンコクへ 学生たちのインターンシップを視察にきました

怒涛のような国内転戦から、今度は海外です。今朝、羽田発の全日空機でタイ・バンコクに到着しました。
中央大学の国際観光コースの教え子たちが、タイ国政府観光庁にお世話になっています。

IMG_8252.JPG


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:36| 東京 ☀| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

【中央大学】インターンシップ科目国際観光コースの出発結団式を行いました

母校貢献で今年も続けております【中央大学】インターンシップ科目・国際観光コースでは、この夏、フィリピン観光省、タイ国政府観光庁、そしてマレーシア・ベルジャヤ大学をめざします。
それに先立ち、新宿三井ビル会議室で渡航説明会のあと、新宿西口のレストラン「グリル ド ビエント」を貸しきって、出発結団式を行いました。

cIMG_7065.jpg


こちらの科目は今期で4期目となります。
今年は最多の17人が履修してくれています。
すでに就職された1期生・2期生のなかで大手旅行会社に入られた教え子に、今回、コースの一部を担っていただくようお願いしました。海外への長期の渡航は、きっと親御さんもご不安におもわれることでしょう。いずれのコースも3週間から1ヵ月と期間が長く、すべての行程を私が随行することができません。そのため昨年度から旅行会社に委託をして、手配や旅程管理、さらには現地支店での短期インターンシップもお願いしています。実り大きい渡航となりますよう。ガッツポーズで旅の安全と成功を誓いました。
駆けつけてくださいました2期生、3期生の皆さんも、本当にありがとうございました。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

中央大学国際観光コース第4期生 今年はフィリピン・マレーシア、そしてタイをめざします

4期生誕生です。

qIMG_6015.jpg


中央大学の非常勤も今年で4年目。インターンシップ科目・国際観光コースの第4期生の皆さんで記念撮影をしました。今年は、マニラ・フィリピン観光省、KL・マレーシアのベルジャヤ大学、そしてバンコク・アユタヤのタイ国政府観光庁をめざします!

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

PBLを視察に立教大学池袋キャンパスにうかがいました

昨年から導入した本学・淑徳大学のLA(Learning Assistant)プログラム。大きな成果をあげています。
本年度から主担当を仰せつかりましたので、他大学における先行的取り組みを拝見しに、池袋の立教大学を訪ねました。Project based learningについては、個人的にも大変興味を持っており、学生の持てるチカラの最大化に効果を実感しているところです。

qIMG_5397.jpg


立大経営学部の皆さん、そしてイノベストさん、有難うございました。

ラベル:大学教育
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月08日

中央大学国際観光コースの選考面接を行いました それから・・

中央大学インターンシップ科目で兼任講師を務めて、今年度で4期目です。母校貢献の一環で取り組んでいます。

今日は、私が担務する国際観光コースの、選考面接を行いました。ASEANをテーマに、フィリピン・マレーシアでの就業体験のプログラムを組んでいますが、今年もまた、新たなチャレンジをするつもりでおります。4期生もまた、生涯の友を得ることでしょう。

qIMG_5289.jpg


キャンパスの桜が満開でした。

続きを読む
ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

【中央大学インターンシップ科目国際観光コース2期生】の教え子たちと

今日は、春にはご卒業の【中央大学インターンシップ科目国際観光コース2期生】の教え子たちと、久しぶりに再会して、池袋のイタリアンレストラン・アガリコでお食事をしました。

IMG_4613_edited.jpg


春には、それぞれの道へ進む皆さん。これからの羽ばたきを祈念しています。







続きを読む
ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月19日

【中央大学 インターンシップ科目】最終発表会を行いました 国際観光コース3期生です

【中央大学 インターンシップ科目 国際観光コース】3期生の皆が、8号館を会場に最終発表会にのぞみました。3期生は、3年生9人と2年生6人の計15人という大所帯。迫力ありました、
今夏、3年生はフィリピンへ、2年生はマレーシアへと旅立ちました。その成果発表を、全編英語でのスピーチで、立派にやり遂げてくれました。無事、発表が終わってから、恒例の写真撮影です。

sPC199791.jpg


みんなでC・C。「千葉チルドレン」です。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月04日

第31回日本観光研究学会全国大会において論文発表しました

江戸川大学で開催された第31回日本観光研究学会全国大会において、「被災地域の観光復興ならびに振興における発展段階 ―IGRいわて銀河鉄道の事例から」と題して、論文発表をしました。

qIMG_3960.jpg




posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

OGからの贈り物 タスキをつなぐタテの関係(中央大学の現場から)

近ごろの大学生はゼミやサークル以外での横やタテの関係が、かつてより希薄になっているのを、教育の現場で折々感じます。先生はどなたも忙しく、学生同士はラインでやりとり。他人とリアルに接する機会が、相当減っているのでしょう。コミュニケーションがうまくとれなくなるのも、仕方のない社会背景のようにおもいます。
特にタテのラインをつくってやることが大切なようにおもいます。

今日は、1期生の女子リーダーから嬉しい贈り物をいただきました。赴任先の地方で奮闘している新社会人です。お手紙を読んで、胸が熱くなりました。

qIMG_3828.jpg


後輩の現役大学生が喜んだのは、言うまでもありません。


続きを読む
ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月11日

マニラ ニノイアキノT3から羽田に 千葉チルドレン全員無事帰国しました

ただいま!
20日間のフィリピン インターンシップ プログラムから参加者9人全員、無事帰国しました。こちらの画像は、昨日9月10日、マニラのニノイアキノ空港ターミナル3での記念の一枚です。スマホのアプリからの投稿を失礼いたします。

996510A3-80CB-4D22-B0EB-2FF9D05B12B4.jpg
帰国の日の朝はゆっくりで、皆、買い物をしたり、フェアモントのスタッフたちと別れを惜しんでメッセージの交換をしたり。記念撮影もたくさんしました。とってもbeauty!体調のよい証拠です。

image.jpeg
全日空便の羽田空港到着は定刻通りでした。お出迎えにいらっしゃった保護者の方に撮っていただいた一枚は(ありがとうございました)、このポーズです!

image-b88cb.jpeg

みんなの手がCCを描いてます。「私のイニシャル?」と聞きましたら、「千葉チルドレンのことです。私たち、千葉チルドレンです❣️」と言うじゃありませんか、嬉しい限りです。

帰国翌日の今日、私は、朝早くから淑徳大学に出勤したのですが、向かうすがら今度は成田から、2年生6人マレーシア組、全員無事帰国の連絡を受けました。2年生の皆さん、おかえりなさい。そして、お疲れ様でした。

大学時代の無二の夏、キラキラの夏が終わりを告げようとしています。
私にとりましても、完全燃焼のよい夏でした。夏の疲れが出ませんよう、皆さんも秋口の体調管理を万全に。お気をつけてお過ごし下さい。

image-558f0.jpeg

こちらは2年生、クアラルンプールからJAL便で帰国したときに成田から送ってくれた1枚です。皆んな、逞しくみえます。




posted by 千葉千枝子 at 14:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

フィリピン観光省DOT本省でファイナルリサイタル 中央大学インターンシップ3期生

最終発表会の今日、明日には帰国の途につきます。フィリピン観光省Philippines Department of Tourism 本省の4階会議室で、ファイナルリサイタルが催され、履修者9人が3チームにわかれて、それぞれのテーマでプレゼンをしました。日比の比較と提言。当地に赴いてから一切に手を貸しませんでしたが、よく成し遂げました。9人の雄姿、ご覧ください。

dotIMG_2960.jpg




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 01:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

マニラ【ラッフルズ/フェアモント マカティ】中央大学のインターンシップを実施

今年で2回目、1年ぶりになります。非常勤で教鞭をとっている中央大学インターンシップ科目を履修する3期生3年生の9人が、今日、マニラの高級ホテル【ラッフルズ/フェアモント マカティ】でのインターンシップに臨みました。画像でお届けします。

chuoIMG_2923.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月07日

羽田から全日空でマニラ 中央大学インターンシップ・フィリピンプログラムの帰国引率に

羽田空港国際線ターミナルに到着しました。これから全日空便でマニラに向かいます。画像のスターウォーズ仕様ではないですが、故障続きで今、話題のB787機に搭乗予定。ですが、居住性が高い機材で、私は楽しみです。

anaIMG_2858.jpg


台風が関東を直撃した8月22日にマニラへ向かった教え子たち。滞在から1週間を経たところで具合を悪くするものが相次ぎ、私も出張先の台湾や東京で、ラインやFace timeで状況確認の日々でした。ですが一昨日くらいから、皆さん、だいぶ回復したようで、少し安心しています。では、いってきます!
posted by 千葉千枝子 at 09:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

中央大学・国際観光コースの3期生 フィリピン インターンシップが出発しました

関東直撃の台風9号、進路が気になる22日朝、羽田空港から全日空便で、中央大学の教え子9人がマニラへと旅立ちました。今年、3期目となるインターンシップ科目国際観光コースを受講されている3年生の皆さんです。多少の遅延があったものの、無事、現地に到着して歓迎セレモニーに臨んだとのこと。今回は、教え子の1期生がこの春、就職したJTBコーポレートセールスさんの、フィリピンスペシャリストにお手配等を依頼しまして、早速にご報告をいただきました。手厚いサービスに心から感謝です。

IMG_6340_edited.jpg


ひとまわりも二まわりも成長して、凱旋帰国されることでしょう。私も後半、帰国引率に現地へ駆けつける予定です。



posted by 千葉千枝子 at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

成田空港に 中央大学のマレーシアインターンシップ

久しぶりのブログ更新です!
今日は8時半の成田空港出発に、高速で、車を飛ばしてお見送り。中央大学インターンシップ科目国際観光コース3期生のマレーシア組が、今朝旅立ちました。
いってらっしゃい!!

70B9206F-EAFF-4756-B0A0-9CA9FB5B7893.jpg

実はこのブログ、ゆいレールのなかで書いています。車を自宅に戻して、リムジンバスで、今度は羽田に。那覇で3泊の予定です。

連日のリオ五輪・日本勢の大活躍に、熱闘甲子園と、テレビから目が離せませんが、先週は5日間、岩手でしたの。

夏を、謳歌しています!
posted by 千葉千枝子 at 20:57| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月28日

中央大学【田中拓男ゼミナール】恩師を囲んで 先生のご著書「アクティブ・ラーニング」を手に

淑徳大学で教鞭をとるようになり、自身の学生時代の恩師が、いかに心の広いお方であったかを感じることが多々、あります。卒業してから、もうすぐ30年。田中拓男ゼミナールの同期と、恩師を囲んで有楽町で再会しました。田中先生が先般、上梓された「アクティブ・ラーニング 創造力を育む「実戦的チーム学習」のすすめ」を手にして、記念の一枚です。

sIMG_9920_edited.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月09日

中央大学インターンシップ科目【国際観光コース】3期生 いよいよスタートです!

今年も精鋭たちが集まりました。
中央大学、千葉千枝子の国際観光コース、3期生は規模も拡大して2年生6人、3年生11人の計17人。今年度も兼任で、続投いたします。年度スタートと同時に面接選抜をしました。今日、桜満開の多摩キャンパスで、記念のキックオフです!

sIMG_9622.jpg


1期生がマレーシア、2期生がフィリピンへとインターンシップでお世話になった本コース。今年、2年生はマレーシアに、そして3年生はフィリピンへ、同期2コースで臨みます。授業は、曜日を変更して土曜日で、変則スケジュールで速習体制を整えました。2期生は就活に忙しくなり始め、季節がめぐっているのを感じます。
今年も感動の夏にしましょうね!




posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月12日

【中央大学】2016年度 経済学部・海外インターンシップ募集説明会を開催しました

来期は中央大学を、客員ではなく兼任講師というかたちで続投させていただきます。
今日は、多摩キャンパスの8号館大講堂で、「2016年度 経済学部・海外インターンシップ募集説明会」が開催されまして、3期目となる国際観光コースの募集説明を約20分間、学生の皆さんにお話させていただきました。

sIMG_0741.jpg


これまで3年次だったものを、来期から、2年次以上に対象学生が変更になりました。就職活動の解禁時期が、この数年、動いているためです。一人でも多くの学生の皆さんに、観光の面白さ、国際交流の素晴らしさを知っていただきたいと、母校に来期も微力ながら貢献する所存です。さて、説明会の事後、経済学部事務室前に場所を移しました。TOKYO MX 東京メトロポリタンテレビジョンの撮影隊の皆さんに、

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:56| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

バリ島卒業旅行【中央大学】国際観光コース1期生の前途を祝しヴィラ・アイル・バリでパーティーを

バリ島滞在3日目の最終日となった20日夜、中央大学で私が初めて教鞭をとった国際観光コースの1期生の皆さんと、ご卒業の前途を祝して、私の投宿先のヴィラ・アイル・バリで集会しました。
ミャンマーなどアジア各地をまわって来たもの、このあと思い出のペナン島へ向かうもの、ツアーでジャカルタ経由でバリ入りしたもの、デンパサール空港からの直行者と、皆それぞれの経路・旅行スタイルでしたが、「とにかく20日の夜に会おう」と約束をしていました。何よりバリ島に目的地を決めた理由は、ただ一つ。インドネシアに国費留学したリーダーだったヒロキが、在留中は国外への渡航ができないため、それでジョグジャから駆けつけてもらいました。インドネシア語は、ほぼマスターしたようです!

IMG_9117_edited.jpg


クタやレギャンに分宿する彼らを、ヴィラ・アイル・バリにお願いしてミニバスを私がチャーター。送迎してもらいました。まずはレストランで。ご覧ください、この笑顔。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月03日

長らくお世話になりました【横浜商科大学】後期試験・観光地理学

今期をもって、非常勤講師の職を辞することになりました、【横浜商科大学】の後期試験・観光地理学Uで、今日は通いなれたつるみキャンパスの最終日でした。これまでお世話になりました。

aIMG_8877.jpg


留学生の方は授業態度も熱心で、すぐに仲良くなります。慕ってくれた彼女も、中国からの留学生です。一緒に、記念のツーショットです。

続きを読む
ラベル:観光学 大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

中央大学インターンシップ国際観光コース 3期生募集説明会を開催しました

今日は、名古屋からダイレクトに中央大学へ。新横浜で降りて、横浜線、小田急線、多摩都市モノレールと乗り継いでの、長旅でした。

来年度の、インターンシップ科目国際観光コースの募集説明会が、7号館ホールで開催され、来たれ!諸君。来たれ!若人、熱弁をふるいました。

303C12FD-148F-4F54-8125-9BFBBC2756A3.jpg

2016年度から対象年次を、これまでの3年次を、2年次以上に広げます。3期生にあたります。
私事、諸般の事情で来年度以降の大学との契約形態が若干変わり、土曜日授業になるのですが、2016年度も、はい。続投します。よろしくお願いいたします!



posted by 千葉千枝子 at 19:39| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月03日

【中央大学インターンシップ体験報告会】国際観光コース2期生が英語スピーチで有終の美

毎年恒例の【中央大学経済学部インターンシップ体験報告会】が、本日、開催されました。私の教え子たち、国際観光コース2期生の10人が、全員登壇、英語スピーチで有終の美を飾ってくれました。こちらは海外コースの他の2コース、外国企業コース(英国)・日系企業(米国)コースを履修された学生全員で、合同での記念の一枚です。皆さん、やりきった感で、よい笑顔でしょう!?
私も今期、大成功であったことに、誇りと感謝のおもいでいっぱいでした。

IMG_7115.JPG


私ども国際観光コースは、海外コースのなかでもっとも履修者が多いため、特別に発表時間を45分間いただいて臨みました。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月29日

第30回【日本観光研究学会】全国大会「大学教育における観光基軸の国際人材育成に関する一考察」と題して論文を発表しました

高崎経済大学を会場に開催されました第30回【日本観光研究学会】全国大会で、「大学教育における観光基軸の国際人材育成に関する一考察―海外就業体験・中央大学国際観光コースの事例から―
A Study of International human resource development on Tourism education at a university -- In the case of Chuo University, the international tourism course / the work experience abroad 」と題して、論文を発表しました。

sIMG_7595.jpg


ご清聴を誠に有難うございました。
こちらが発表パワポの一枚です。




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

中央大学 国際観光コース「観光キャリアと実務家研修」にPTS石田社長にご登壇賜りました

後期授業も折り返し地点。中央大学のインターンシップ・国際観光コースは、12月の発表をもって大方のシラバスを消化の予定で、発表準備に余念がありません。3年生の皆さんは、そろそろ就職活動の準備を始めるところ。今回、「観光キャリアと実務家研修」に、株式会社PTS(JTBグループ)の石田心社長にご登壇をお願いしまして、「PTSからみたツーリズムの展望」と題して講義を賜りました。

sIMG_7253_edited_edited.jpg


本学商学部会計学科のOBでもあられ、関連団体でもご一緒させていただくなど、石田社長には日ごろから、大変お世話になっております。学生の質問にも、一つひとつ、丁寧にお答えくださり、充実したひと時でした。遠路、ご来校を賜り、貴重なお話をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。


posted by 千葉千枝子 at 23:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

中央大学インターンシップ・国際観光コース1期生・2期生合同で飲み会を開きました

教え子が増えていく愉しみ、悦び。本当に素晴らしい仕事だなと、あらためてシアワセを噛みしめています。今日は横浜商科大学で2コマ講義のあと、フジテレビさんと打合せ、そして新宿西口で、中央大学インターンシップ・国際観光コース1期生・2期生合同で飲み会に参加しました。まもなく社会に旅立つ4年、最終発表会を来月に控えた3年の、総勢20数名が集まりました。圧巻でした。

IMG_7199_e.jpg


明日10日、16時台の「みんなのニュース」(フジテレビ系列)に出演の予定です。ぜひ、ご覧ください。それにしても関西出張から戻ったばかりで、休みなし(;´・ω・)
今回、視察した滋賀の様子などは、あらためてご報告させていただきます。お待ちください。



ラベル:観光学 中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

DOT【フィリピン観光省】本省で中央大学インターンシップのファイナルリサイタルをしました

去る8月24日に羽田から、全日空便でフィリピン・マニラをめざした中央大学インターンシップ科目・国際観光コースの2期生たち、10人。彼らも期待以上、そして予想以上の大業で、やってくれました!私ども教職員にとって感激、感動の最終発表会でした。
滞在も終盤、疲れも出るころです。今回のプログラム・20日間の旅程は、全日空さんのご協力のもと全て自前で手がけたため、その進捗が心配でした。JICAの皆さんにお世話になったボホール島でのエコツーリズム研修や、ナーチャー・ウェルネス・ヴィレッジ、フェアモント/ラッフルズ マニラでのそれぞれのホテル研修、そして何より、フィリピン観光省マニラ本省でのレクチャーや就業体験と盛りだくさんで、とりわけDOTの皆様には徹頭徹尾、お世話になりました。

sIMG_4194.jpg


学生たちは当日の明け方4時まで準備をしたと聞き、あらためて皆さんの底力に感服です。フィリピン観光省本省の6階会議室を会場に、ファイナルリサイタルが開催されました。2チームに分かれての、約1時間にわたるプレゼンテーションです。パワポ原稿は90頁ビューにも及びました。
さまざまな国からインターンシップで訪れていた異国の学生たちと、着後すぐに交流、友情を育んで、安住を得た教え子たちです。就業体験でお世話になったDOT職員の方たちといい、皆さんよい方たちばかり。フィリピーナの真のホスピタリティに触れました。ですから互いに別れがたそうで、記念写真やメルアド交換をする姿も印象的でした。

リサイタルは冒頭、
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

フィリピン マニラ【ラッフルズ/フェアモント マカティ】のインターンシップと修了証授与式

フィリピン・マニラの中心地、グリーンベルト付近に位置する【ラッフルズ/フェアモント マカティ】で就業体験をした中央大学の教え子たち10人。レセプション、ハウスキーパー、フード&ビバレッジの3チームそれぞれに、可愛い制服に身を包み、胸にはネームプレートが輝きました。

就業体験後は、ラッフルズ/フェアモント マカティインターンシップ修了証の授与式がありました。中央大学国際観光コースの学生の皆さん、「まだ、やっていたい!」と、制服を脱ぐのも名残り惜しそうでした。ご覧下さい、この笑顔。

fairmont.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 18:39| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

フィリピン・マニラ【フェアモント マカティ】客室から 中央大学 国際観光コースの就業体験

マニラからです!
フェアモント ラッフルズ マカティに到着しました。すでにフィリピン入りしている中央大学の教え子たちが、明日からインターンシップで、こちらのホテルにお世話になります。学生には、訪比をシークレットで
と、関係者の皆様にお願いして、大学職員の方とで参りました。
フィリピンの美味しいフルーツ、ご存じですよね。フェアモントの客室でフルーツバスケットが出迎えてくれました。感謝です。レセプショ二ストやハウスキーパーなど3チームにわかれて明日、ワークエクスペリエンスがスタートします。

F8A54E31-1D0D-4C62-990C-7C8485E812AA.jpg


こちらの記事も、ぜひご一読ください。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 16:46| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月24日

中央大学・国際観光コース2期生【フィリピン・マニラでの就業体験】羽田に見送りました

甲子園観戦以来、朝の4時起きがへっちゃらになりました。今日も4時起床。車を飛ばして天現寺入路から空港中央まで、羽田空港国際線ターミナルを目指しました。今日から9月12日までの20日間、中央大学インターンシップ科目・千葉千枝子の国際観光コースの精鋭10人が、フィリピン・マニラで就業体験プログラムで、今日は旅立ちの朝です。

sIMG_5674.jpg


国際線ターミナルインフォメーションカウンター付近で集合した2期生の皆さん。経済学部のほか、法学部、商学部、文学部のメンバーで構成されています。今期は、マニラ到着後、早々に開催されるオープニングセレモニー出席のため、スーツ姿で羽田集合してもらいました。利用航空会社は全日空。チケット手配をANAセールスさんに、また地上手配をJTBコーポレートセールスさんに、今回お願いしました。




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 11:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月20日

インドネシア国費留学 決定おめでとう!中央大学1期生の皆で壮行会を開きました

8月1日就職活動解禁で、その結果報告が次々、寄せられていたこの頃。今後の進むべき道・就職先が、明確に定まり始める時期です。昨年から客員で教鞭をふるう中央大学の、国際観光コース1期生、教え子の皆さんも、まさに今、大きな人生の岐路、決意のときを迎えています。そして見てください、この笑顔。久々に再会した教え子たち。晴ればれとしています。

1期生が向かったマレーシアで、リーダーを立派に務めてくれたヒロキが、このたびインドネシアに国費留学することが決まりました。そして出立の1週間前となる昨日、新宿のバーガーカフェJ.S.BURGERS CAFEを会場に壮行会が開催され、私もお呼ばれしてきました。

sIMG_9073_edited.jpg


心温まるメッセージが、いっぱいつまったサイン帳。送別の品は、さらにレイバンのサングラス。
さて、送る側の皆さんはと言えば、第一志望に決まった人、そうでなくとも納得して就活を終わらせた人、まだまだ頑張っている人とさまざまでした。旅行会社や航空会社といった観光系に行く人、銀行、メーカー、百貨店、教育関係へ進むもの、内定先もさまざまでした。本当に皆、頑張ったなぁと、つい、親心です。





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月13日

【中央大学インターンシップ 国際観光コース】今年はフィリピン 結団式を行いました

昨年度から客員講師として母校・中央大学のインターンシップ科目に新設された国際観光コースを担務、指導にあたらせてもらっております。今年はフィリピンをめざします。再来週の出発を目前に、昨日、青山の東京ウィメンズプラザで最後のブラッシュアップ研修を、そして近くにある中国料理店・青山一品にて結団式を行いました。

chuoIMG_8880.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 10:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

【横浜商科大学】旅行業論 前期試験を実施しました

今日は、【横浜商科大学】旅行業論Tの前期試験日でした。試験期間が終われば夏休み。私の授業を履修してくれた40数名の学生の皆さんとは、しばしお別れです。前週に試験対策をしたので、早々解きあげた学生さんもいました(テスト問題は例年、自作しています)。来年度は学内の学科移行期にあたり、科目名も変更の予定です。

sIMG_5239.jpg


ちなみに、学生食堂の「商大名物・から揚げ丼」とは。

続きを読む
ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月02日

中央大学【千葉千枝子の国際観光コース】1期生・2期生の皆さんと合同懇親会を開催しました

今日は、新宿で中央大学インターンシップ科目【千葉千枝子の国際観光コース】を履修された1期生・2期生の皆さんと、合同の懇親会を開催しました。マレーシア政府観光局さんのご協力で、昨夏ペナンでインターンシップを行った15人、そして今夏、フィリピンを目指す2期生の教え子たち10人が、一堂に集結です。なかには就活中で参加できなかった学生もいましたが、8月1日まで、あとわずか。納得のいく進路となりますよう、健闘を祈っています。
それにしても、久しぶりに会った1期生・4年生の皆さんは、ひと回りもふたまわりも成長されていて、なんともじ〜〜んときました。
さあ、2期生の皆さん。人生一番の、よい夏にしましょうね。幹事役をご苦労様でした。

IMG_8469chuo.jpg


続きを読む
ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月21日

中央大学2期生 今夏フィリピンを目指す仲間たちです

sIMG_7594.jpg


10人の可愛い教え子たち、今夏フィリピンを目指す仲間たちです。現地プログラムを全て手作りで!オーガナイズしています。乞う、ご期待を!続きを読む
ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

中央大学インターンシップ国際観光コース第2期生 いよいよスタートです

今年は少数精鋭です。中央大学インターンシップ国際観光コース第2期生が、いよいよスタートしました。以前、ブログでもお伝えした通り、今年はフィリピン観光省本省にお世話になります。本日、選抜面接を行いました。多摩キャンパスは、見事な桜です。新入生歓迎の立て看板がずらり。春の風物詩に、思わず足が止まりました。そして、苦楽をともにした1期生の方たちともキャンパスで再会。今年も母校応援にいそしみます。本日の面接の結果、合格発表は来週に、授業は再来週からスタートです。宜しくお願いいたします。

IMG_4179_edited.jpg





続きを読む
ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 23:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月27日

【横浜商科大学】2015年4月新設 観光マネジメント学科がスタートします

桜もほころび始めました。4月から新たな年度がスタートします。2015年度も横浜商科大学と中央大学で教鞭をとりつつ、観光ジャーナリストの仕事、NPOの活動を推進します。今日は横浜商科大学で、非常勤講師の説明会が開催されました。横浜商科大学では、非常勤講師のことを兼任講師と呼んでいますので、名刺にはそのように綴らせていただいております。また、新年度から改組により、観光マネジメント学科が開設されます。私が担務する2年生は、改組移行期にあたりますが、従来通りで授業を進める予定です。宜しくお願いいたします。

sIMG_9996.jpg


自宅近く広尾神社の脇に咲く桜をお届けします。以前、NTT東日本の研修施設があった場所です。東京が満開のころには、北上して岩手をめぐる予定です。帰京まで、花がもってくれたらよいのですが。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

中央大学インターンシップ科目 国際観光コース 第2期生 募集説明会

ホワイトデーの今日、中央大学の多摩キャンパスで、来期のインターンシップ科目 国際観光コース 第2期生 募集説明会に登壇しました。1期生はマレーシア・ペナンに。そして来期、2期生はフィリピンをめざします。

IMG_6974.jpgaa.jpg


1期生で活躍くださった学生2名に、スピーチをお願いしました。来月初め、受講者の選抜面接を行う予定です。新たな出会い、新たなチャレンジに期待しています!

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

釜石・ラグビーW杯開催決定おめでとう!【東日本大震災特別研究】最終報告を済ませました

釜石・ラグビーW杯開催決定おめでとうございます。北の鉄人といわれた釜石が、2019年のラグビーワールドカップ開催地に正式に決まった夜9時半、私はテレビの前で「やったー!」と叫びました。私が高校時代・大学時代のこと、お茶の間で当時の新日鉄釜石の奮闘ぶりを、いつもかじりつくように観ていました。亡き母、そして私の生まれ故郷・釜石。気がつけば、あのときの母の年齢に、私も達しています。

sIMG_9496_edited.jpg


2011年度に引き続き、2013年度も採択されました日本観光研究学会【東日本大震災特別研究】の最終報告論文の提出を済ませました。復興までの道のりは長いものではありますが、調査してみると、あの震災から4年目にしてようっやっと、宿泊施設の量的復興がみてとれました。ここが出発点なのかもしれません。間もなく祖父らの命日3・11です。今月29日には、フォルクローロ三陸釜石が開業。私も駆けつける予定でいます。さあ次は、今年6月に登録審査が予定される世界遺産候補・橋野高炉の行方が気になります。復興への確かな歩みを、やっと感じられるようになった春です。

釜石の皆さん、開催地決定、誠におめでとうございます。

posted by 千葉千枝子 at 23:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

【中央大学インターンシップ科目 国際観光コース】コース終了・忘年会 @BROTHER食堂

最強最高のメンバーでした。
【中央大学インターンシップ科目 国際観光コース】のコース終了・忘年会が、新宿のBROTHER食堂というお店を貸切にして行われ、一つの旅立ちを皆で祝しました。生涯の友となった15人。何とも形容しがたい不思議なほどの一体感をみせてくれた先週の発表会。15人の迫力ある英語スピーチを、そこに臨んだ誰もが舌を巻いて見入りました。

IMG_9322as.jpg


こちらは教え子の皆さんからいただいた色紙と花束、そして思い出がいっぱいつまったアルバムです。(左の写真立。実は私、彼らの帰国時の写真を引き伸ばして、事務所に飾っていました)。
「ちーちゃん」。50歳を目前にする私が、いまだ学生時代の友人たちから呼ばれる愛称を、そのまま色紙のタイトルにしてくれました。リクがこれまでの映像を、MacのiMovieにして、お店の大型の液晶で流してくれたのですが、これがまた感動です。

公の場では泣かない。そう決めていた私も、危なかった!最後のスピーチで、声が詰まりそうになりました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

第29回【日本観光研究学会】全国大会で論文発表・震災研究中間発表をしました

大阪府立大で開催された第29回【日本観光研究学会】全国大会に出席しました。今回は、自身の論文発表「国内アウトレットにおけるインバウンドビジネスに関する考察」とあわせて、東日本大震災特別研究に採択されました「日本観光研究学会研究分科会 中間報告 東日本大震災からの観光産業の復興と課題―釜石市をケースとして」をポスターセッション形式で発表させていただきました。こちらでも、セルフィー活躍です。

037s.jpg


詳しくは、「第29回日本観光研究学会全国大会学術論文集(2014年12月)」をご参照ください。今日の大阪、寒かったです。皆さん、暖かくしてお過ごしください。

posted by 千葉千枝子 at 23:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

中央大学インターンシップ20周年記念発表会 会心の発表を国際観光コース

中央大学インターンシップ20周年記念発表会が、開催されました。前期後期通年のこの科目で、3コースの海外コースが新設されて初めての発表会。8号館講堂でマレーシア・ペナンに今夏渡り、苦楽を共にした15人の精鋭が、 会心の発表をみせてくれました!

015a.jpg


私は今、このブログを大阪に向かう新幹線の中で書いています。感無量です、貴方たちの信念に。国際観光コースの皆、ヒロキ、リク、タロー、フミヤ、ヨシ、セキ、そしてナオト、黒髪にしたシンタ、いつもそばに居てくれたユースケ、ありがとう。カッコ良かったナオ、完璧だったケイ、全ての気配りをしてくれたナナエ、可愛さ抜群のサキ、リハから胸打たれたユナ、感動しましたモエ、女子がまた凄い。貴女がたのお蔭で男子はオトナになりました。

私が選抜した精鋭たちに心から喝采を送り、敬意を表します。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 21:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月02日

中央大学 科目年度最終講義で来る12月6日インターンシップ報告会が開催されます

今年から教鞭をとっております母校・中央大学のインターンシップ科目国際観光コース。夏季休暇に海外に実地で出たものですから、今日、少し早くに年度最終講義を迎えました。来る12月6日土曜日、多摩キャンパスでインターンシップ20周年記念行事報告会が開催されます。今年でちょうど20年。海外コースが設けられて初ということで、ジャーナリスト魂でお世話になっております門田隆将さんが基調講演をされます。

030z.jpg


さて、1期生の皆さんと7210教室でお会いするのも今日が最後。就活に、これからも前を向いて全力で頑張ってほしいと願っています。リハーサルのあと、私のターシャ付きセルフィーで記念撮影です。皆さんの晴れ姿、楽しみにしています。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

琉球大学 観光産業科学部観光科学科 下地ゼミ1期生の皆さんと交流 ご活躍に期待します

観光を学ぶ若い人たちとの交流は、本当に自身の励みにもなります。先日の琉大でのセミナーでは、観光産業科学部観光科学科で観光を学ぶ学生、下地先生のゼミ1期生と懇親をはからせていただきました。場所(会場)はヒミツで言えないのですが、とても素敵な雰囲気でしょう。お料理もまた、絶品でした。

015aa.jpg


すでに内定が出始めている学生さん、今も選択に悩んでいる方、ご実家に帰られ地元で就職される方、それぞれにイキイキとしていて、有意義な学生生活を送られたことがみてとれます。どんどん悩んで大きくなってください。私は今、アジアで流行りの自撮りキットを持参。

続きを読む
ラベル:沖縄県 観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

帰国反省会でサプライズ!中央大学・国際観光コース マレーシアのプログラムを終えて

中央大学・国際観光コース、22日間のマレーシアのプログラムを終えて、本当に頼もしく、逞しくなって帰ってきました。それも堅固な結束力で!
台風18号の行方が気になる日曜夜、大雨の新宿で、帰国反省会を開催しました。それが教え子の皆さんから、サプライズなプレゼントをいただきました!「Thank you Chieko Teacher」と綴られたケーキです。ウソでしょう!?本当にビックリしました。嬉しかったです。ありがとう、みんな・・。

003a.jpg


こんなに濃いーい研修旅となるとは。私自身も、予想を超えていましたから、よく耐えたとおもいます。ランカウイも、行って正解でしたね。そして何より、マレーシアやペナンが大好きになって帰ってきてくれたこと、間違いなく生涯の友となって帰国したことを、心から嬉しくおもっています。

続きを読む
ラベル:マレーシア
posted by 千葉千枝子 at 23:55| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月14日

お帰りなさい!中央大学・国際観光コースの勇者たち 成田に帰国を出迎えて

22日間のハードなプログラムを終えて、今朝、マレーシア航空機で成田空港に無事帰国した15人の可愛い教え子たちを、高速を愛車を飛ばして出迎えに行きました。長旅の疲れもみせず元気な姿、溢れる笑顔で、到着階B出口付近に現れてくれました。第一期生ならではの苦労と忍耐がありました。よくやり遂げてくれて、教員である私が感謝をしています。実は私、今朝は4時起きで、おにぎりを人数分、握って駆けつけました。お砂糖が入っていない、日本ならではの「お〜い!お茶」と一緒に手渡しして、プログラム敢行をねぎらいました。皆の手に、キラリ光っているアルミホイル。私、手製の鮭おにぎりが包まれています。皆、その場から食べ始めていました。若いって、いいなー。

P9148699__.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 13:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月30日

マレーシア・ペナンで学んだこと・知ったこと 大きな成長の糧に

30年ぶり海外で、冷たい水のシャワーを浴びることになった(苦笑)マレーシア・ペナン。それでも学生たちは、よく耐え、よく頑張っています。ここペナンで、インターンシップ一期生として奮闘する学生たちと、一つめの大きなヤマ場を越えたようにおもいます。教え子たちの強さと賢さに、乾杯! 私たち教職員が去ってからの次なる成長、フェーズU、フェーズVでの活躍を期待しています。

IMG_5728aaa.jpg


昨晩、ペナンのローカルレストランで、中央大学インターンシップ科目の中間発表会が開催されました。過酷な環境・状況にもめげず、ネバー・ギブアップ。優秀な学生たちに恵まれたこと、教職冥利につきました。
発表会は、日本の民族衣装の浴衣で揃えました。私、着付けの師範ですため、女子学生の帯結びや髪結いを、私の客室を解放してお着付けして調えました。もちろん私も着用で、司会進行をつとめました。短い準備期間でしたが、皆、精一杯をやってくれたようにおもいます。

続きを読む
ラベル:マレーシア
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

中央大学インターンシップ国際観光コース 研修地ペナンに

image-9ab0c.jpg
成田空港に元気な姿で集まった精鋭15人の学生たちと、マレーシア航空機を乗り継いで、ここペナンはバツフェリンギに着きました。明日はおのおの、ホストファミリー宅へと別れます。約3週間の研修期間が、いよいよスタートです。
posted by 千葉千枝子 at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月06日

中央大学インターンシップ国際観光コース 間もなく出発マレーシアの団結式を行いました

今期から客員講師を務めています中央大学のインターンシップ科目・国際観光コースが、間もなく出発の日を迎えます。行先はマレーシアのペナン州。前期授業も終わり、すでに夏休みですが、今日は青山に会場をとり、最後の打ち合わせや準備を約4時間、そして河岸をかえて、このごろよく利用している青山一品を会場に、団結式を行いました!

IMG_4792aa.jpg


15人の精鋭たちの名前を印刷した特製うちわも、今日にあわせて仕上り、ドキドキのホストファミリー発表も行いました。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

マレーシアのインターンシッププログラムを成功させるために

このブログを、今日は羽田空港のラウンジで書いています。間もなく小松行きに搭乗します。
昨晩は、銀座で懇親会を開きました。今夏、中央大学の学生たちをマレーシアに連れていきます。さまざまな学部から選抜された15人との、初めての校外での集まりでした。将来のなりたい自分に、もう一歩、夢大き若者たちです。

004★a.jpg


中大OBの航空会社の方にも、お越し戴きました。大学3年の夏、思いきり充実させましょうね。では、先生、行ってきます。

posted by 千葉千枝子 at 09:09| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月31日

日本観光研究学会2014年度総会において【東日本大震災特別研究】活動報告をしました

志木駅を降りると、真夏のような暑さ。今日は立教大学新座キャンパスで、日本観光研究学会の2014年度総会に臨席しました。2回目となる【東日本大震災特別研究】で研究代表を務めています。今回の研究テーマ「東日本大震災からの観光産業の復興と課題―釜石市をケースとして―」の、中間活動報告をしました。

003aa.jpg


発表者は席が決められていました。そして会長がお手にしているのは、あの「観光文化」です。
総会のあとのシンポジウムでは、


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 20:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

大学教育 マレーシアの観光政策を学ぶ

今年度は、月曜日に横浜商科大学、そして火曜日は中央大学で教壇に立っています。火曜日の今日4限、中央大学の私の授業に、マレーシア政府観光局マーケティングマネージャー徳永誠氏をお招きして、マレーシアの観光政策について特別講義をいただきました。

006a.jpg


97年アジア通貨危機からの脱却に、観光に、より一層力を注いだマレーシア。日本の観光政策と大きく違う点は、対諸外国向けの観光プロモーションを強化するばかりでなく、国民一人びとりに観光産業の重要性を、国費をもって説いた点といいます。親日家でも知られるマハティール氏が政権を握るころ、観光は国家経済の成長エンジンになりうるのだと国民の意識を変革させて、大きく観光立国へと舵を切ったのです。もちろんご存知のとおり、ルックイースト政策による製造業の底上げも行いました。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 17:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月15日

【中央大学】インターンシップ科目 国際観光コース いよいよ始動です!

【中央大学】インターンシップ科目 国際観光コース。この1年、私が講師を務めます。そして、いよいよ始動しました。本日が初講日でした。このコースは、マレーシア政府観光局ならびにペナン州観光局のご協力のもと、夏休みの期間をマレーシアでのインターンシッププログラムに参加、国際的なセンスを磨いてもらう内容で、15人の精鋭チームです。たくさんのご応募をいただきましたが、履修者限定数のため惜しくも逃された方もいます。全員を連れていってあげたかったのですが、ごめんなさい。

003a.jpg


初講義に学生の皆さん、授業中は少々緊張気味でしたが、観光は夢を売る仕事。なかには将来、旅のプロになる人もいることでしょう。授業の最後、「じゃあ、グループフォトを撮ろう!」との私の呼びかけに、驚きと笑顔でリラックスムードになりました。毎週火曜日4限、最強のチームになりましょうネ!(ちなみに私はこのあと、スーツケースを引きずって横浜港へ。クルーズ客船に、ぎりぎり19時、チェックイン。授業の出だしから、忙しさ全開でした。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月08日

日本武道館で大学入学式に 旅立ちの春です

この春、お子さんがご入学のご家庭では、意外と桜がもってくれたことを親御さん、嬉しく思われたのではないでしょうか。きっと綺麗な記念の一枚が撮れたこととおもいます。

037a.jpg


長男の大学入学式は、九段下の日本武道館でした。いろいろなことがあった一年でした。万感の想いで、お式に臨まれた方、多かったこととおもいます。スーツに身を包んだ我が子を見て、巣立ちを感じた私です。(本当に、巣立つかしら?)
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 18:38| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月05日

【中央大学】国際観光コース 履修者選抜の面接を行いました

一昨日と昨日の雨嵐で、東京の桜はもう見ごろが過ぎてしまいましたが、今日の多摩は満開でした!
今日は【中央大学】多摩キャンパスで、経済学部インターンシップ科目国際観光コース履修者選抜の面接を行いました。募集人員の倍ほどのお申し込みをいただき、本当に選抜には苦慮しました。お一人わずか5分という短い時間の一対一の面接でしたが、一人ひとりの想いを感じることができました。9日水曜日10時に、結果発表の予定です。

016a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

中央大学2014年度 経済学部 海外インターンシップ【国際観光コース】募集ガイダンスを開催しました

今日は、中央大学8号館で2014年度海外インターンシップ募集ガイダンスが開催され、4月から担務する【国際観光コース】の概要説明を行いました。

012z.jpg


20年の歴史がある中央大学のインターンシップ科目は、経済学部以外の学部生も履修できるもので、自治体系コース、民間系コースに加えて、新たに海外インターンシップコース3コースが創設され、その一つ「国際観光コース」の講師を務めることになりました。



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 21:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月05日

【JTB観光教育研究会】に出席しました

今日は、公益財団法人日本交通公社会議室で開催されました【JTB観光教育研究会】に出席しました。観光教育の現場には、120人をゆうに超すJTBご出身の先生方がおられます。そうした先生方と、現役のJTBグループの皆さまとで、ご交流をはからせていただける場が、久しぶりにパワーアップして復活しました。本当に久々お目にかかる方、以前、お世話になりました方との初会再会がありました。

036a.jpg


「JTBの観光教育のミニマムスタンダード」と題してご講演をされましたのは、帝京大学経済学部教授の溝尾良隆先生(画像)です。貴重なお話を賜りました。




続きを読む
ラベル:観光学 大学
posted by 千葉千枝子 at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

【横浜商科大学】後期試験を実施しました

今年も毎週月曜、教壇に立たせていただいた【横浜商科大学】。貿易・観光学科で担務する科目の後期試験を、先日、実施しました。旅行業論Tならびに旅行業論Uと、通年ないしは後期で授業をうけられた学生の皆さん、レスポンスカードや試験の解答用紙に、「お世話になりました!」「楽しい授業でした」等々、教師冥利に尽きるコメントを書き添えてくれて、嬉しくおもいました。

019a.jpg


中国はじめネパールやミャンマーからの留学生もいて、割合にすると20%弱。皆さんなつっこく、努力家ぞろいでした。2年次の履修科目ですが、なかには就職内定をもらっている4年生もいて、別れの春です。3年ともなれば就職や卒業が気になるころ。益々、勉学に励まれ、将来を明るく描いてくれればと願っています。ちなみに来年度は、さらに担務する科目が増える予定です。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月02日

【東京都オリンピック・パラリンピック準備局】招致活動をテーマに観光業白門会でご講演を賜りました

「2020年を、未来が記憶する素晴らしい年にしよう。」
東京都が示した、五輪へ向けての合言葉です。素敵ですね。
去る31日、中央大学駿河台記念館で開催されました2014年度初の観光業白門会において、東京都オリンピック・パラリンピック準備局の管理課長であられます中嶋初史様をお招きして、今回、ご自身もブエノスアイレスでご尽力なされた招致活動をテーマに、ご講演を賜りました。選手にご負担をかけないようにと、ヘリテッジゾーンと東京ベイゾーンの2つのゾーンニングで、(その交わりの部分を軸にした半径8キロ圏内を)中央から選手村、そして競技会場にする会場配置のコンセプトなど、実に詳しいお話をいただきました。あの感動がまた、蘇ります。

IMG_9195aa.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 09:10| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

中央大学2014年度 経済学部 海外インターンシップ【国際観光コース】募集ガイダンスを開催しました

このところの厳しかった寒さも一服。今日は、中央大学多摩キャンパス8号館講堂において2014年度経済学部インターンシップ募集ガイダンスに登壇、私が担務する国際観光コースの概要説明を行いました。経済学部で20年の歴史がある、このインターンシップ科目。各自治体をはじめ金融、マスコミなど国内さまざまな民間の企業・団体での就業体験が行われてきまして、歴史ある取り組みです。
そしていよいよ今年4月から、新たに海外インターンシップコースが3コース、創設されます。そのうちのひとつ、私が講師を務めます国際観光コースは、マレーシア政府観光局ならびにペナン州観光局と中央大学とが協働で、夏季休業を利用して学生の実践的なフィールドワークを行う内容で、すでに出発日等も決定しました。何より、とっても魅力的なプログラムに仕上がっています!

008a.jpg


総勢80名ほどの学生の皆さんに向けて、イギリス、アメリカの各コースを担われる先生方と3人それぞれに、コース概略や特徴をプレゼンしたのですが、他の先生方の発表には、私自身もインスパイアされましたexclamation(学生時代に戻って、私も授業に(生徒として)参加したいなー、という気分になりました)


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月08日

第28回日本観光研究学会全国大会 論文発表をしました

松蔭大学・厚木ステーションキャンパスを会場に開催された第28回日本観光研究学会全国大会において、「長期滞在型観光とアーティスト・イン・レジデンスに関する考察−有田の事例から−
A study on Artist-in-residence and Long-stay tourism in case of Arita-town 」と題した論文を発表をしました。

PC087882a.jpg


あいにく今年は研究発表会にのみ参加で、シンポジウムや懇親会、エクスカーション等に出席は叶わず残念でしたが、久しぶりに先生方ともご挨拶ができ、噂の厚木バーガーもいただきました。この画像は、学生ポスターセッション(コアタイム)の様子です。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

【中央大学 2013年度 経済学部インターンシップ体験報告会】を見学聴講しました

今日は母校・中央大学の多摩キャンパスにて行われた、【2013年度 経済学部インターンシップ体験報告会】を見学聴講しました。8号館にある2つの大講堂で行われた報告会は、ひとつが自治体系コース、そしてもう一つが民間系コースに分かれ、教室を行き来をしながら双方の、学生たちの発表を聞きました。

PB297824a.jpg


中央大学経済学部のインターンシップ体験は、20年の歴史があります。民間系で興味深かったのは、金融エコノミストコースと新聞社コースで、プレゼンテーションも非常に凝っていました。各コースとも学部を超えて、法学部、商学部、総合政策学部など他学部の学生も参画している点も素晴らしいと感じました。自治体系では、主に政策と地域研究にコースがわかれます。約1ヵ月の就業体験をした女子学生の「あまりに楽しくて楽しくて」という生の声を聴いて、我がことのように嬉しく感じられました。これまで国内が対象でしたが、来年度は海外インターンシップが、いよいよ始まります。後輩たちの、今後のさらなる成長に期待しています。
posted by 千葉千枝子 at 23:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

マレーシア政府観光局【ペナン観光セミナー】に出席しました

浜松町東京會館で開催されましたマレーシア政府観光局【ペナン観光セミナー】に出席しました。リタイア後のロングステイ先として人気ナンバーワンで知られるマレーシアですが、経済成長著しいアセアンのなかで、もっとも期待を寄せたい国。多民族国家でかつ英語圏にあり、イスラム金融やハラルハブ政策など目が離せないマレーシアの、“教育”の分野でも注目をしています。

PB207544a.jpg


来春から、このマレーシア・ペナンを舞台に、大きなプログラムに取り組みます。私にとりましては、新たなステージになります。今日は、そうしたご挨拶を兼ねてセミナーを聴講、交流させていただきました。中央(私の右隣)の方は、ペナン州観光大臣のYB ダニー ロー ヘン クラン氏です。マレーシア観光年2014が、間もなくです!



posted by 千葉千枝子 at 23:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

日本観光研究学会 第2回【東日本大震災特別研究】に採択されました

所属します日本観光研究学会【東日本大震災特別研究】(2013・2014年度)に、このたび採択されまして、選考結果通知が昨日、届きました。ちなみに前回、第1回目(2011年度)の発表論文は、学会ホームページより閲覧ができます。前回の研究を踏まえて今回は、さらに深化の予定です。研究代表を務めます。

P9227112a.jpg


こちらの画像は先月、釜石へ向かう途中、盛岡に立ち寄り、「じょ居」という“ふるさと居酒屋”で食べたホヤです。子供のころは苦手でしたが、お酒を飲むようになってから三陸ホヤが大好きになりましたビール
震災から3年という節目のときを迎えるにあたり、被災した地域も一歩ずつ変わり始めています。変わりゆく姿を、これからも著し続けたいとおもいます。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

中央大学経済学部 キャリアデザイン講師懇談会に出席しました

中央大学経済学部のキャリアデザインに講師登壇された先生方との懇談会にお招き賜り、多摩キャンパスにお邪魔しました。それが先週末から奥歯が痛み、ひどく腫れてしまったので、大好きなビールも少し舐めただけで、本当に申し訳なかったのですが、自己紹介のあと失礼ながら中座させていただきました。このところの暑さによる疲れが、ドッと出たのだとおもいます。

IMG_0092a.jpg


皆さまと交誼を結ばせていただけたのも、わずかの時間でしたが・・




続きを読む
ラベル:キャリア
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月17日

中央大学のグローバル人材育成推進に期待

観光や女性、教育など、我が身にも降りかかる重要なキーワードが頻出するアベノミクス、骨太な成長戦略。さて、私の母校・中央大学も、文部科学省のグローバル人材育成推進事業に採択された11校(タイプA)のうちの一つ。学生の皆さんが、世界を舞台に大きく羽ばたきますよう、私も切に願っています。

IMG_3456a.jpg


美味しい贈り物が届きました。中大ブランドのチョコレートです。大学が急ぐ国際化に、教職員の皆さんも総力をあげられていると感じます。明日の日本を背負う学生の皆さんの頑張りに、心からエールを送りたいと思いますモータースポーツ


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

【マレーシア留学フェア2013】でセミナーを聴講 グローバル人材の育成を

アベノミクス「第3の矢」にあたる成長戦略。ここに、これからのビジネスの大いなるキーワードが潜んでいます。その一つが、「教育・子育て」です。ご存じの通り、「企業の活性化」「農業再生」そして「観光・クールジャパン」等々、いわゆる“倍増”計画がずらりの、大胆な数値目標が発表されたばかりの日本。

IMG_0014a.jpg


昨日、渋谷クロスタワーで開催された【マレーシア留学フェア2013】にお邪魔しました。グローバル人材の育成に、さまざまな分野の方たちがマレーシアの教育に注目しています。いやはや、大変、勉強になりました。お声をかけていただき、有難うございました。


ラベル:マレーシア
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月31日

横浜商科大学【旅行業論U】2012年度後期試験

今週は、【横浜商科大学】商学部 貿易・観光学科で「旅行業論U」の後期試験を実施しました。前期に続き通年授業のカリキュラムでしたが、受講された2年生の皆さん、この一年で大きく成長されました。来年は、いよいよ就活がスタートですね。この授業は来年も引き続き、新2年生を対象に実施される予定で、本日、新たなシラバスも完成しました。皆さん、充実した春休みを!

IMG_0118a.jpg


posted by 千葉千枝子 at 18:20| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

就活・内定、そしてご卒業 旅立つ教え子と広尾でランチを

就活・内定を経て、来春ご卒業の皆さん。観光分野のさまざまな企業、それも故郷へのUターン就職であったり海外へと旅立っていかれる方々もいらっしゃる。こうした教え子たちからの朗報に、親心のような思いでエールを送る毎日です。

IMG_0008aa.jpg


今日は遠く鴨川から、広尾を訪ねてくれたかつての教え子とパスタランチ。海外で暮らしたい!という夢を叶え、来春から海の向こうの会社で働くことが決まっているとか。逞しい!
「失敗をおそれず、自分を信じて、前だけを向いて頑張ってください」。これが私からのメッセージです。残り少ない大学時代を悔いなく謳歌して、そして学生時代の仲間をいつまでも大切にね。応援しています。
ラベル:観光学 キャリア
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

石巻市立【門脇小学校】で 東日本大震災の様子を学生が語ってくれました

日本観光研究学会の大会エクスカーションで地域視察に参加したことは、すでにお伝えしました。日本製紙石巻工場を訪ねる前に、あの石巻市立【門脇小学校】も訪ねました。校舎は津波にのまれ、流されてきた漁船や住宅により火災も発生。校舎は全焼したものの、ほとんどの児童らは高台に逃げており無事でした。石巻専修大学で観光を学ぶ男子学生が、東日本大震災当日の様子を語ってくれました。

PC012882a.jpg


今、被災地では、こうした爪痕のある建物を、遺すべきか取り壊すべきかで意見が交わされています。周囲は、瓦礫もとうに撤去され更地なだけに、この校舎だけを目にするのは、お辛いおもいの方もいらっしゃることでしょう。被災地から離れた場所に暮らす自分も、昨夕に起きた比較的大きな地震で、「悲しみは薄れても、何かの拍子に蘇るものなのだな」と感じました。

posted by 千葉千枝子 at 23:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

【横浜商科大学】商学部 貿易・観光学科 「旅行業論U」ニューツーリズム概論

毎週月曜日は、横浜・東寺尾の高台にある【横浜商科大学】つるみキャンパスで、学生の皆さんに観光を教えています。前期の「旅行業論T」に引き続き、後期は「旅行業論U」という科目名で、ニューツーリズムを中心に毎回、違ったテーマでお話しています。二年生が主ですが、出身はさまざま。付属校出身者や一般入試で入学された学生さんのほか、海外からの留学生、沖縄・名桜大学からの交換留学生も在籍します。授業後、熱心に質問する学生さんと、一緒に記念撮影をしました。皆さん、我が子以上に(!?)可愛いです。

IMG_0013a.jpg


中国から留学している女子学生さんが、なんと手作り饅頭をくれました。自宅で蒸籠で蒸したところ、息子たちが「皮が違う、旨い!」と好評。気持ちのこもったプレゼントを、本当にありがとう!
後期の授業も折り返し地点にさしかかりました。引き続き頑張りましょう。

ラベル:横浜 観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月16日

岩手・宮古市で活動する中央大学の学生ボランティア いつまでも寄り添う心で

8月5日に第一陣が出発、岩手県三陸の被災地・宮古で活動を開始した中央大学のボランティアメンバーの活動の様子を拝見するため、活動3日目となる8月7日に、レンタカーで中里団地の仮設住宅を訪ねました。学生の皆さんとは前夜、顔合わせをさせていただき、お一人おひとりの感想や課題、ご意見を頂戴したばかり。震災から二度目の夏とあって、仮設住宅での支援の在り方も刻々変化を遂げていますが、課題解決へ向けての意識も高く、一生懸命な姿に心打たれました。

IMG_7037chuo.jpg


少し大きなサイズで、画像紹介させていただきます。詳しくは、次号の大学広報誌Hakumonちゅうおうでお届けしたくおもいます。


posted by 千葉千枝子 at 14:19| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

中央大学 宮古市ボランティア 学生の皆さんを激励に

中央大学の学生有志の皆さんが、今、被災地ボランティアに岩手県宮古市へ入られています。その激励にと、青森からの帰路、盛岡で下車して宮古へと向かいました。さかのぼること3月、小さな私の声かけが実を結んだ、その御礼も兼ねての訪問です。すでに宮城県での被災地ボランティア活動経験がある学生さんを中心に、中央大学学生課、宮古地域振興センターほか多くの皆さんのご協力を得て、実現に至りましたこと、本当に嬉しくおもいました、ありがとうございました。

IMG_0117a.jpg


私の宮古到着を待っていただき、市内のレストランで夕食を兼ねた懇親会を開きました。長い歴史ある大学公認サークルに所属して、普段からボランティア活動をされる学生さん、今回、ボランティアが初めてという方まで、それぞれの思い、今回の出来事・感想をお聞かせ願いました。息の長い活動、意義ある活動となられますよう、心から祈っております。


ラベル:岩手県
posted by 千葉千枝子 at 02:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月31日

毎日新聞8月1日付 東京都立富士高等学校の特集「洋々たる人材山脈」をご覧ください

毎日新聞(東京版)8月1日付朝刊に、「洋々たる人材山脈」と題して東京都立富士高等学校の特集が組まれます。OGの私も、母校へ応援メッセージを寄せさせていただきました。校訓は「文武両道」「自主自律」。その通りの学び舎でした。

fujihigh.jpg


ちなみに私は、都立高校の学校群制度が最後の年(1981年)に入学。すでに共学化されていましたが、それでも女子学生が若干多く、府立第五高女の名残がわずか、感じられました。後輩の皆さんの、これからの羽ばたきを祈っています。


ラベル:千葉千枝子
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月24日

2012年前期最後の授業 前期試験を実施 よい夏休みを!

昨日は、講師を務めます大学二校で、前期授業の最終日・試験日でした。講師に就いてから今年で3年目を迎えます東京成徳短期大学では、観光科目を有する言語コミュニケーション科が今年度で終了。学科最後の卒業生を気持ちよく社会へ送ってあげたく、地域研究(海外)科目も例年以上、みっちり(楽しく)学べる工夫をしました。課題の白地図、皆さん細部にわたり、ときにはイラスト・板書も盛り込み、わかりやすく見事に仕上げましたね。

IMG_0027t.jpg


午後は横浜商科大学で試験監督後、講演のため御殿場へと向かった私、新幹線のなかで採点をしました。よく頑張りましたね。どうぞ学生の皆さん、よい夏休みをお迎えください。

ラベル:観光学 キャリア
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

海と緑 夏の安房鴨川 城西国際大で前期最後の授業に

半期60回、安房鴨川の風光明媚な高台にそびえる城西国際大学で、今期最後の授業は最高の猛暑日でした。夏のシーズン、多くの家族連れやサーファーたちで賑わう鴨川。旅行会社時代はバス旅の添乗で、そして息子たちが幼稚園のころには鴨川シーワールドへ泊まりで観覧に来たりと、ほんのワンストップだった鴨川に、こうしてご縁ができたことに感謝です。

IMG_0059a.jpg


最終講義後は、海の見えるホテルにチェックイン。夜は鴨川駅近くで教え子たちと会食をして、なんとカラオケにまで繰り出してしまいました(笑)。80年代の歌をたくさん選曲してくれて、気遣いをありがとう。ますます頑張って、学生生活を謳歌してください。応援しています。







ラベル:千葉県 鴨川
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月13日

タイ旅行土産を教え子たちからいただきました(感激)

毎週水曜日は城西国際大学の4コマ6時間の長丁場授業日。自らハンドルを握ってアクアライン経由、安房鴨川キャンパスを往復する日帰り強行軍で、肉体的にはツラいですが、それを払しょくしてくれるのが教え子たちの明るい笑顔です。先日、男子学生5人で、初めてタイに旅するというので、昼と夜・オモテとウラの技、見どころをちょこっと伝授して、手持ちのガイドブックをさしあげて送り出しました。

IMG_0152aa.jpg


そしたら感激!皆、思いおもいに購入した帽子、おそろいのエスニックズボンをはいて(カオサン通りやパタヤで購入したのだそう)「先生、お土産です」と象さん型のペンス・チョコレートを教壇へ渡しにきてくれたのです。ということで、少し時間をとってタイ旅行の報告会をしてもらいました目
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月26日

日本観光研究学会2012年度総会 東日本大震災特別研究 最終報告をしました

日本観光研究学会2012年度総会が立教大学新座キャンパスで開催されました。その席上、研究チーム代表として東日本大震災特別研究の最終報告をしました。

IMG_0026a.jpg


こちら最終論文は、出席の皆様へ当日配布されたほか、次号「観光研究」に掲載の予定です。



ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

日本で観光を学ぶ外国人留学生の皆さん 輝いています

今年度前期の授業も、間もなく折り返し地点。月曜日は東京・神奈川二つの大学で1コマずつ、水曜日は千葉の大学で4コマ通しの授業を受け持ち、早や2ヵ月。学生さんのお名前も覚え始めたころです。今の大学生は私が学んだ時代と違って、祝日も授業があって忙しそう。それでも環境のよいキャンパスで、のびのび元気に、楽しそうに学んでいて、青春を謳歌しているなと感じます。なかでも、外国人留学生の皆さんの一生懸命さには心打たれるものがあります。

IMG_0011a.jpg


こちらは城西国際大学で担務する旅行業実務の授業のあとに、一緒に撮った一枚です。台湾からの留学生の皆さん、キラキラ輝いていて可愛いでしょう。近い将来、日本と世界の架け橋として、広いフィールドで活躍することでしょう。期待しています。

ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

東京成徳短期大学 2012年前期授業がスタート

東京成徳短期大学2012年前期授業・地域研究(海外)が、今日、スタートしました。今年度は月曜日2限に時間割を移動してもらって、同日、他大と兼任で臨みます。科目は半期のみですが、今年もはりきって臨みたいとおもいます。

IMG_0057a.jpg


すでに葉桜となった十条台キャンパス。葉桜もまた、とても綺麗におもいます。社会へ出るまでの残りわずかの時間、自分磨きに、多くのことを吸収してください。

ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 19:33| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

【城西国際大学】2012年前期授業がスタートしました

昨年度に引き続き、2012年【城西国際大学】 観光学部 ウェルネスツーリズム学科の観光科目「旅行事業論」ならびに「旅行業実務」の担当授業が、今日、スタートしました。新たな顔ぶれの学生さんのなかには、台湾やハンガリーからの留学生もいらして、将来の活躍が楽しみです。

IMG_0047a.jpg


帰り道は雨に降られましたが、朝の往路、君津インターから房総スカイラインへの途中途中には、美しい桜の並木や山桜、菜の花畑、水仙や雪柳などが咲き乱れ、春の息吹がいっぱい。広大なキャンパスには若い桜の木と、綺麗な房総の花が彩りを添えていました。本年度も、旅するように学びましょう。よろしくお願いします。
ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 22:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

【横浜商科大学】貿易・観光学科で旅行業論の講師を務めます

2012年度から通年で【横浜商科大学】貿易・観光学科の非常勤講師を務めることになりました。担当科目は「旅行業論T・U」です。今日、9日は初講日。横浜商科大学つるみキャンパスの正門をくぐると、そこには満開の桜がありました。

IMG_0022a.jpg


授業は毎週月曜日の4限です。国際産業のエキスパートを目指して、来週も元気な笑顔でお会いしましょう。



ラベル:横浜 観光学
posted by 千葉千枝子 at 20:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

中央大学広報誌【Hakumonちゅうおう】感謝の集い

学生記者が作る中央大学の広報誌【Hakumonちゅうおう】。連載させていただいております「中大生の旅するチカラ」も、この春季号で丸二年を迎えました。
今日、母校近くの立川で、学生記者たちが中心となり「Hakumonちゅうおう感謝の集い」が開催されました。お世話になりました編集長がこの3月末でご退職をなさると聞いて駆けつけました。これほど多くの大学関係者やOB、そして学生らが、編集長の船出を祝いに集まりました。盛大でした。

img047a.jpg


駅伝でおなじみの解説者・碓井哲雄さん、そしてジャーナリストの大先輩・門田隆将さんもお越しになられ、熱いメッセージをおくられていました。別れと出会いの春、真っ只中です。幹事をなされた学生の皆さん、素敵な会の開催をありがとうございました。




ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

冬の房総 城西国際大学へ 後期の授業最終日

今年度後期の最終出講、二日連続の二科補講に、冬の房総に来ています。房総スカイラインは、うっすら雪景色。とはいえ太平洋は春の予感を感じさせる煌めきで、冬の房総、空が綺麗です。

IMG_0205a.jpg


旅行業実務、そして旅行事業論は、明日、第30回目講義を迎え、後期試験を残すだけです。皆さん、いきいきと前向きに受講してくれて、とても嬉しく思います。風邪をひかないよう、試験勉強がんばってください。
ラベル:観光学 千葉県
posted by 千葉千枝子 at 23:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

中央大学で一日客員講師を務めます〜働くこと入門【観光立国 日本への道しるべ】

母校・中央大学(多摩キャンパス)で今秋行われる商学部の総合講座「働くこと入門」に、客員講師を務めます。【観光立国 日本への道しるべ〜今、求められる観光人材とは〜】と題して、1コマだけですが、お話させていただきます。後輩諸君!10月24日(水)です。ぜひ聴講に来てくださいね。8号館でお会いしましょう。

chuo.gif








ラベル:キャリア 観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

就活ついにスタート!観光分野の学生の皆さんを応援します

大学3年生の就活が解禁されてから1週間。リクルートスーツで授業に臨む学生の姿に、我が子も近い将来、こんなに立派になれるのかしら?と、逞しさを感じます。反抗期の息子の話題に、素直に「はい、僕も中学時代は反抗期でした。でも、一人暮らししたらガラっと変わりました!」と答えてくれたTくん、清々しくって嬉しかったです。そのハキハキさ、面接官にも好印象を与えることでしょう。

IMG_0123a.jpg


旅行業実務では、鉄道や航空、クルーズなどを内際別に講義しています。写真を撮ってくれたKくん、有難う。皆さんの吉報を待っています。

ラベル:キャリア
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月04日

日本観光研究学会・第26回全国大会で論文発表をしました

日本観光研究学会第26回全国大会では、大会2日目、「観光新潮流にみるフードツーリズムと地域振興―兵庫県姫路の事例から―と題して研究発表を行いました。

IMG_0111a.jpg


来る2012年1月24日、兵庫県姫路において「姫路おでん 地域団体商標取得 記念講演会」に登壇の予定です。地域が抱える課題の解決に、どのような手法で食が用いられてきたかを引き続き、追いかけたいとおもいます。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

城西国際大学 観光学部 ウェルネスツーリズム学部 安房キャンパスで

今年度後期から教壇に立っている【城西国際大学 観光学部 ウェルネスツーリズム学部】安房キャンパスへは、毎週水曜日、ハンドルを握って車通勤しています。

kamogawa.jpg


板書とレジュメ、そしてパワーポイントで、皆さん一生懸命、旅行業実務を学んでいます。留学生の方も多いので、事例を交え、ときには絵や画像を交えて、わかりやすく説明するよう心がけています。観光を、旅のしくみや成り立ちを、教える楽しさを感じます。来週また、安房キャンパスでお会いしましょう!





posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

東京成徳短期大学 後期授業がスタート

東京成徳短期大学で担務する科目の後期授業が、昨日からスタートしました。観光ビジネス実務総論と地域研究(海外)の二科目です。

IMG_0006a.jpg


2年生の皆さんとは、久しぶりの再会。あっという間に大人っぽくなって、いよいよ社会人として羽ばたくときが訪れるのだな、と実感させられます。毎週月曜日、十条キャンパスでお会いしましょう。




ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

城西国際大学 観光学部ウェルネスツーリズム学科 2011年後期 観光学講師を務めます

観光人材の若手育成に、今年度後期、もう一つフィールドを広げることになりました。
城西国際大学 観光学部 ウェルネスツーリズム学科で、2011年度後期、観光学の非常勤講師を務めます。対象科目は「旅行業実務」と「ホスピタリティビジネス研究・旅行事業論」の2科目で、いずれも各30コマの授業です。

IMG_0166a.jpg


学校法人城西大学と、私の前出でもありますJTB法人東京は、観光人材育成で産学連携協定を結んでいます。インターンシップも含め、さまざまなプログラム・講義を共同で開発しています。観光の現場は若い力が求められるだけに、これからが期待されます。今日は紀尾井町キャンパスへお邪魔しましたが、本講義は観光地・鴨川にある安房キャンパスで。今月下旬より登壇します。鴨川でお会いしましょう。


■城西国際大学のホームページは、http://www.jiu.ac.jp/
ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 23:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

観光事業論・前期試験が終了 楽しい夏休みを!

今日は、教鞭をとる短大の前期最終日、試験の日でした。
観光事業論を学んだ1年生の可愛い皆さんと、試験終了後、笑顔で記念撮影しました。素直ですし、輝いていて、とても励みになりました。

IMG_0157a.jpg


今年は震災の影響で、どちらの学校法人も節電に苦慮されていることと思います。授業を前倒しして、8月をお休みにする短大・大学が多いと聞いていますが、この科目も同様。冷房温度を集中管理しての授業、梅雨のころは本当に蒸し暑かったのですが、皆さん、とてもよく頑張りました。楽しい夏休みをお過ごしください!


ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 23:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

東日本大震災特別研究 第1回研究会を開催しました

昨日、神奈川県にあります大学のゼミ室をお借りして、日本観光研究学会にて採択されました【東日本大震災特別研究】の研究チームの皆さんと、第1回研究会をもちました。

IMG_0829a.JPG


先月末の岩手県釜石訪問時には、6月20日より営業を再開したばかりのホテルサンルート釜石にも立ち寄りました。石應禅寺の参道の入り口付近に立地する都市型ホテルです。
津波で1階部分が大きく被害を受けましたが、入口に「負げねぞ釜石」の大きな文字。なんと、2階ホワイエ付近に仮設のレセプションを設け、力強く営業を始めておりました。おもに復旧作業員の方々がご利用されているとのことで、お若いお嬢さんが対応に追われていました(祖父のことをよく知ってくださっていて、とても嬉しかったです。八幡さん、頑張ってくださいね!)。こちら研究経過は、12月に開催されます学会大会でもご報告さしあげる予定です。自身が研究代表を務めます。







posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

日本観光研究学会【東日本大震災支援特別委員会】委員就任のお知らせ

所属します日本観光研究学会では、東日本大震災発生からちょうど3ヵ月にあたる2011年6月11日、【東日本大震災支援特別委員会】を設置して、観光地と観光産業の復興を支援することになりました。
その委員に就任する運びとなりましたので、ここにご報告いたします。

ときの経過とともに、震災が都会に暮らす人々の心から薄れてきていると感じます。復興に、前を向くためにも欠かせないのが、被害の状況把握と記録です。今後の復興計画への助言や提言を行います委員の皆さま、いずれも著名な先生方ばかりで私は役不足かもしれませんが、使命とおもって取り組みます。何卒、宜しくご指導ください。



■東日本大震災特別研究 採用グループの詳細は、こちらをご覧ください。
ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

日本観光研究学会 総会へ 【東日本大震災特別研究】に採択されました

昨日(5月28日)、立教大学新座キャンパスに於いて開催されました日本観光研究学会2011年度総会ならびにシンポジム「今、この未曾有の大震災に学会として何ができるか、何をなすべきか」に聴講参加しました。
大いに頷きたくなるご意見が会場から上がりました。「(観光における)被害状況を正確に把握することが、私たちの第一義…」。支援や復興を研究対象にする以前の、今にある被災地の現状の把握。こうしたご意見に共鳴すると同時に、自分にできること、使命感を感じます。

DSCF4322a.jpg


このたび学会としてできうる行動、貢献をという考えのもと創設された【東日本大震災特別研究】の募集に、研究チームの代表者として応募いたしまして、この日、理事会で承認を賜りました。この大震災にかかる観光という見地での貢献、これは私の人生後半に与えられた使命であり宿題です。被害が甚大でした岩手県陸前高田市と釜石市を、今後、本格調査の予定でおります。


■日本観光研究学会のホームページは、http://www.jitr.jp/

ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 22:16| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

2011年度の授業がスタート 東京成徳短期大学

東京成徳短期大学2011年度・観光事業論(1年)の授業が今日スタートしました。
キャンパスを飾る美しい桜。このような歴史的な年にご入学されたことをバネに、これからの日本の復興に大いに力をふるうための学びの場にしてもらいたいと願います。ご入学おめでとうございます。

IMG_0522a.jpg


東日本大震災から、ちょうど一ヵ月にあたる今日は、実は私の誕生日でもありました。
もちろんケーキはなし(近ごろ体重が気になり始めていますし…)。とにかく今はただ、慎ましやかに、慌てた烏合の衆にならず、偲ぶ心でいたいと思います。そうです。私自身が大きく価値観・人生観を変えたあの日から、今日でちょうど一ヵ月が経ちました。若い皆さんが、やがて大きく羽ばたけますように。今年度も、楽しい授業にしてゆきたいと思っております。宜しくお願いします!
ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 23:58| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

恩師や仲間と行く旅 大学時代のゼミ旅行

1986年の香港です。連載中の中央大学広報誌【Hakumonちゅうおう】次号は、恩師や仲間と行く旅をテーマに綴りました。

img073a.jpg


現役で、旅やマスコミの世界で働く仲間もこの中に…。仲間たちに「ありがとう」と言いたくなる一枚です。発行後にまた、記事詳細をご報告いたしますね。

ラベル:千葉千枝子
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

後期試験も終了 白地図の作成、頑張りましたね

受験シーズンを迎え、流行風邪に気を揉んでらっしゃるご家庭も多いことと思います。
講師を務めます東京成徳短期大学・言語コミュニケーション科では、後期に担務しました2科目(1年生・観光ビジネス実務総論、2年生地域研究・海外)の試験が本日終了し、これから成績評価に入ります。

IMG_0166a.jpg


これは、地域研究・海外の課題提出で、学生の一人が作成した白地図です。“旅するように学ぶ”をテーマに、取材先などで撮影した画像スライドや絵地図、地理検定にも使用される教科書など教材をもとに、都度都度、書き加えて、これだけ賑やかになりました。…こちら、トルコの国旗がありますね。なかには可愛い挿絵を多用している白地図もありました。自作の地図です、大切に保管してあげてください。

■来年度は、授業曜日を月曜日に変更しました。
ラベル:東京成徳短大
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

中央大学キャリアデザイン懇談会に出席しました

昨年10月にゲスト講師として登壇しました、中央大学経済学部キャリアデザイン科目のこと、皆さんは覚えていらっしゃいますか?(そのときの様子は、こちら
今日は、中央大学・多摩キャンパスで、経済学部教授・松丸先生のご発声により「キャリアデザイン懇談会」が開催されました。2010年度後期のゲスト講師を務められた方々、経済学部の諸先生方や学生の皆さんがお集まりくださり、楽しい今宵となりました。お心遣いを有難うございました。

IMG_0001a.jpg


松丸先生(左手)の授業は、学生の皆さんにとても人気のようですね。そして講師を務められた先生方も、大変、覇気あるスピーチばかりで圧倒されました。学生の皆さん、益々の輝きをもって将来の職業選択にまい進されてください、応援しています。松丸先生、本日は有難うございました。





ラベル:キャリア
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

今年最後の授業でした【観光ビジネス実務総論】【地域研究海外】

年内最後の授業日だった昨日、キャンパスに可愛いサンタさんが登場。一人、パチリと写真を撮っていたら、「あ〜先生。先生の授業、とりたかったんですぅ」と女子学生たちに囲まれました。初日ガイダンスに来ていた顔ぶれです。

IMG_0038a.jpg


後期の授業も残すところ、あと2回。短大は受験シーズンに入ります。「やっと内定がとれました!」なんていう嬉しいニュースも聞こえてきて、上級生はお正月、成人式、そしてご卒業と羽ばたきの春がやってきます(なんだか我が子の旅立ちのように嬉しい気分)。来年度は授業曜日を変更する予定でいます。あらためまして「佳いお年を!」。
posted by 千葉千枝子 at 00:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月05日

日本観光研究学会・第25回全国大会で論文発表をしました

茅ヶ崎にあります文教大学湘南キャンパスにて2日間の日程で開催されました日本観光研究学会・第25回全国大会。初日は仕事の都合で参れませんでしたが、論文発表に今日、登壇しました(しかも徹夜明けで…)。今年のテーマは「国内ロングステイにおける観光振興とその事例」。欧州各国の長期滞在型観光についての先進事例とともに、佐渡における国内ロングステイの取り組みと成果、検証を発表しました。

IMG_0061a.jpg


今年も立ち見でご聴講くださった方もいらして、本当に有り難くおもいました。寝不足にて活舌悪くお聞き苦しかったことと思います。まずは論文発表のご報告まで。





ラベル:観光学 学会 論文
posted by 千葉千枝子 at 15:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月16日

後期授業がスタート【観光ビジネス実務総論】【地域研究(海外)】

長い夏休みも終わり、講師を務めます東京成徳短期大学・言語コミュニケーション科の後期授業が、今日からスタートしました。

後期の授業でご一緒するのは、一年生の【観光ビジネス実務総論】と二年生の選択科目【地域研究(海外)】です。実感したのは、一年生と二年生の違い。上級生は、さすが(大人びているな〜)と感じます。今日のガイダンスでは、後期、私の授業を通して、一年生は「将来の自分、キャリアデザインを描いて」と、二年生には「旅するように学びましょう」と約束しました。

成長し続ける自分を実感してほしいな…と、学生の皆さんに期待しています。一緒にがんばりましょう。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月10日

ジェイティービー能力開発【観光学基礎】

毎週の短大授業で教科書に指定しています【観光学基礎】観光に関する14章(ジェイティービー能力開発)。観光学の入門教本のなかで、もっとも高い普及率といわれています。

img044a.jpg


観光学をこれから学ぼうという学生さん、体系だった観光基礎知識を平易に体得したい人向けの、とてもよくできたつくりです。来春の改訂に向け一部担務することになり、現在、執筆中です。来春ご入学予定の皆さん、教科書でもお会いできるとおもいます。観光を、ぜひ学びにきてください。

ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

釜山国際観光展へ出展する観光学生 がんばって!

観光を学ぶ学生の皆さんと交流の機会が増えています。この秋は、神奈川にあります大学のキャンパスで、旅を仕事に自らの社会経験をお話する社会人招聘講座にも登壇の予定です。

IMG_9398a.jpg


猛暑日続き、お盆明けの暑いさなかというのに、とっても明るく元気な笑顔。千葉・浦安のキャンパスで観光を学ぶ学生さんたちを交えて、この日、一緒に食事をしました。来月、韓国・釜山で開催される釜山国際観光展にも大学を紹介する観光ブースを出すのだそうで、準備に大わらわの様子。現場をよく知る教授から「大切なものはハンドルで持ち込むんだよ」等々、丁寧な指導を受けつつ、海外エキスポを早くも体験できる喜びでいっぱいのようでした。就職活動もこれからとのこと。奏さん、勇太さん、がんばって!



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月05日

前期試験も終了 ついに夏休み

今日は、毎週木曜日3限に教鞭をふるう東京成徳短大・言語文化コミュニケーション科【観光事業論】が、ついに前期試験の日。暑いなか、毎週欠かさず頑張って受講・履修した皆さん。本当にお疲れ様でした。

IMG_0111a.JPG


できるだけ平易に作問したつもりでしたが、意外や、引っかけ問題に苦心された人もいたようで、ちょっと不安な夏休みかもしれません。でもね、すでに採点も終えています。それにしても皆さん……、本当に頑張りましたね手(グー)
毎回のレスポンス・カードに記されたコメント、どれも素直で嬉しい言葉が並び、先生も元気と勇気をもらいました。
始まったばかりの遅めの夏休みですが、思う存分エンジョイしてください。
後期にまた、元気な姿でキャンパスでお会いしましょう!


ラベル:東京成徳短大
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

観光を教えること学ぶことの楽しさ

短大での登壇、前期の授業も折り返し地点を過ぎました。
春には緊張した面持ちで授業に臨んでいた皆さんも、近ごろではすっかり打ち解け、明るさ、素直さを日々実感しています。観光を教えることができる喜びと同時に、皆さんの心の中に「旅に行きたい」、「観光の仕事に将来たずさわってみたい」という思いが芽生えているのが伝わります。

Image089A.jpg


記念の一枚を携帯カメラで撮りました。若い笑顔で、ほんとうに可愛いでしょう!また、来週、お会いしましょう。
ラベル:東京成徳短大
posted by 千葉千枝子 at 20:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

観光庁主催「観光教育に関する学長・学部長等会議」へ

今日は、立教大学池袋キャンパスで開催された観光庁主催「観光教育に関する学長・学部長等会議」を聴講しました。

043a.jpg


近年、観光学部・学科の新設が相次いでいますが、各大学の取り組み方は十色です。産業界や各省庁のご担当者が集い行われた今回の会議は、開催二回目。8つの大学の観光教育向けの研修プログラムについて、事例紹介も行われました。とても興味深いものもあり、私自身、大変勉強になりました。
近く記事化の予定でおります。

ラベル:観光庁 観光学
posted by 千葉千枝子 at 23:33| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

東京成徳短大 言コミ科【観光事業論】選択の皆さんへ

東京成徳短大 言コミ科で千葉千枝子の【観光事業論】を選択してくれた学生の皆さん、こんにちは。先日はレスポンスカードに、たくさんのメッセージをありがとう。

予想以上に多くの方に選択いただいたお蔭で、教科書の販売予定数が超えましたこと、ここにお詫びいたします。次回の授業では、あいにく教科書がお手元にない方もいるようですね。現在、取り寄せをしているとのこと、もうしばらくお待ちください。


次回の授業では、教科書が間に合わなかった方たちに必要箇所のコピーをご用意いたします。連休明け、再びキャンパスで元気にお会いいたしましょう!
posted by 千葉千枝子 at 02:59| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

観光事業論の授業がスタートしました!

今日は東京成徳短大の初講日。入学したての1年生を対象に、観光事業論のガイダンスを行いました。レジュメや教科書を抱え、お教室に入った途端。。ハートたち(複数ハート)ギャルの熱気ハートたち(複数ハート)にビックリ。可愛いお嬢さんたちを"ギャル"って呼んで、ごめんなさいね。でも、とってもキラキラしていましたぴかぴか(新しい) 
まだ十代ですものね。毎日のお洒落やお喋りが楽しい時期だと思います。

IMG_0019t.jpg


熱気に溢れていたのは、実はお教室の座席が足りず、たくさんの学生が立って待っていてくれたから。そこで隣りの棟の大きな教室へ、教務課の方に助けていただき、急ぎ大移動することに。あらためて第一講、「私たちの身近な観光」をテーマに、無事、授業がスタートしました。

授業終了後に書いてもらったコメント、どれも嬉しいメッセージばかりでした。「先生は千葉千枝子先生\(^o^)/」「先生、かわいくて面白かった黒ハート」などなど絵文字が入っていて、これまたビックリ。楽しく夢を持って、一緒に観光を学んでいきましょうね。





posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

【東京成徳短期大学】教授会で辞令を

スタートの春。都心は桜が満開で、強い南風が吹いています。
本日、北区十条台にあります東京成徳短期大学で開催されました教授会の席で、私事、非常勤講師着任の辞令式がありました。観光産業における後進の育成に、本格的に挑む春です。

この年度末初は、ご定年を前に早期退職される方のご挨拶のメールなどが例年になく多く感じられました。第二の人生の船出を心から祝福いたします。また、今日が入社式のフレッシャーズの皆さんも、期待に胸膨らませていることでしょう。社会人、おめでとうございます。

東京成徳短大辞令 041a.jpg


東京成徳短大辞令 043a.jpg


十条キャンパスには美しい桜が、明後日の入学式にタイミングを合わせたかのように咲き誇っていました。ご入学、心よりおめでとうございます。一足早くに、キャンパスの桜をお届けします。まずは観光事業論の授業でお目にかかりましょう。




posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

東京成徳短期大学 言語文化コミュケーション科 担当科目【シラバス】の完成です

4月からスタートします担当科目のシラバス(授業計画概要)を、つい先日完成させて、教員用のウェブサイトに講義要項をまとめました。間もなく一般公開されるはずですので、そのとき、またあらためてご連絡をいたしたく思います。

学生の皆さんへのメッセージも書き添えています。
授業では、皆さんの好奇心を引き出せるよう、カリキュラムを構成しています。基本や理論に加え、観光が暮らしにもたらす楽しさや喜び、旅への興味を抱いてもらえる工夫をしようと考えていますので、お楽しみに。

まずは、この春、東京成徳短期大学・言語文化コミュケーション科の2年生に進級される皆さん、前期に、科目「地域研究(海外)」でお目にかかりましょう。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

来春からスタートします【東京成徳短大】観光科目につきまして

受験生のいらっしゃるご家庭は、出願に備えて気忙しい年の瀬をお迎えのことと思います。私も秋口以降、週末ともなれば、この冬高校受験の長男が志望する学校へ、説明会通いをしました。大学全入時代とはいえ、受験戦争は相変わらずの熾烈さですが、各校のご説明を聞くにつけ、我が青春時代を振り返ることしきり。しかも、無知なる母の新たな発見―――、例えば「ローマ字のヘボン式を発案されたのが創設者のヘボン先生でして…」に驚き、「卒業生のなかには、残念ながらご他界されましたがジャーナリストの筑紫哲也さんや…」にも驚き、「系列大学の学長は実業界の…」と聞いてまた驚くという、私にとりましても発見続きの説明会行脚です。全ては彼が決めること。彼が選んだ先にひたすら出向き、それもようやっと一段落しました。

さて、かくいう私も、来春、新たなスタートを切ります。
この冬【東京成徳短期大学】言語文化コミュニケーション科を受験される皆さんには後期で、現在1年生の皆さんとは4月からの前期で、お目にかかることになります。担当科目は、「観光事業論」と「観光ビジネス実務総論」、そして「海外・地域研究」の3コマを予定しております。
桜の季節にキャンパスでお会いできるのを、今から心待ちにしています。受験生の皆さんは風邪など引かず、ラストスパートに向けて頑張ってください!



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月04日

人材育成が観光ホスピタリティ産業の未来を拓く【星野リゾート】

ホスピタリティ・マネジメント人材育成シンポジウム―――。自主聴講のつもりが偶然にも、業界web誌から本件に記事化のご依頼をいただき、二話に続けて発表してから、かれこれ一年近く経ちました。
ホスピタリティ・マネジメント人材育成シンポジウム (その1)
ホスピタリティ・マネジメント人材育成シンポジウム (その2)

ちょうど一橋MBAの件で他紙にコメントしたのが前回聴講の動機でしたが、今回は一期生も訪れ、さながら大学のキャンパスのよう。とにかく賑やかだったのは、基調講演で登壇された星野リゾート代表取締役社長・星野佳路さんのお話が、あまりにも面白く興味深かったからかもしれません。

hoshinoresort.JPG


東京駅サピアタワーで開催された「人材育成が観光・ホスピタリティ産業の未来を拓く」と題した今回のシンポジウム。基調講演のタイトルは「日本製リゾートへの挑戦」です。管理職育成のための産学官連携の取り組みは、まだ走り始めたばかり。詳しくは年内に、拙記事でお届けできることでしょう。


ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 02:19| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

観光にまつわる教育【おもてなし検定】

所属しております日本観光ホスピタリティ教育学会JSTHEで小規模なグループ勉強会が開催されました。テーマは「観光教育で活用する教材開発について」。観光教育の第一線にいらっしゃる先生方の生の声を聞くこともできました。

IMG0100j.JPG


さて、そこで知ったのが、昨年から実施されている【おもてなし検定】です。おもに旅館の仲居さんなど、おもてなしを大切にする現場で働くひとたちを対象に、礼儀やふるまいなど、その知識の度合をはかるもの。例えばテキストには、「おもてなしオーラを発しましょう」と書いてあります。(おおっ!)オーラにも、いろいろな種類がありますが、確かに"おもてなしオーラ"の有る無しって、旅館に泊まるとわかりますよね。


■日本の宿【おもてなし検定】のホームページは、http://omotenashi-kentei.jp/
ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

日本観光研究学会・第24回全国大会で論文発表をしました

日本観光研究学会・第24回全国大会が、立教大学新座キャンパスで2日間の日程で開催。その初日、論文発表をしました。
論文テーマは、「観光対象としてのアウトレットモールと旅行ビジネスに関する考察」。"魅力あるアウトレットは観光資源のひとつになる"とする米国先進事例の考察をもとに、日本各地に展開するアウトレットを事例をもって検証しました。

IMG_007024.JPG


研究者発表は教室別に5会場にわかれ、各自20分の持ち時間で行われます。持ちコマでは、立ち見がでるほど多くの方に聞いていただき感無量。駆けつけてくださった方もいて、本当にありがとうございました。
ラベル:観光学 学会 論文
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

来春より【東京成徳短大】で観光学講師を務めます

後進の育成、若者の旅行需要喚起に、何かお役に立てないものかと、ここ数年、重要なテーマに掲げ活動を行って参りました。そうしたなか、このたび、北区十条にあります【東京成徳短期大学】言語コミュニケーション科において、2010年4月より観光学講師を務めることになりました。
観光ビジネス実務士取得のための観光実務概論や観光事業論などを受け持ちます。

Image075ts.jpg


陽光眩しいキャンパスには、若い学生の弾むような声が響きます。
旅を通して人に恵まれ、大きなご縁をいただきましたことを心から感謝して、衿を正して注力したいとおもいます。


ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月23日

来春からの新設観光学科に期待

今年の旅行博では、制服をまとった学生たちがブース観覧する姿を多く見受けました。業界人や一般社会人だけでなく、若者にも大きく門戸を開いた今年の旅行博。前述したように高校生以下を入場無料にするなど、旅行博事務局の諸対応が功を奏したのでしょう、過去最多11万人強ものがひとたちがご来場されたと聞きます。

観光系の大学では、あの明海大がブース出展しておりましたね(明海大を訪ねたときのブログ記事は、こちら)。大学全入時代を迎えた今、従来の観光系専門学校にかわり四年制大学や短大で、次世代産業としての観光を学ぶ環境が整いつつあります。

img064sei.jpg


今回、博覧会場では、来春から観光学科を新設する私大二校の関係者とお目にかかりお話を伺いました。一校は東海大学(湘南・代々木キャンパス)、そしてもう一校は東京成徳大学(千葉・八千代キャンパス)です。(東京成徳大学の入試・広報センターでは、観光学科新設を記念して特製カレンダーを無料プレゼントしています(画像上)。ホームページからアクセスしてください。)

若者たちの持てる力で、旅の楽しさ、旅の仕事の面白さを広めていってほしいと実感します。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

【若者の海外旅行離れ】を検証

昨年来、調査を続けてまいりました若者の海外旅行離れに関する拙記事が、明日・明後日(7月7・8日付)トラベルビジョンに掲載の予定です。
観光学部を設置する私大二校にご協力を賜り、250近いサンプルを分析。予想を超える結果もあり、次世代リーダーの消費動向にあらためて驚きを覚えました。

no1.jpg.png
作図:千葉千枝子


こちらの図は、観光系学生のみならず非観光系の学部に所属する学生も含んだうえでの数値結果で作図しています。設問は、「若者が海外旅行をしなくなると、日本の将来に弊害があると考えますか?」。あなたなら、どう思いますか? 明日からの掲載を、どうぞお楽しみに。
ラベル:ツーリズム
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

【明海大学】ホスピタリティ・ツーリズム学部を訪問

海浜沿いには東京ディズニーリゾートに葛西臨海公園、そして大型ショッピングモールと、まるでカリフォルニアを思わせる街並みの「浦安マリナイースト21」。周辺街並みの住居棟に溶け込むかのように佇む【明海大学】を訪問しました。
ホスピタリティ・ツーリズム学部の学部長で自らも教鞭をとられる草野教授に、観光ホスピタリティ分野の人材育成についてご意見をうかがって参りました。

IMG_0424meikai.JPG


将来の実務に通じる独自のカリキュラムには定評があり、4年間で卒業できるひとは入学者の約半数。その厳しさゆえに、就職希望内定率は98%という驚異の数字を弾き出しているのが特徴です。
机上の空論ではない、生きた教育=「実学志向の実践的教育」を理念に掲げる明海のホスピタリティ・ツーリズム学部。その1期生たちは、航空大手の客室乗務員や地上職、ホテル、旅行会社、ブライダル関連などに多数羽ばたいたことで実証されました。若者の海外旅行離れについても、活発に意見を交換させていただきました。貴重なお時間を頂戴しまして、誠にありがとうございました。
ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

日本観光ホスピタリティ教育学会【第8回全国大会】

■3月8日TBSラジオ【安住紳一郎の日曜天国】放送分で、温泉枯渇の危機をテーマに取材協力しています。


昨日7日は、池袋の立教大学を会場に【日本観光ホスピタリティ教育学会】JSTHEの第8回全国大会が開催されました。大会ならびに総会、そして教育実践報告や学生ワークショップも聴講し、立大食堂を会場に懇親会にも出席。観光・ホスピタリティの分野で教鞭をふるう先生方と意見交換をさせていただきました。

基調講演では、TIJ会長でJTB取締役相談役の舩山龍二氏がご登壇され、「観光業界が教育界に期待する人材の育成」をテーマにご講演。「あるべきツーリズム、あるべき人材を(今後)どうすべきか――」。「学と業とでは、教えるポイントが違う」としながらも、「理論のない実践は無意味であり、しかし実践のない理論は虚しい」と、現場不在、実業経験不在の教えに警鐘を鳴らす場面もありました。過去をふまえた「生き抜くための最先端の取り組み」を教えることを示唆される点で、観光分野の人材教育は、まさにこれからという感がいたします。

IMG_5251ritsudai.JPG


経営者としての豊富なご経験のみならず、業界史の生き証人ともいえる舩山氏。職業的地位についてのコメントのなかで、「ある意味、(航空会社の)客室乗務員以上にバスガイドのほうが(観光知識の習得面などで)優秀であるといえる」とする舩山氏の言葉には、思わず私も大きく頷きました。JRが10年かけて育んだ車内アテンダントという好例もあります。多くの子どもたちが憧れる職業が、観光の世界にはいくつもあります。「旅育」を義務教育の総合学習のなかで採り入れる動きに、大きく拍手を送りたく思うのです。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月23日

【日本観光ホスピタリティ教育学会】に入会しました

去る1月末開催の理事会で正式にご承認賜り、【日本観光ホスピタリティ教育学会】に入会をいたしました。

日本における観光ホスピタリティの分野では、「旅育」をはじめ今後の人材育成や関連する教育機会の創出が叫ばれています。学者がお揃いの学会にご一緒させていただけますことを光栄に、自分自身の学びの場としても参画させていただく所存です。

■【日本観光ホスピタリティ教育学会】のホームページは、http://jsthe.org/Top.html


■オールアバウト「ロングステイ・海外移住」サイトに、新着記事「映画で知る「オーストラリア」の暮らし方」をupしました。豪州の歴史にも触れています。ぜひ、ご一読ください。
■2009年2月26日発売予定【女性セブン】にコメントを寄せています。ぜひ、お買い求めください。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

女子大生の消費動向をインタビュー

現場に強い――。それが自分自身の強みであることを、今年の活動の柱にしています。

IMG_5007yokohama.JPG過日、若者の海外旅行離れの調査研究でグループセッション等のご協力を賜りました横浜商科大学 商学部 貿易・観光学科の皆さんの卒論発表会に先立ち、エフワン世代といわれる女子大生の消費動向をインタビュー。お時間をいただきました。海外旅行への想い、お洒落やブランド品のこと、「将来、子どもは産みたい?」「彼氏はいるの??」と、ついつい自分も若返りながら、女子に同化して楽しいセッションとなりました。ご協力をありがとうございました。

IMG_5018yokohama.JPG観光学を学ぶ学生さんらの今日びの卒論テーマがどのような内容なのか、興味津々でしたから、引き続き、この春卒業予定の4年生の皆さんの卒論発表会を聴講。航空やスキー場、過疎化の小村、そして地元ヨコハマをテーマに発表を聞き入りました。発表会のあとのレクリエーション、そして嬉しいことに「追コン」にも、しばし同席させていただきました。4年生の皆さん、ひと足早く、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍を祈念しております。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月09日

【観光・ホスピタリティ産業のイノベーションを目指して】一橋大大学院HMBA

「商法講習所」として1875年に開校した一橋大学。その一橋大大学院商学研究科の経営学修士(HMBA)コースに、2009年4月から、「ホスピタリティ・マネジメントプログラム」という新規科目が開設されます。専門職大学院として認可をうけた2000年以降、HMBAコースは社会人経験者を含む多くの修了者を輩出していますが、第10期生となる今春入学予定者から、このプログラムを選択できるようになるとのこと。東京駅サピアタワーで本日開催されたコンファレンス【観光・ホスピタリティ産業のイノベーションを目指して】の席上、その目的や概要なども発表されました。

IMG_6840mba.JPG


現在、全国で観光系の学部・学科を設ける大学は、全37校あるといいます。観光・ホスピタリティ産業が日本経済の大きな担い役となる時代を迎え、高度なマネージメント能力をもった人材の育成が急務となっていることが背景にあります。産業界の地位向上、ならびに地域の活性化、雇用の創出といったイノベーションを、産・学・官連携で推進していこうとする大きな潮流があるのです。

昨秋、一部新聞に「一橋に観光MBAコース開設」と報じられ、大学ホームページに異例のお詫び文が掲載されたばかり。この誤報騒動に、私もある夕刊紙にコメントを寄せました。今日のコンファレンスの内容は、客観的な意見もふまえて業界ウェブ誌トラベルビジョンに寄稿の予定です。

■さらに詳しく読む…
posted by 千葉千枝子 at 23:39| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

【横浜商科大学】

今日は、横浜市鶴見区にある【横浜商科大学】つるみキャンパスを訪ねました。閑静な住宅街・東寺尾の高台にそびえたち、遠く横浜港が見渡せます。昨今、社会問題化している若者の海外旅行離れをテーマに、商学部 貿易・観光学科 羽田ゼミナールの皆さんと、90分間のグループセッションを行いました。3年、4年の学生の皆さんの、生の声や現状をうかがい知ることができました。

IMG_4527yokohama.JPG


興味深かったのは、ご参集いただいたゼミ生のなかに、社会人、それも旅行業を海外で経験されたのち、学び直しのために入学されたアラウンド・フィフティーの方がいらっしゃったこと。かつて大学生時代のころのお話のなかで、海外への憧れを熱く語ってくださいました。年の差のある同席の学生さんたちとは好対照。それに、就活を経験した4年生と、そうでない3年生とでは、問題意識もまったく違うことに驚かされました。貴重な場を設けてくださいました羽田先生。お忙しい中、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

posted by 千葉千枝子 at 23:57| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

【第23回日本観光研究学会全国大会】

11月22・23日の両日、信州上田の長野大学で開催されました【第23回日本観光研究学会全国大会】に出席しました。

IMG_6762kanko.JPG


初日シンポジウムでは、湯布院亀の井別荘中谷健太郎氏による基調講演。そしてパネルディスカッションでは、「観光まちづくりの戦略と手法」というテーマで、飯山、小布施、そして信州真田家とゆかりのある高野山と、官・民・学を代表する方々がご登壇され、活発な意見が交わされました。

この日は、会場を上田東急イン国際クリスタルホールに移して、交流会も開かれました。そして2日目は、長野大学構内での研究発表会。私もパワーポイントを使って、研究論文を発表。学術とは対極の、商業の世界に身を置く私ですが、今年立てた目標が、これでひとつ実現できました。

IMG_4259kanko.JPG IMG_4224kanko.JPG
**上田電鉄・別所線の沿線にある長野大学


ちなみに大会初日の前日に、軽井沢から移動して早や上田入りしたのには理由があります。この全国大会に先立ち実施されたエクスカーション、"小布施の町めぐり"に参加したから。旧い民家の蔵を活かした町づくりで、多くの"来訪者"(小布施では、"観光客"とは呼ばないそうです)が賑わう小布施。ご案内くださいましたのは、パネラーもなされました(株)ア・ラ・小布施の関悦子さん。とてもいきいきされていて、町の魅力が伝わります。3セク事業の成功事例、小布施の町の詳細は、後日あらためて。。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

【第23回日本観光研究学会】全国大会

今年の活動目標のひとつに、長らく取材・研究したロングステイを、後世のツーリズムに活かせる働きかけ・活動をしていくことを信念にしていました。
中立的な立場で、このロングステイ・ツーリズムに寄与できることを模索するなかで、ご縁をいただいたのが、【日本観光研究学会】です。

その全国大会が、来月、11月22〜23日に、長野大学を会場に開催されます。学術の世界でご活動の諸先生がたが集い、日々の成果を発表する場で、私も研究発表の場をいただくことになりました。

商業の世界で生きております私ですが、ひとつの活動の足跡に、拙い論文と研究発表の場をお与えいただくことができました。来月は、信州を旅して、上田にあります長野大学へお邪魔します。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月27日

【日本観光研究学会】に入会しました

「産学連携」が進む観光の世界も、学術的な分野と、産業界、商業界の歩調をあわせた取り組みが、21世紀にはますます増すものと考えられます。

このたび、観光系の学術団体【日本観光研究学会】に、入会の承認をいただきました。インダストリアルなものとカルチュラルなものの融合、交流の場を、さまざまな角度でとらえていきたいとおもっております。
posted by 千葉千枝子 at 16:10| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

【城西国際大学】観光学部・安房キャンパスと鴨川【旧水田家住宅】【大山千枚田】

2年前に観光学部を新設したばかり、千葉県鴨川市太海にある【城西国際大学】安房キャンパスへ伺いました。
011jiu.JPGウェルネスツーリズム学科・溝尾良隆教授が教鞭をとられる観光概論と観光政策論の授業に、2日間にわたり、ゲスト講師として登壇。入学したての1年生、そして就職活動を今始めんとする3年生の各クラス、若さ溢れる大学生の皆さんを相手に、旅の仕事の面白さ、先般の上梓で現場を取材したJTBや旅行業界全般、作家業についてを、1時間超、お話しました。

147josai.JPGそれにしても、1年生と3年生では本当に、意欲も顔つきも違います。昨今の気になる現象について、はたまた私の講義についてアンケートをとらせてもらったのですが、回答内容にも歴然の差(やはり3年生、しっかりしている!)。皆さん、「面白い講義内容だった」と、興味を示してくれました。
**緑に囲まれたキャンパスは、施設も充実。清潔感があります。

005katsuura.JPG安房キャンパスの場所は、JR外房線・安房鴨川駅からバスで約10分。小高い丘の上に建つ、真新しい校舎です。
**東京駅から、特急【わかしお】に乗車。終点・安房鴨川駅までは、所要約2時間。途中、勝浦駅で10分程度の待ち合わせがあります。

素晴らしい環境のなかで学び、そして放課後は、地元の観光・外食産業の現場でアルバイトをする彼ら。インターンでも、職業体験でもなく、単位取得の一環として、学校側もバイトを奨励しています。将来就きたい仕事を尋ねると、公務員志望が意外と多く、彼らの堅実さにも驚きました。これからの日本を背負って立つ世代だけに、本当にがんばってもらいたいと感じました。

■【城西国際大学】観光学部のホームページは、http://www.jiu.ac.jp/tourism/


大学の教職員の方々に、鴨川周辺の名所【旧水田家住宅】と【大山千枚田】をご案内いただきました。

旧水田家住宅
037mizuta.JPG安房の山村で生まれ育ち、旧制水戸高校から京都大学に進んだ【水田三喜男】氏は、その後、政界で戦後の復興に尽力。昭和40年、埼玉県坂戸に学校法人城西大学を創立し、その建学の精神は、日経新聞「私の履歴書」でも紹介されました。

彼の生家は現在、学校法人城西大学の手で修復保存され、【旧水田家住宅】として一般公開(無料)されています。
茅葺屋根の旧家で、母屋のほかに、牛小屋を擁した長屋門が併設(このあたりは、酪農発祥の地でもあり、家畜も大切にしていたのです)。
旧水田家住宅は、文化庁の登録有形文化財に指定されています。

021mizuta.JPG 030mizuta.JPG 039mizuta.JPG

**【旧水田家住宅】は、TEL04-7099-3110
休館日は、火曜日と祝日の翌日。開館時間は、9〜17時

大山千枚田
044senmaida.JPG鴨川の山の手には、知られざる里山の光景が広がります。

近ごろ見直されている、棚田=千枚田(せんまいだ)。"全国棚田サミット"のかつての開催地でもある、【大山千枚田】(鴨川市横渚地区)には、ライステラスの緑美しい光景をカメラに収めようと、何人ものシニアが雨のそぼ降るなかファインダーを覗いていました。
046senmaida.JPG
375枚の棚田に、現在136人のオーナーがいるという大山千枚田。地元NPOが窓口となる棚田オーナー制度の受付は、10月下旬から1月にかけて行われ、人気もあって例年、抽選になるのだそう。100平米当たり3万円という、このオーナー制度。千葉県内はもとより、東京・埼玉・神奈川と、近県の利用者が多いらしく、年に一度の収穫祭には、オーナーが集い、豊穣を祝います。
守り継ぎたい美しさと希少性に魅入られたひとは数多く、あの大塚商会の創業者・大塚実氏寄贈の"ありがとうの倉庫"なども、興味をもって見学しました。

**NPO法人・大山千枚田保存会が主宰する【棚田倶楽部】のホームページは、http://www.senmaida.com
TEL 04-7099-9050
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

【日本観光研究学会】

学術の世界では、「観光」がどのようにとらえられ、研究がなされているのか。学問としての観光は、私にとりまして聞きかじっただけの未知の世界ゆえ、先日、縁あって、【日本観光研究学会】シンポジウムを聴講させていただくことになりました。

立教大学新座キャンパスで開かれた年次総会後のシンポジウムでは、景観研究の第一人者・中村良夫先生による基調講演が。また、"観光研究のフロンティア"といわれる先生方によるパネルディスカッションにも、興味津々、熱心に耳を傾けてまいりました。

文化人類学や地理学といった、オーソドックスなジャンルからみた「観光」は、切り口としても、また、論理的にも納得のいくところが多く、学問としての厚みを感じさせます。
日本社会のなかで「観光」が学問として認知されるようになり久しいですが、それでもまだ、先駆の分野とでもいいましょうか。社会学やエコツーリズム、はたまた観光計画学という文理を超えた取り組みがなされていることも知って、"広さ"と同時に、"難しさ"も感じました。

001ynrikkyo.JPG 002gakkai.JPG 003gakkai.JPG

聴講者のなかには、経済学の観点から、はたまた業に従事しているお立場・視点から、さまざまな質問が投げかけられ、答えが出ないまま散会となりました。モノづくりの世界でも、産学連携が進んでいますが、日本では未だ新興とみられるサービス産業の分野で、学問と商いとが、今後どのように交わっていくかは、とても未知数で無限大のように感じます。

**シンポジウムのあと、同学内の太刀川記念交流会館で開催された懇親会にも顔を出し、しばし交流をはからせていただきました。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

【秋山秀一】研究室を訪問

■Web版【日経おとなのOFF】に、「『わたしのクルーズスタイル』でコラムを執筆、千葉千枝子さん」というタイトルで、大口を開けた私の顔写真とコメントが掲載されています♪
http://off.nikkei.co.jp/contents/interview/news.cfm?i=20060924n4001n4


日本旅行作家協会でお世話になっている秋山秀一教授をたずね、北区・十条の東京成徳短大を訪問。

akiyamashi.jpg同校の公式ホームページに掲載されている、ブログ「秋山秀一の旅行術」はじめ、『シネマで旅する世界の街』『マレーシア長期滞在者のための現地情報』など20冊以上ものご著書がおありの秋山先生。

**研究室には、おびただしい数の旅本と、学生時代からの趣味という写真であふれかえっています。
「いらない本あげるよ。持って帰っていいよ。」のお言葉に、欲張りすぎて鞄が重い。。。


akiyamakyoujyu.jpg現在、東京成徳短大は男女共学。ご面談中も、若い男子学生が、先生を訪ねて研究室にやってきました(初々しい
!)。
教授歴が長いだけあり、学生部長も兼務している秋山先生ですが、教授然と威張るところなく、親近感がもてるお人柄。

**ひとり旅&カップルデートの必需品「ミニ三脚」でツーショット写真を撮る!
minisankyaku.jpg
**これ、重要なことで、先生がパッと取り出したミニ三脚。今では発売されていないといいますが、脚がぐにゃぐにゃ曲がるタイプ。(リコー製です、欲しい!)

私のは、脚がまっすぐスチールなのです。。。胸ポケに入る大きさは、good!**



地元・十条をこよなく愛する秋山先生は、「十条という街を考える」というシンポジウムを、北区教育委員会後援のもと開催するなど、面白い取り組みもなされています。

研究室を辞してのち、ぶらぶらと十条をご案内いただきました。明日付けのブログで、キラリ★十条の街をご紹介します♪

■観光学にも注力する東京成徳短大の公式ホームページは、http://www.tsc.ac.jp/
posted by 千葉千枝子 at 23:23| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする