2024年02月28日

仙台はセリ鍋の季節【山海里 清ぼう】で甘いセリ鍋&Bar【CADIZ(カディス)】であまおう苺のカクテルを

今日は、午後から仙台入り。
新幹線車内とメトロポリタンホテル仙台の客室からオンライン会議に2本参加して、そのあと東北でDMOをされている皆さんと合流しました。

向かうは「清ぼう」。セリ鍋の美味しい季節。甘めのセリ鍋ということで、本当に出汁が甘くて驚きました。

清ぼう2.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月22日

名寄名物【煮込みジンギスカン】をレストラン「あかげら」で 宗谷本線で名寄を目指しました

名寄名物【煮込みジンギスカン】!
なよろ観光まちづくり協会の侑乃さんが「二コジンがおススメですよ」と教えてくれたのですが、煮込みジンギスカンのことでした。

nayoroIMG_1295.jpg


氷点下20度の真冬の名寄。あまりに寒くて焼いてられない、ということで、ジンギスカンのタレで煮込んでいるのですね。驚いたのは、野菜と一緒に餅やうどんが入っていること。もち米生産量が日本一の名寄。ジンギスカンの発祥の地でもあります。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月06日

東京まち歩き【雪の東京・神保町】欧風カレー「ガヴィアル」・ 「壹眞珈琲店」神保町店

昨日、久しぶりの東京大雪警報発令で、箱根出張がキャンセルになりました。
そこで収録のあと、雪景色の神保町へ。久しぶりに欧風カレー「ガヴィアル」で、期間限定・牡蠣カレーをいただきました。

IMG_8871神保町.jpg


神田のガヴィアルが閉店してからは、神保町に通うように。ですが、コロナ禍で4年は伺っておりませんでした。
じゃがいもの個数を聞かれてビックリ。「1個ですか?2個ですか」。そうだったんですね。




続きを読む
ラベル:神保町
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月09日

盛岡の料亭文化【料亭 京極】美味しくいただきました

ニューヨークタイムズ紙で「2023年に行くべき52カ所」の一つに選ばれた岩手県盛岡市。
文化の薫風高く、美味しいものが揃っている、私も大好きな街です。
ここに来ると、いつも亡き母を思い出します。

今日は仙台でお打合せのあと、さらに北上して盛岡へ。
料亭文化を究めようと、これまで大変お世話になった方への御礼で【料亭 京極】さんを訪ねました。

kIMG_5195.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月10日

恵比寿の伊レストラン【IL Boccalone イル ボッカローネ】から

以前、よく伺った恵比寿のイタリアンレストラン【IL Boccalone イル ボッカローネ】に久しぶりにお邪魔しました。
かつての居所から徒歩圏内だったこともあり、離れて8年。懐かしくおもいながらも、羽田を離発着する航空機があまりに近くを飛んでいて(飛行ルートが変更される前に引っ越したので)ちょっと怖い感じがしました。

eIMG_4547.jpg


定番のパルミジャーノのリゾット。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

鱧の季節になりました 恵比寿【松栄本店】

鱧が美味しい季節になりました。先日、久しぶりの再会で恵比寿【松栄本店】さんに伺いました。

IMG_7504matsuei.jpg


コロナ第七波が気になる日々ですが、お店は満席。皆さん、この季節の美食を楽しんでいます。

続きを読む
ラベル:恵比寿 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

創業明治7年 一番町【村上開進堂】でランチコース

場所は英国大使館の裏手、千代田区一番町の【村上開進堂】で、長らくお世話になっている方と先日、おしゃべりランチをしました。マダムの山本馨里 さんの美しい立ち居振る舞いには、ついうっとり。ご著書の「パリ 小さな街物語 」(山本 馨里著・JTB発行)を、すぐにアマゾンでオーダー。7年にも及ぶパリ暮らしが、こうした優雅な空間美、雰囲気を醸すのでしょうか。

お料理の写真は、シャッター音を出さないのであれば、とのことで、撮影を許可していただけました。

IMG_7496murakami.jpg


とうもろこしをムース状にしたアミューズブッシュからスタート。ここからもう、技を感じます。C'est bien!



続きを読む
ラベル:村上開進堂
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

那覇西町のおしゃれなカフェ【Blue Port CAFE(ブルー・ポート・カフェ)】

今回の沖縄出張では、ランチタイムに那覇西町のおしゃれなカフェ【Blue Port CAFE(ブルー・ポート・カフェ)】へ行きました。
ウワサによると、あのビッグボス・新庄監督もお立ち寄りされたそう。

hIMG_7036.jpg


インスタ映えしそうなマイティーリーフのビッグサイズなドリンク。そして、島豚のグリルをパニーニではさんだプレートランチで、楽しくおしゃべりしました。話題が尽きません!!


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

日本で感じるアジアの屋台 池袋【友誼食府】に行きました

海外旅行という楽しみが霧消したコロナ禍で、アジアン屋台が懐かしい方、多いとおもいます。
今回のスペシャルオファーで、池袋西口で知る人ぞ知る【友誼食府】に行きました。ここ、まるでアジアです。

cIMG_5916.jpg


中国各地方の食や台湾グルメもありました。
まるで大陸にいるかのような錯覚に囚われました。




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 11:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

シェラトン都ホテル東京【カフェ カリフォルニア】vol.2

久しぶりのシェラトン都ホテル東京【カフェ カリフォルニア】。一昨年の冬に泊まったとき以来の利用です。
以前、暮らしていたマンションで息子たちがお世話になった方々と、ランチをしました。楽しいひと時でした。

3年ぶりの行動制限解除で、連休初日、館内は賑わっていました。
首都高は、さほど混んでいませんでしたが、やがて外は本降りの雨。そのあと別件でバンブーに立ち寄って、コーヒーをいただいて帰りました。
アフタヌーンティーが今、流行っているのですね。どちらの席にも・・・。

sIMG_5736.jpg


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月02日

仙台【すが井】本店 穴子料理専門店で「あなご箱めし」

仙台といえば牛タンや笹かまが有名ですが、さすが地元の方に連れて行っていただいた、こちら【すが井】本店。穴子料理の専門店で「あなご箱めし」というランチ定食をいただきました。

観光をキーワードに、去年、復興庁事業で苦楽を共にした方々と再会の場でもありました。

sIMG_1398.jpg


食べ方にも流儀があり、名古屋ひつまぶしにも似ていますが最後はお茶漬け風に食べるのがよいとのこと。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月03日

納涼床 京都鴨川・夏の川床料理【京料理 竹島 一期(たけしま ICHIGO)】

伊豆山(いずさん)で土石流が発生したとの速報を、伊丹到着のJAL機内で知りました。ご存じの通り伊豆山は、風光明媚なことから高台には企業の保養所が多く点在し、歴史上も貴重な場所。北条政子が源頼朝との恋を成就させたことで知られる伊豆山神社へは、幾度か参拝にいきました。観光地・熱海での土石流の映像に衝撃を受けました。未明からの大雨で東海道新幹線に遅延が生じていることで、航空便に振り替えたひとも多かったはず。搭乗した伊丹行きは、近頃では珍しくほぼ満席でした。



大阪でインタビューを終えて、京都へと移動。夕食は鴨川沿いでの納涼床でした。
折からの雨で川は増水、流れに勢いがあって茶色く濁っています。東京を出たときは雨でしたが、関西に着くと曇天。薄日がさすほどで、川床料理が再開されていました。上流域、特に貴船のほうではまだ、床が出せなかったのではとおもいます。

kIMG_0523.jpg




続きを読む
ラベル:京都 川床料理
posted by 千葉千枝子 at 21:48| 東京 🌁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月14日

金沢【石川県立本多の森公園】本多ホール うどん割烹【どんすきー本店】

富山駅をあとに金沢へと移動して、【石川県立本多の森公園】を訪ねました。その前に、うどん割烹【どんすき】本店で腹ごしらえ。
珍しい、鰻天おろし ぶっかけうどん(1420円)をいただきました。

kIMG_0252.jpg


場所は、兼六園近く出羽町。路線バスを降りたらすぐに目に入り、飛び込みました。日帰りの富山・金沢をまわる旅です。
テーブルには「黙食」の文字。兼六園はコロナの影響で休園中です。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

東京ステーションホテル【ブラン ルージュ】でフレンチのランチ

ブラン ルージュ 【Blanc Rouge】とは、日本的な訳は「紅白」でしょうか。
渋沢栄一にゆかりのある東京駅舎。そのレンガは深谷で生産されたものであると教えられたのは、かれこれ30数年前のことでした。
なのでコレ、深谷ネギをふんだんに使ったメニューと聞いて、ピンとくるものがありました(笑)。

tyoIMG_7173.jpg


東京駅の喧騒にあり、

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月13日

【東京ステーションホテル】ロビーラウンジ ホテルオリジナル トリュフのキッシュ

遠方からの来客、そしてお打ちあわせで、夕刻【東京ステーションホテル】ロビーラウンジでお会いしました。
ホテルの正面入り口は、本当に昔のまま。入ると右手に小さなコーヒーラウンジがあり、よく待ち合わせをしていました。フラッシュバックしました。

1階奥手のロビーラウンジです。

tyoIMG_7046[1].jpg


モダンな雰囲気で、落ち着いています。


続きを読む
ラベル:東京駅 ホテル
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☔| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月21日

東京ステーションホテル【バー&カフェ カメリア】でマルノウチ・レディー

久しぶりに東京ステーションホテルの【バー&カフェ カメリア】に予約しました。
待ち人現れず、ハッピーアワーならぬ「ご褒美アワー」ということで、ビールを我慢して、オリジナルカクテルのマルノウチ・レディーを頼みました!
ホンモノの丸の内OLだった30年前を思い出します!!
(複数のカクテルが載るリストをみて、タイトルをみて瞬時に、迷うことなくオーダー。「決めるのが早いですね」と驚かれました)

uIMG_6776.jpg


お食事はローストビーフの軽いミールコース。ですが十分でした。
お打合せもスムーズで、お帰りの特急列車にも間に合うようにと早めにスタートしたので、飲み過ぎることなく美味しくいただけました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月18日

【リストランテ文流】国立店 久しぶりに国立へ

国立駅に降り立ったのは久しぶり。このところ通過してばかりです。
【リストランテ文流】国立店にお邪魔しました。

uIMG_6740.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

銀座【イル・ピノーロ】IL PINOLOでご出版祝い会をしました

コロナ禍にありながらも、先輩諸氏のご活躍が自身のよい励みになっています。
この期間にご著書を上梓されたお二人の女性先輩のご活躍を祝って、レストラン【イル・ピノーロ】IL PINOLOで、イタリアンランチのマスク会食をしました。

uIMG_6681.jpg


クルーズ業界の一人者、音楽紀行で世界を旅された方、そして旅行業を経て茶道の道を究めた先輩と、皆様のお仲間に一兵卒で参加させていただきました。不定期ですが、ときどきお会いしています。
少し言葉がよくないですが女性特有の嫉妬や陰口もなく、気持ちのよい生き方の諸先輩がた。様々なことを教えていただいています。

ご出版おめでとうございました!



ラベル:レストラン 銀座
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

丸ビルふかひれ専門店【筑紫樓】日台の友好を

ふかひれ専門店【筑紫樓】さんは、これまで恵比寿本店が家から近く、大好きなレストランの一つでしたが、板橋に越してから伺う機会が減っていました。丸ビルが便利ということで、桜満開の皇居方面を眺めるお席で今日、日台の友好を深めました。

tsukushiIMG_6408.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月19日

目白【椿山荘】その@ ザ・ビストロ

延長が続いた非常事態宣言も、3月21日解除が決まって一安心する一方で、気の緩みからリバウンドがあるのではと気になります。
そこで今年の花見はカタチをかえて静かに安全にと、知恵を絞って計画されている方が多いのではないでしょうか。

この春、新天地に旅立つ方のお祝いを、藤田観光さんの応援も兼ねて、東京・目白【椿山荘】のレストラン「ザ・ビストロ」を予約してランチにうかがいました。桜をイメージした前菜からスタート。こちらのプレートもおしゃれです。メインはお肉を頼みました。

sIMG_6336.jpg


驚きましたのは、せっかくなのでと記念写真をスタッフの方が手持ちカメラで撮ってくださり、それを帰りがけに台紙に挟んでお土産にしてくださったこと。その前に「お手持ちのスマホでお撮りしましょうか?」と気さくにお声をかけてくださいましたから、喜んで撮っていただいていたので、台紙入りの紙焼きを渡されたときは、とにかくびっくりしました。



続きを読む
ラベル:東京都 ホテル
posted by 千葉千枝子 at 17:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

進化するオンライン飲み会【nonpiフードボックス】で宅飲み送別会

職場の先生方とオンライン送別会を開催しました。
幹事役の若手の先生が、粋なはからいをしてくださいました。
オンライン飲み会専門の宅配ケータリング【nonpi】フードボックスを初めて利用させていただいたのですが、実に斬新。
アルコールやソフトドリンクなどが選べて、スタンダードメニューでも9種デリにお茶漬け、ピンチョスとおつまみが豊富、想像以上に充実した内容です。

sIMG_6251.jpg



続きを読む
ラベル:ケータリング
posted by 千葉千枝子 at 22:58| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月07日

うなぎ割烹【大江戸】へ久しぶりに

三井記念美術館で小村雪岱展を鑑賞したあと、息子と待ち合わせてうなぎ割烹【大江戸】へ久しぶりに伺いました。
懐かしいなぁ〜、という言葉しきり。一番安いお重と、う巻きを頼みました。

ooedoIMG_6046.jpg


銀行員時代、そして旅行会社勤務のころに、


続きを読む
ラベル: 東京都 日本橋
posted by 千葉千枝子 at 19:02| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月27日

OME【青梅】 vol.4 レストラン「繭蔵(まゆぐら)」・「まちの駅 青梅」かわなべ鶏卵農場

青梅の続きで、今回はグルメ編です。
おしゃれな、お洒落過ぎるレストラン「繭蔵(まゆぐら)」でランチをいただきました。
大谷石でできた大きな蔵造りで、外観からして素敵さが漂います。


ふだんのごちそう繭蔵(まゆぐら)

oIMG_8564.jpg


お昼ごはんのほかにも、スイーツのメニューが豊富。店内も凝っていて、ハーブ野菜やお茶などが売られています。駐車場も広めなので、次回は自家用車で行ってみようとおもいます。

ランチプレートは、続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

盛岡ターミナルビル・フェザン地下の【三陸和酒 磯乃】でパワーランチ

JR東日本グループの盛岡ターミナルビル「フェザン」は、ホテルメトロポリタン盛岡本館と館内がつながっているので、寒い雪の時期は本当に便利。今回の盛岡2泊出張では、お世話になっている方々に暮れのご挨拶も叶い、こうしたコロナ禍でも少し気持ちが和らぎました。

iwaIMG_5800.jpg


フェザン地下の【三陸和酒 磯乃(いその)】も、ぜひ紹介させていただきます。
和食のお店で、県内の地酒がそろうので、ぜひ次回は夜に。魚介中心のメニューで出張族にも喜ばれそうなお店です。
あんこう鍋や磯ラーメンなど、メニューはどれも美味しそう。私はメカブととろろで十穀米の焼き魚ランチをいただきました。

2021年夏は、岩手県内での新たな観光取り組みをスタートさせる予定です。

さて帰京で移動日の今日、秋田新幹線が大雪の影響で遅延、盛岡駅での連結が遅れ、多少ダイヤが乱れていました。
車窓から、北上付近は猛吹雪。ですが宇都宮あたりから晴れはじめ、寒いながらも関東は晴れ渡っていました。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 15:59| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

焼肉・冷麺【ぴょんぴょん舎】盛岡駅前店 2階お座敷で

焼肉・冷麺の【ぴょんぴょん舎】。銀座やアウトレットでご存知の方も多いはず。
昨晩は久しぶりに、ぴょんぴょん舎盛岡駅前店に、予約を入れて伺いました。
この日のために約2時間、車を飛ばして駆け付けてくれた可愛い後輩女子と、一緒に焼肉ディナーを楽しみました。

iwaIMG_8440.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

【ホテルメトロポリタン盛岡】で日本料理 鮨「一の〇」の仕出し弁当と紫波ワインを

長らく感染者ゼロだった岩手県も、クラスターが発生するなど、ここにきて発症者が増加傾向です。
今日は3コマ、授業のあと、冷蔵庫のように寒かった大宮駅を発って「はやぶさ」で盛岡に入りました。
盛岡は雪がちらつき、冷凍庫のような寒さです!

iwaIMG_8403.jpg


さまざまな企業・団体で会食禁止令が出されているとのことで、当初の予定もすべてキャンセルに。
そんな私を気遣って、部屋飲みにと立派な仕出しと、オープナー不要の紫波のワインをお届けいただき、その心遣いに、ほっこり心が温かくなりました。

こちらの豪華な仕出し弁当は、盛岡市本町通2丁目の日本料理 鮨「一の〇」さんのものだそう。お寿司屋さんだけあって、にぎりも美味しいですが、ローストビーフや角煮がまた、師走っぽくって彩りをそえます。嬉しい限りです。オーナーは釜石ご出身とうかがいました。
コロナが落ち着いたら、ぜひお店へリアル訪問したいとおもいます。

明日は、客室から遠隔授業で、そのあと県の会議です。寒波襲来で、関越道や北上・西和賀間が雪で立ち往生とのニュース。東日本一帯が、急に極寒の冬になったようです。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

京王プラザホテル【樹林】jurinでランチ

京王プラザホテルのおなじみ1階【樹林】jurinで、知人と打ち合わせを兼ねて昨日、ランチをしました。
コロナ前はインバウンド比率が8割超という京王プラザホテル。師走に入り、感染者が再拡大をしているなかで、gotoトラベルについて今日あたり、政府が方針を示すとの情況です。

都庁での会議のあと、徒歩で移動して京王プラザホテルの樹林へ。こちらでのランチは非常事態宣言が明けてしばらくの6月13日以来です。
もともと京プラさんはインバウンド向けレートをいち早く導入していらした業界の老舗。歴史的に訪日外客を受け入れてきたので、gotoによる回復基調が、再び時計も逆戻りで、大きな打撃を受けてらっしゃるとおもいます。

juIMG_5783.jpg


感染対策万全のホテルランチ。応援のつもりで、少しでもお役に立てますよう。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

福島・会津郷土食【鶴我】で桜肉と会津料理

郡山に入りました。福島・会津地方の郷土料理の専門店が、ここ郡山にもあると聞き、夕食に伺いました。
會津郷土食と桜鍋の【鶴我(つるが)】さんです。

この可愛いお膳、これがお通しです。
会津塗の、まるでおままごとのような小さな碗と膳。これだけでも女子は喜びますよね。

sIMG_8371.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:01| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三陸鉄道で陸中山田まちなか交流センターWS ランチは地産地消・自家製麺のうどん【釜揚げ屋】

朝早くに三陸鉄道に乗って、釜石から陸中山田へ。復興庁の事業で、「山田町まちなか交流センター」で開催されたワークショップに参加しました。被災地復興のお手伝いは、皆さんが一生懸命ゆえに私も励まされます。

sIMG_5712.jpg



続きを読む
ラベル:岩手県 山田町
posted by 千葉千枝子 at 14:59| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

釜石【魚河岸テラス】HAMAYUIで地中海料理

昨日は、軽井沢で学生たちと別れて、あさま(北陸新幹線)からやまびこ(東北新幹線)へ。大宮駅で乗り換えて、揺られること計6時間。私の生まれ故郷でもある岩手・釜石に到着しました。
投宿先のフォルクローロ三陸釜石に手荷物を預けて、釜石市役所にご挨拶に伺い、それから魚河岸テラスの地中海料理店【HAMAYUI】へお邪魔しました。

uIMG_8301.jpg


ぷりぷりの帆立がたくさん入ったパスタに、


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月06日

シェラトン都ホテル東京【カフェ カリフォルニア】

都内での暮れの会合に、今年は電車を避けて車で移動しgo to宿泊してしまおうと、夕べは【シェラトン都ホテル東京】に次男坊と一緒に泊まりました。今から20年以上も前、すぐ近くの保育園に長男がお世話になっていたりと、勝手知ったる懐かしの場所。ゆっくりチェックアウトして、本当は「四川」でとおもっていたのですが満席で、カフェ カリフォルニアでランチをしてから帰宅しました。

sIMG_5565.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月30日

箱根宮ノ下【富士屋ホテル】に宿泊しました Vol.2 メインダイニングルーム・ザ・フジヤ

【メインダイニングルーム・ザ・フジヤ】

箱根・宮ノ下の富士屋ホテルを象徴するレストランとしてその名を轟かせるフレンチレストランです。
和洋折衷な建造物の壮大さ、欄間などにみられる匠の技もさることながら、このレストランの天井絵が見事なことでも知られています。日本アルプスの高山植物636種が描かれているのだそうで、高さ6メートルの折り上げ格天井というのだそう。
その改修工事の様子は、FUJIYA HOTEL MUSEUMでも動画で見ることができます。

fIMG_8209.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

新潟のグルメ【本町市場】【ピアBandai】【ぽんしゅ館】【へぎ蕎麦 小嶋屋】【雪ん洞】

新潟は美味しいもので溢れていて、食の宝庫ですね。
今回の新潟旅は、オーガナイザーが実弟でしたから、ただついていくだけでした。それが私の知らないところばかりで、勉強になりました。
新型コロナの感染に気を付けながらも、多くのグルメを堪能しました。


【ぷらっと本町/本町市場】
イトーヨーカドー丸広の向かいにある、本町市場のなかで、鈴木鮮魚店さんにお邪魔しました。
ありました!のどぐろの刺身、時価です。

ngIMG_6030.jpg


そして大好きなホヤは……新鮮で絶品でした!!


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

【Bar LIBRE】バー リブレ

新型コロナウイルスの影響で、バーはどうなっているのか、ずっと気になっていました。
学生時代の友人が4月に感染して重篤化したと聞き、とにかく感染しないようにと慎重に過ごしてまいりましたが、9月に入ってから、少しずつwithコロナをスタートさせています。これでは飲食業は本当に大変だろうと、気の毒におもいます。

以前、新聞社の方に教えていただき、有名作家さんもご利用されると聞いた池袋の【Bar LIBRE】バー リブレに、少しの時間、立ち寄る機会を得ました。
健在だったことに、ほっとしました。

pIMG_4378.jpg


Go Toトラベル東京除外も解除の方向と聞いていますが、感染拡大を抑えながらGo ToイートやGo Toイベントがうまく稼働することを期待しています。


ラベル:東京都 池袋
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月16日

鰻【神田きくかわ】も久しぶり

土用の丑には自宅で鰻を食べましたが、どうしても専門店で食べたくて、車でお盆の〆に家族皆で【神田きくかわ】に行きました。
若いころ、すぐ近くのオフィスで働いていたので、ウナギといえばきくかわさん。

pIMG_4326.jpg


混まなそうな時間帯を選びましたら、ちょうど2階のお座敷が空いていてラッキー。
検温をしていただいてから、上階に進みました。

まずは、キャベジンを頼みました。




続きを読む
ラベル:神田 東京都 老舗
posted by 千葉千枝子 at 19:55| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月14日

久しぶりに【キハチ KIHACHI 青山】へ 

お盆休暇に入られた方も多いかとおもいます。今年の夏は、史上初、出張もプライベートの旅も予定ゼロで感染防止に努めることに。
そうはいっても、久しぶりに知己の方々とお会いする約束を入れてあり、それもささやかな楽しみです。
いずれもオープンエアーなど、お店選びも慎重に、時間も早めスタートを心がけるなど、これまでとは明らかに違った行動様式です。

今日は久しぶりに【キハチ KIHACHI 青山】にうかがいました。

cIMG_4318.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:06| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月15日

オールドアメリカンな北中城のレストラン【ローズガーデン】でエッグベネディクト

沖縄でのパワーブレックファスト。今日は早起きして、古きよきアメリカを彷彿とさせるレストラン【ローズガーデン】をご案内いただきました。人気店で、開店前から並ぶときもあるとか。投宿先のロコアナハに車で迎えに来ていただき、高速をつかって北中城まで急ぎました。

運よく並ばずすみました!
オーダーしたのは、エッグベネディクト。ご覧ください、このボリューム!
マグカップでいただくコーヒーはおかわりもOKです。

roseIMG_3722.jpg



続きを読む
ラベル:沖縄県 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

板橋成増「幻のラーメン」中華そば【べんてん】に行きました 

並んで食べる板橋成増「幻のラーメン」、中華そば【べんてん】に行きました。
大学入職にともない成増に移り住み、丸4年。
なかなかうかがう機会がなかったので、この春、就職で地方へ旅立つ息子と二人、小一時間でしょうか、並んでみました。

IMG_3700benten.jpg


人気のつけ麺とどちらにしようか迷いましたが、私は塩ラーメンに。
丁寧につくっているのがすぐわかる、やさしい味です。ただしょっぱいだけのチェーン店の味とは明らかに違います。
あっという間に食べ終わり、店主に「おいしかったです」と伝えて席を立ちました。
大ファンになりました。


今日は、東日本大震災から9年の節目の日。
祖父らの命日であり、実母の月命日にもあたるため、このあと家族で墓参に行きました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

げんこつハンバーグの炭焼きレストラン【さわやか】

今回も77分待ちという人気ぶりでした。

昨日は、スズキ歴史館見学のあと、げんこつハンバーグの炭焼きレストラン【さわやか】高塚店に立ち寄りました。
こちらが、人気のげんこつ倶楽部ハンバーグ(セットメニュー)です。乾杯用のかんぱい玄米緑茶と野菜スープ、ライスorパンもついて1210円という安さです。

sawayakaIMG_3631.jpg





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

大阪伊丹 心斎橋【ぎん庵】でお出汁で食べる串カツを

コロナウイルスの影響でしょう。大阪伊丹空港は、いつもより人影がまばらでした。
昨秋以来の大阪です。今回も中之島のリーガロイヤル大阪をとりました。

oIMG_3049.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

大阪に入りました お好み焼き【千房】へ

感動のラグビーワールドカップ2019も、会期は残すところあとわずか。
東京を離れて、新大阪に向かっています。
こちらは新幹線に乗車の直前、品川駅でワールドカップ都市ボランティアの方にお声をかけていただき、撮っていただいた一枚。

mIMG_1268.jpg


宿泊は、いつもの中之島・リーガロイヤルホテル大阪。
カバンを預けて、JR大阪駅行き無料シャトルバスに乗りました。

続きを読む
ラベル:大阪府
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月18日

いわき市 トマトのテーマパーク【ワンダーファーム】おすすめランチブッフェ

トマトのテーマパークをご存知ですか? いわき市の【ワンダーファーム】を訪問しました。
農業生産「とまとランドいわき」、加工・販売体験ができる6次産業化施設「ワンダーファーム」、そして「JRとまとランドいわきファーム」と、とにかくトマト

福島視察に立ち寄ったワンダーファームで目にしたものは、彩り豊かなトマトづくしのランチブッフェでした。「森のキッチン」(レストラン)は満席でした。

sIMG_0197.jpg



続きを読む
ラベル:福島県 いわき市
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月04日

横浜中華街の名店【状元樓(じょうげんろう)】を訪問しました

上海料理の老舗【状元樓(じょうげんろう) 横濱本店】に先日、久しぶり訪問して、お食事を堪能しました。
創業1955年。店内は、20世紀初頭の老上海をイメージしたノスタルジックな雰囲気です。
以前にも、こちらのブログでご紹介したかもしれません。
折に触れ、利用させていただいております。今回は、お祝いにコース料理をオーダーしました。

qIMG_9093.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月08日

餃子通りの宇都宮餃子【餃子舗 宇都宮みんみん本店】/ 大谷石の蔵づくり【ダイニング蔵 おしゃらく】

今日の夕食、舞台は宇都宮です。

まずは、餃子通りにある宇都宮餃子のお店【餃子舗 宇都宮みんみん本店】で、地ビールの「餃子浪漫」と焼餃子(写真)、水餃子、揚餃子の3皿を頼んで、景気づけをしました。早い時間に行きましたが、店舗前にはすでに数人、並んでいます。

uIMG_8907.jpg


お目当ての「正嗣」は売り切れ休業でした。残念。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月04日

ザ・ラウンジ by アマン【アマン東京】

富士銀行本店跡地に、2014年冬、誕生した【アマン東京】。
新卒で働き始めの30年前、約半年間に渡り、この地に新人研修で連日、通った思い出の場所です。
ですからアマンの東京・大手町進出は、日本上陸のニュース以上に驚きました。

IMG_8877_edited.jpg


さながら摩天楼。
33階、壁一面ガラス張りの【ザ・ラウンジ by アマン】で、ランチをしました。

アマンリゾーツらしく、グリーンカレーです
天井が高くて開放的なつくり。
次回はぜひ、夜景のディナーかアフタヌーンティーで、訪ねてみたいとおもいます。




続きを読む
ラベル:ホテル 東京
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月21日

【静岡おでん】青葉おでん街&青葉横丁を訪ねました

ささやかな春休み。休みと言っても仕事を兼ねて、開花宣言の東京を離れ、東海道新幹線で静岡を訪ねました。
静岡といえば、【静岡おでん】。
まずは【青葉おでん街】に向かいました。

shizuokaIMG_7937.jpg


どちらのお店に入ろうか迷って、結局【青葉横丁】へ。
静岡おでんは、二つの小路に分かれていて、混んでいるお店とそうでない店がはっきりしていました。




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:01| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月14日

おすすめのホテルディナー:渋谷東武ホテルの中国料理【竹園】

渋谷東武ホテルの地下1階にある本格中国料理のお店【渋谷東武ホテル 竹園(ちくえん)】さんで、春の節目の楽しい会食がありました。
まずはフカヒレの上海風煮込みから、ご覧にいれます。

tobuIMG_7732.jpg


高級食材のフカヒレは近ごろ供給量が不足しており、希少価値大。
コラーゲンたっぷりの、贅沢な一品です。




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:54| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

イオンレイクタウンmori「にぎわい東北」フェアに奥中山高原【雪あかりジェラート】が出展しました

越谷のイオンレイクタウンmoriで、7日から10日までの会期で開催中の「にぎわい東北」フェア。
東北の食の幸が一堂に会していました。
こちらに岩手・奥中山高原の【雪あかりジェラート】が出展されると聞き、応援に駆けつけました。

yukiIMG_7663.jpg


カフェオレ味と、カシスの組み合わせを選びました。




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月02日

【ミッフィーカフェかまいし】@岩手釜石を訪ねました

【ミッフィーカフェかまいし】を訪ねました。
こちらはミッフィーの作者 ディック・ブルーナさんのふるさとオランダの家庭料理をイメージした「ミッフィーオランダプレート」(1380円)です。

XJIO7493.JPG





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月25日

【FLIPPER'S(フリッパーズ) 吉祥寺店】スフレパンケーキを食べました

奇跡のパンケーキと呼ばれる【FLIPPER'S(フリッパーズ) 吉祥寺店】のスフレパンケーキを食べてみました。

panIMG_7320.jpg


食の流行りすたりは早いもの。パンケーキブームでは、ハワイっぽさ、アメリカっぽさがとても重要
幼いときからなじみある吉祥寺に久しぶりに行くことができて、それもちょっと感動でした。

ラベル:吉祥寺
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

岩手・奥中山高原の新商品【縄文カレー】と奥中山高原ジェラート 月あかり【縄文ジェラート】を紹介します

KOFUN(古墳)にJOMON(縄文)。ダムカレーにダムカード・・・etc。
いろいろな共通項、お分かりでしょうか?

奥中山高原で、ウワサの新商品【縄文カレー】と雪あかり【縄文ジェラート】をいただいてみました。
ポイントは、どんぐり

IMG_5877jyomon.jpg


こちら“縄文カレー”です。ルウも手製という本格的なカレーで、トッピングのゴボウやレンコンのチップスが可愛いです。
世界遺産候補、東北・北海道の縄文遺跡群を代表する三内丸山遺跡(青森県)で限定で売られている「縄文まほろば茶」(そばの実やヒエ・アワなどをブレンド)をそのままご飯に混ぜていて、なんだか縄文時代にタイムスリップしたような食感です。
センターハウスで1200円(スープ、サラダ付き)1日限定20食だそう。

そしてイチオシなのが、奥中山高原雪あかりの”縄文ジェラート”です。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月21日

これからブレイクしそうな予感・・・ 【奥中山高原ジェラート 雪あかり】

ジェラート好きな女子におすすめの【奥中山高原ジェラート 雪あかり】を、今日はご紹介します。
奥中山高原は、岩手県一戸町のスキー場で有名な場所。夏は見晴らしがよい高台にある、【奥中山高原ジェラート 雪あかり】に、地元のひとたちが車で、ひっきりなしに訪れる、隠れた名所になっています。

sIMG_1904.jpg


ご覧ください!このボリューム感。お願いしてトリプルでつくってもらいました。手前は、期間限定・野田塩を使用した塩ジェラート。奥中山高原産のカシスとイチゴで、淡〜い、可愛らしい彩りになりました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

江戸の老舗 【駒形どぜう】本店にいきました 

江戸の老舗 東京・浅草の【駒形どぜう】本店に、久しぶりにいきました。
最初のご縁は、ハワイでした。意外でしょう。
ここしばらく伺えませんでしたから、本当久しぶり、立ち寄らせていただきました。

dIMG_1824.jpg



 続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

忍者レストラン【忍者新宿 NINJA SHINJUKU】に行きました

忍者レストランに行きました。新宿駅に近い【忍者新宿 NINJA SHINJUKU】です。

IMG_9806.JPG


出迎えてくれたのは、ペッパーくん。「ニンニン」と言って登場しました。「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」と九字をきるので、びっくりです。






続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

銀座【交詢社】で壮行会 出逢いと別れの春 今年度もお世話になりました

欧州社長として英国へこの春、赴任する、大学同期の壮行会を、銀座・交詢社で昨日、開きました。5人ばかりの内輪の会です。
交詢社は完全会員制なので、会員以外の方はなかなか利用する機会がなく、私も久しぶりでした(以前に数回、ランチでお招きいただいてお伺いしたことはあったのですが、交詢ビルが綺麗になる前のことです)。クラシカルで厳かな雰囲気、銀座という場所柄といい、さすが日本最古の社交場と感じいります。こちらに、お父上の代からご入社(入会ではなく「入社」と呼ぶのだそうです)されている同期仲間のご縁で、今回お邪魔しました。洋食のコースディナーで、仲間の旅立ちと向こうでの健闘を祈りました。

IMG_5184_edited.jpg


続きを読む
ラベル:東京都 銀座
posted by 千葉千枝子 at 21:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

【築地場外】という東京の失いたくない観光資源

先日、久しぶりに築地場外で食事をしました。【つきぢ神楽寿司】さんです。豆腐の西京漬けが、ビールにあって美味しかったです。
あいにく【すしざんまい本店】さんは、長蛇の列で、入店をあきらめました。そのかわり、木村社長人形の前で記念撮影を。母校大学の先輩なのです。日本人客も外国人客も次々、一緒に撮影していました。

IMG_4894_edited.jpg


帰りに、割烹料理用漆器【築地きむら屋】さんで、念願だった海苔の炙り用の木箱を買いました。ほら、よくお蕎麦屋さんで出される、海苔をパリパリにして出す木の箱です。小さな炭が必要です。

築地市場が豊洲移転問題で物議をかもしていますが、場外のこの雰囲気は、私たち都民にとって格別なもの。失いたくない観光資源でもあります。例えば台湾が観光夜市を、タイなら観光用に水上マーケットを保存整備したように、市場のみならず築地場外を残す動きを、進めていただきたいと願っています。




posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月13日

古酒と琉球料理 那覇・安里【うりずん】へ久しぶり

古酒と琉球料理 那覇・安里【うりずん】さんへ、久しぶりにうかがいました。初めて連れてきていただいたとき(沖縄の恩人に連れてきていただきました)、創業者の故・土屋實幸さんや高良倉吉先生とご挨拶が叶い、当時、沖縄初心者マークだった私は、本当に嬉しく感じたものです。

sIMG_4802.jpg


今回は、ちょうど私の訪沖と同時期に、沖縄へ取材にいらした元編集長さんと、安里駅で待ち合わせて向かいました。オリオンビールと泡盛と、美味しい琉球料理で舌鼓。書き物談義をしながらです。これが至福なのかなとおもいました。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

首里城近くの【琉球茶房 あしびうなぁ】で。沖縄観光を元気にする人たちと

1月下旬からの忙しさが自分の肉体のピークを超え、歯痛に悩まされていました。昨日、二軒目の歯医者さんが良心的で、やっと快方に向かいました。今日は鎮痛剤と抗生物質持参で、何とか元気に那覇に到着できました。雨です。

sIMG_4659.jpg


空港到着後、【琉球茶房 あしびうなぁ】で会食をしました。
このお店、首里城近辺にあって、ライトアップされたお城が向こうに美しく見えます、築60年以上の古民家を利用した店がまえで、この1月、業界の女性の会の集いで利用したばかり。お料理も雰囲気もよく、とても気に入ったお店です。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

くりこ庵・成増店限定【東武鉄道電車焼き】 食べてみました

いつも行列ができている「たい焼き」のお店【くりこ庵】で販売されている「くりこ庵成増店限定」の【東武鉄道電車焼き】を食べてみました❤
あんこもクリームも、どちらも美味しいのですが、この電車のカタチがキュートすぎる!
東武東上線・成増駅のエキナカEQUiA(エキア)成増にあります。

sP1029855.jpg


父が若いころ、たい焼きが好きで、よく土産に買ってきてくれましたので、なんだか懐かしい味。聞くところによると京急バージョンや、TJライナーもあるそうですね。制覇したいわー。


ラベル:東京都 板橋区
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月28日

東陽町の【激旨ホルモン魂】で忘年会 2016年、暮れようとしています

今年も、いろいろなことがありました。人生激変の一年でした。大学入職にあわせ、板橋・成増にマンションを買って引越したのが5月。それからはもう、何がなんだか・・というくらい多忙でした。
NPOなど、学外の仕事では、来年の仕込みも始まっています。年賀状もまだというのに、忘年会は30日まで予定が入っています。そんな一年も、まもなく暮れようとしています。

先日、東陽町で忘年会が。地元の方に、面白いお店に連れて行ってもらいました。その名も【激旨ホルモン魂】。お店の名前に驚きましたが、ホルモン名のメニューが、なおビックリ。さっぱりわかりません。わかるのは、こちら。

qIMG_4180.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月06日

ハンガリーレストラン 北青山【ジェルボー GERBEAUD 東京本店】

北青山のハンガリーレストラン【ジェルボー GERBEAUD 東京本店】で先日、少し早めの忘年会&クリスマスディナーを愉しみました。本場ハンガリーの老舗カフェ・ジェルボーを知る方には、店の雰囲気(狭さ)に少しがっかりされるかもしれませんが、グヤーシュや、モンブランケーキ、どれも美味しかったですよ。画像でお見せします。次回は季節のよいころに、戸外の席でいただきたいなとおもいました。

qIMG_3947.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月09日

メトロマニラの美味しいレストラン【Smith Butcher & Grill room】スミス・ブッチャー&グリルルームほか

来るたびに、街の表情もかわるフィリピン・メトロマニラ。熟成肉の美味しいステーキレストラン【Smith Butcher & Grill room, Salcedo】で、がっつりお肉を食べました。おしゃれな概観、内装のスミス。ソースやつけあわせも選べて、おしゃれな雰囲気のステーキレストランでした。

manilaIMG_2886.jpg


マニラ市内では他にも、店舗展開しているようです。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 14:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月26日

老舗の串揚げ店【はん亭 根津本店】に行きました

谷根千にある老舗の串揚げ店といえば、【はん亭 根津本店】。こちらに、久しぶりにお伺いしました。
ご覧のとおり店舗は、国の登録有形文化財に指定されている風格ある佇まい。7、8年前、当時、連載中でした媒体の編集長さんに連れて行っていただいたのが始まりです。

IMG_9906_edited.jpg




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月18日

浜松町芝大門・門前の【大門 武鮨】さんでランチ

年度末で、あれもこれもやらなくてはと気が急きます。今年の年度末は、とりわけ忙殺の極みです。
今日は、芝大門にある港区役所に諸手続きに行きました。これから年金事務所やもろもろを廻る予定です。

sIMG_9378.jpg


港区役所へは家族で行きましたので、車を停めて増上寺近く、芝大門・門前にある【大門 武鮨】さんでランチをしました。かつて銀行員時代に暖簾をくぐって以来ですから、20数年ぶりでしょうか。美味しかったです。いつの時代もかわらぬ味。私事、今月末をもって、創業した会社を家族に譲ります。私も時代と成長にあわせて変わる点はかわり、変わらずに守るべきはまもるを、貫いていきたいとおもっています。

ラベル:港区 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月11日

ゴルフ新年会は茂原の古民家居酒屋 OSAKANA DINING【もんしち】で「ちば〜にゃ」

古民家居酒屋 OSAKANA DINING【もんしち】での、美味しいお食事をご覧にいれます。

sIMG_8193.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月29日

沼津港で忘年グルメと歳末買い出し 沼津魚がし鮨に名人たかだ屋

今年も沼津港にやってきました!
忘年グルメに歳末買い出し、年内最後の旅で一年の締めくくりです。今年も東奔西走南船北馬、よく動き、よく働きました。

sIMG_8064.jpg


今年の沼津港魚市場周辺は、買い物客で大混雑でした。まずは、【どんぶりの京屋】さんからスタートしましょう。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月22日

京橋【美々卯(みみう)】で新連載のお打合せと忘年ランチをしました

師走というのに暖かい東京ですが、気がつけばもう、今年も残すところあと僅かですね。今年最後の記事原稿(というか、お正月休みに抱えている原稿を除けば、なのですが)を取り急ぎお送りして、京橋をめざしました。一本路地に入ったところに京橋【美々卯(みみう)】さんの立派な建物が。何年ぶりでしょうか。ときどき新橋の美々卯さんには伺うのですが。こちらで、新連載のお打合せを兼ねて、日ごろお世話になっている編集長さんと忘年ランチをしました。

IMG_8032_edisted.jpg


うどんすきが有名ですが、今日は穴子重のお定食をいただきました。お海苔が敷き詰められて江戸前ですね。とても美味しかったです。新年、落ち着いてからスタートの予定です。今年は、ご挨拶まわりも例年のようにあまり伺えず、夜の忘年会もほとんど顔を出せず仕舞い。お世話になっている皆様には不義理しておりますが、どうかご容赦くださいませ。
新連載については、あらためて年明け、こちらでご報告申し上げます。まずは、年末までのラストスパート、元気に駆け抜けましょう!

posted by 千葉千枝子 at 21:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月08日

麻布十番【たぬ吉】マグロ料理のお店ですが居酒屋メニューも充実です

以前、岩手の関係者の方に連れてきていただき、すっかりファンになった麻布十番【たぬ吉】へ、久しぶりにおじゃましました。「まぐろブラック」の看板のとおり、マグロ料理各種や、それに牡丹鍋などが揃うほか、居酒屋メニューも豊富です。

sIMG_7819.jpg


旧知の方とカウンターで、というシーンだったので、いきなりニンニク揚げからスタートです。インバウンドビジネスで成功されていて、「やったネ!」という感じで乾杯しました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月07日

高輪【大志満】加賀料理で和食女子会 忘年会シーズン到来です!

忘年会シーズン到来です! 今日は品川駅前シナガワグースにある加賀料理の老舗【大志満(おおしま)】で、和食女子会を開きました。飲み放題コースです。

sIMG_7814_edited.jpg


今年はとにかく、北陸がブームでしたね。私も幾度となく、北陸新幹線を利用させていただきました。そして、よくいただいたのが、続きを読む
ラベル:和食 品川 港区 高輪
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

酒肴旬【三ツ石(みついし)】 青森は今、日本酒にあう食が美味しい季節です

久しぶりの青森
なんだか懐かしい〜、第二のふるさとに帰ってきた気分です。今日は、午後羽田発のJAL便で空路、青森にやってきました。空気が澄んでいます。震災以降、頻繁に青森に通っていたのですが、近ごろはなかなか機会もなく、本当に久しぶりでした。
ちょうどこの日は、青森初・中国定期便就航が報道された日でもありました。来年1月、Beijing Capital Airlines 北京首都航空が、青森空港と中国・杭州を週一往復で結ばれます。さらに3月26日には、北海道新幹線が開業の予定で新青森から延伸、空陸ともに広域となり、これから益々、青森インのインバウンド誘致が進むことでしょう。

sIMG_6783.jpg


夜には、青森市内の居酒屋・酒肴旬【三ツ石(みついし)】をご案内いただき、平素よりお世話になっている方々と一献しました。青森は今、日本酒にあう食が美味しい季節です。大好きな貝焼き味噌からスタート。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

日本橋人形町・日本料理【魚久】本店 京粕漬や旬のものを美味しくいただきました

今日は仕事のあと、日本橋人形町の日本料理【魚久(うおきゅう)】本店で、京粕漬や旬のものを美味しくいただきました。秋の装いのお通し、冷えたビールにあいます。

IMG_7260.JPG


以前はよく、海外に暮らす方たちにお土産として、渋谷警察前の魚久渋谷店でまとめ買いして、冷凍して持参したりしました。人形町の本店にお邪魔するのは、実は初めて。明るい清潔な店内で、銀だらなどの焼き物だけでなく揚げ物もアラカルトでオーダーしました。白いご飯と赤だし汁椀が本当にあう、和食の妙味。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月03日

平泉駅前の蕎麦処【芭蕉館】 外国人も多数 わんこそばを食べています

JR平泉駅前の蕎麦処・平泉【芭蕉館(ばしょうかん)】で、お昼をとりました。岩手県といえば、わんこそばが有名。こちらは「元祖・盛り出し式 平泉わんこそば」のお店としても知られます。よいしょっと注がない、わんこそば。秀衡塗(ひでひら・ぬり)の小さなお椀が、ずらりと並ぶお膳で、外国人の方たちがたくさんいらしてオーダーしていました。

IMG_0087_edited.jpg


私は地味に、
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月29日

那覇の隠れ家風ビストロ【Coco Romance(ココロマンス)】が凄すぎる!美食家におすすめ

この外観から、ここが那覇きってのレストランであることは、きっとどなたもお分かりにならないでしょう。ゆいレール見栄橋駅で待ち合わせて、向かった先は隠れ家風ビストロ【Coco Romance(ココロマンス)】です。入口から凄すぎるので、ぜひ、次の画像もご覧ください。

IMG_9957_edited.jpg




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月19日

話題の【岸壁炉ばた】釧路フィッシャーマンズワーフWOO これが美味しい!

道東は、思い出深い場所です。旅行会社に勤務した90年代前半、道東は、ほぼ毎週、添乗で訪ねていました。「道東カニ三昧ツアー」。蟹アレルギーの私には、拷問のような仕事でしたが、大丈夫。知恵はつくものです。のちにJALに統合されたJAS日本エアシステムさんのファムツアーでもお世話になりました。マスツーリズム全盛のころの話です。そのような時代に、釧路フィッシャーマンズワーフWOO が誕生しました。東日本大震災の年に、講演で釧路を訪ねましたが時間なく、立ち寄れませんでしたので、今回は話題の【岸壁炉ばた(がんぺきろばた)】をご紹介いたします。それが感動モノでした!

sIMG_3439.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月18日

厚岸の鮨店【桜亭】で牡蠣のフルコースを

今年のシルバーウィーク、なんといっても大型連休ですから皆さん、ご旅行のご予定がおありの方もいらっしゃるとおもいます。今月初旬に視察した道東の画像をまとめたので、しばらく北海道の情報をお届けさせていただきます。

北海道への旅で嬉しいのが「食」の素晴らしさ。牡蠣の美味しい季節が到来です。厚岸(あっけし)では、厚岸道の駅グルメパークの、じゃらんさんでの評価が高く、とても気になりましたが、地元の方に教えてもらった鮨店【桜亭】へと行きました。大正解! 牡蠣のフルコース5品が、たったの1575円で、牡蠣にぎり、牡蠣の柳川風、酢の物などなど、どれも美味で食べごたえがありました。

sIMG_3710.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

【弟子屈ラーメン】魚介絞り醤油に舌鼓 美幌峠の景色も抜群でした

弟子屈(てしかが)に来たのは、おそらく20年ぶり。お昼に、弟子屈ラーメン・弟子屈総本店に立ち寄りました。魚介絞り醤油に舌鼓。ダシがきいていて、五臓六腑にしみわたる旨さです。

sIMG_3344.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月04日

釧路でザンギとジンギスカン鍋【天馬(てんば)】

見どころをたくさん紹介したいのですが、どうしても美味しかった食べ物の話題にいってしまうのが北海道。北海道ならジンギスカンということで、JR釧路駅近くのジンギスカンの店【天馬(てんば)】にお邪魔しました。

sIMG_3678.jpg


こちら生のラム肉を提供しているということで、冷凍ラム肉とは全然違う美味しさにびっくりでした。



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日

神楽坂の寿司店【かぐら坂 新富寿司】で同期の仲間と

先日、神楽坂の寿司店【かぐら坂 新富寿司】で久しぶり、大学時代の同期の仲間と一献しました。モンゴル帰りのYくんを囲んでの飲み会で、そんなときは和食に尽きます。いつも皆に、支えてもらっています。ゴールデンウィークは、久しぶりに日本にいる皆でゴルフをすることになりましたゴルフ

IMG_4164_edited.jpg




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

新潟ふるまち【志津川水産】で美味しい日本酒と復興ダコ料理を

旅先で、呑むのも仕事のうちです目
今回、新潟日報社さんの復興交流セミナー第2部・パネルディスカッションで、一緒に登壇した品田さんがご経営する居酒屋・新潟ふるまち【志津川水産】を、講演後に訪ねました。到着すると、なんと屋根に、あの復興ダコがいます!

sizeIMG_7080.jpg


復興ダコとは、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県志津川町のオクトパス君のこと。ここは新潟随一の繁華街・古町ですが、

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月21日

六本木・伝説のあのお店に 京料理【吉の】で牛鍋 二夜連続・・

とある企業2社の代表から、私までもがご接待を受けました。隠れ家ダイニングです。そこは東京ミッドタウンから歩いてすぐ、京料理【吉の(野)】。入口がオートロックで、一見さんが入れない仕組みです。そこでお会いしたのが、吉野ママ。草間彌生さん作のお着物を着てらっしゃいます。

aIMG_3569.jpg


私の腕が悪くって、本当はママ、写真よりももっと美人です。
で私、実はまた、やっちゃいました。

続きを読む
ラベル:六本木 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

中国菜老四川【飄香(ピャオシャン)】銀座三越店でパワーランチを

第一線を王道で走られる素敵な女性の諸先輩方に、心から敬意を表します。
雪交じりでしたから、花の銀座と言うのに私、長靴でうかがいました。本格四川料理の店・【飄香(ピャオシャン)】銀座三越店です。広島・呉でホテルを営まれる女性社長と、そしてあのテレビ料理番組でおなじみの先生、そしてお知り合いの方々と総勢5人での、美味しいパワーランチでした。

IMG_6683_edited.jpg


感動するお味でした!それに、ご同席の皆様から、よい“気”をいただきました。お誘いとお招きを、誠に有難うございました。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

沖縄の新年会は那覇・松山の海鮮ダイニング【魚じん】で

先週、沖縄での新年会は、那覇・松山の海鮮ダイニング【魚じん】でした。平素よりお世話になっている方々、お初にお目にかかる方。嬉しいのは、東京ではなかなかお会いできない方と沖縄で出会えること。店内明るくオシャレな雰囲気のお店で、お料理も美味しかったですグッド(上向き矢印)
今回も、よいご縁をいただきました。2015年、今年は何度、沖縄にお邪魔できるでしょう。

007s.jpg


今年もたくさんの出会いがありますよう、より一層の県への応援をお約束いたします。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

【沼津港】に海産物の買い出しとグルメの忘年旅行 カキ小屋でがんがん焼き

この年末年始、超大型の9連休という方も大勢いらっしゃることでしょう。ふるさとに、海外へと、人の移動が始まりました。安全で楽しい旅を、どうぞお気をつけて、いってらっしゃい。
私は、と言いますと、今年最後の旅です、東海道新幹線で【沼津港(ぬまづみなと)】へ忘年旅行。口腔手術の件を、こちらのブログで公表したものですから、だいぶ皆さんにご心配をおかけしたようで申し訳ありません。お見舞いのお言葉もいただき、全快祝いまでいただくなど、ありがとうございました。養生とは名ばかりですね。抜糸した途端にこれですから、「懲りない」と言われても仕方ありません。


022a.jpg


魚市場から望む富士山が、これまた綺麗でした。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 02:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

京橋【酒 龍馬】で忘年会 今年もお世話になりました

京橋の居酒屋【酒 龍馬】さんを会場に、大学時代の野郎たち(すみません、このような呼び方で。でも、野郎は野郎ですから)と忘年会を開きました。本当に皆、出世したなぁ、と最近。仕事人生も、もう後半戦にさしかかっていますから、旧知の友は大切にしたいもの。勝手にブログに掲載して、ごめんなさ〜い。

s013.jpg


海外赴任地からの一時帰国や、もろもろを理由に、よく集まるようになりました。自撮り棒で、大盛り上がりです。まったく気分は、大学時代。私たち、来年50歳ですあせあせ(飛び散る汗)


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月23日

釜石で噂の居酒屋【誰そ彼(たそがれ)】で三陸の海の幸・山の幸&美酒を堪能

長野での大きな地震の速報は、ちょうど記事を書いている最中で日経速報(電子版)から携帯に届き、ひやっとしました。これからシーズンという白馬村にも大きな打撃となりそうで、心からお見舞い申し上げます。これ以上の大被害とならないことを祈ります。
震災復興から立ち上がりをみせている岩手県釜石の話題を、今日もお届けさせていただきます。この釜石で噂の居酒屋【誰そ彼(たそがれ)】にお邪魔しました。よいネーミングでしょう。
三陸といえば海の幸。ご覧ください、物凄いボリュームのお刺身です。一口で入らないビッグサーイズ。

IMG_9077a.jpg


釜石育ちの母が好きだった、
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 17:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月16日

煮込みうどん【山本屋本店】で味噌煮込み 総本家との違いを考えた

今日は二男の誕生日。そして、時間がなかなかとれず親不孝をしましたが、父の傘寿の祝いと兼ねて、銀座で寿司会食をしてきました。ですが、今日の話題は味噌煮込みうどんです。長男の好物です。

味噌煮込みうどんといえば、山本屋総本家か煮込みうどん【山本屋本店】か。というお題です。先日、“本店”さんの味噌煮込みうどんを食べて、あらためて感激したのですが、

010a.jpg


私の頭のなかでは、やっぱり区別がつかなくなっておりました。




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月15日

四日市の民芸日本料理【まっさん】 懐かしい雰囲気の居酒屋です

NHK朝の連続ドラマ小説「マッサン」を、毎日楽しみに観ていますが、こちらの“まっさん”は三重県四日市の老舗の居酒屋さんです。四日市の民芸日本料理【まっさん】の可愛いキャラクターが箸置きで供されていて、お店の方に懇願して格安で譲っていただきました(私、箸置きコレクターなのです)。それも四日市の伝統工芸・萬古焼(ばんこやき)です。

IMG_9217a.jpg


まっさん箸置きの下に敷いているのは、先日、フィリピンでの料理教室で、日本料理を教えたときに「先生に」と、いただいたバナナ繊維の小物入れ。アバカ(マニラ麻)の雰囲気が、最近とみに気に入っています。萬古焼にもしっくりいきますよね。
四日市といえば、
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月30日

魚翅海鮮酒家【筑紫樓】恵比寿店で特製フカヒレ!名店・美味です

Shark Fins Chinese Restaurant
フカヒレの名店魚翅海鮮酒家【筑紫樓】(つくしろう)恵比寿店で、ランチに「特製フカヒレ姿煮込みセット」をいただきました。久しぶりで、本当に美味しかった〜。カンゲキです。

004a.jpg


私はエビカニのアレルギーなので、帆立など別の食材にメニューを一部、変えてもらったのですが、いやはや実に美味しいのです。再会を祝して、ちょっとしたご褒美ランチでしたが、あまりゆっくりできません。このあとスーツケースをとりに自宅へ戻り、そして羽田空港へと向かいました。




続きを読む
ラベル:グルメ 恵比寿
posted by 千葉千枝子 at 14:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

蒲田の住宅街にある粋な鶏料理のお店【ひよこ】に行きました

30年来通っているという常連の陽子さんに連れられて、蒲田の住宅街にひっそり佇む一軒家の鶏料理店【ひよこ】に行きました。完全予約制。一見さんでは、なかなか入ることのできないお店で、仲のよいご夫婦で切り盛りされています。お料理が絶品です。単品でなく、コースでいただけるの。画像をご覧いただければ、美味しさもおわかりと思います。

008a.jpg


それが、さらっと「住宅街に」と書きましたが、本当に住宅街の中なのです。不思議です。場所はJR蒲田駅と京急蒲田駅の間。パパさんを偲ぶ会も、こちらで開かれたのだそう、貸切で。パパさん、笑ってみているような気になりました。
今回、私の大学生の息子も「行きたい!」というので一緒させていただきました。

続きを読む
ラベル:大田区 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月03日

名古屋といえばコメダ珈琲【シロノワール】をご紹介

先月の名古屋の報告、続きです。名古屋といえばコメダ珈琲。あれだけ全国展開されているコメダですが、実は私、あまり入ったことがなかったので、本場で【シロノワール】を頼んでみました。

n030.jpg


昔、名古屋の喫茶店に入ったとき、コーヒーカップの脇に柿ピーが乗っていて、本気で驚きましたが、このコメダは、いや〜凄い。今さらながらに感動しています。それで本場・名古屋の数あるコメダ珈琲の一つ、ぶらっと入ってコーヒーとシロノワールをいただきました。初挑戦です。ボリューミーで美味しかったですハートたち(複数ハート)
コーヒーもマグカップ風で大きいので、お得感ありますよね。近ごろはドトールにスタバやタリーズが席巻、昔ながらの珈琲専門の喫茶店が探しづらく、知らない街で見つけると嬉しくなってしまって、つい入店してしまう私ですから、コメダは私のスイートスポット、ど真ん中に入っているんですよね。





posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月02日

【あつた蓬莱軒】本店で名古屋名物・ひつまぶし ご予約客でいっぱいでした

柳田国男の「海上の道」を読んでいると、蓬莱の仙郷という言葉が常世(とこよ)とともに頻出します。熱田の近くに、そうした呼ばれ方があったことを物語ります。

029_edited.jpg


【あつた蓬莱軒】本店にご案内いただき、名古屋名物・ひつまぶしをいただきました。とにかく、ご予約客でいっぱいでした。参道にある神宮店は、なおご予約がとりづらいのだとか。ちなみに「ひつまぶし」とは、あつた蓬莱軒の登録商標なのですよね。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月11日

名古屋名物あんかけスパゲティの【スパゲティハウス チャオ】 ついに!

名古屋名物の「あんかけスパゲティ」が、どんなものなのか。それが知りたくて、【スパゲティハウス チャオ】に連れて行ってもらいました。ついに!念願叶って、いただきました。1号店みたいです。

005a.jpg


これ、凄いですよね。流れるスープに、着色のソーセージやハム類。美味しかったです。名古屋、すごいな・・。



ラベル:グルメ 名古屋
posted by 千葉千枝子 at 19:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

盛岡駅前の焼肉・冷麺の専門店【盛楼閣】で久しぶりの再会を

またまた、再会させていただきました。
つなぎ温泉から、送迎バスに揺られて盛岡駅に戻った私。東北とは思えないほどの暑さです。昨晩の、盛岡さんさ踊りでの熱気の余韻が、街のあちらこちらに感じられます。帰京の前に、わずかばかり近況を語らいあってと、再会をお願いしました。連れて行ってもらったのは、駅前の焼肉・冷麺の専門店【盛楼閣】です。前から、気になっていました。

031aa.jpg


ご覧ください、冷麺。美味しそうでしょう。別辛(べつから)”と言われて最初、合点がいかなかったのですが、続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月02日

青森郷土料理店・おんじき新ばし家で【青森の美味と美酒】に参加しました

今月に入って、うかがうのが2回目。もう完全に顔が割れてしまいました・・、新橋のマッカーサー道路沿いにある青森郷土料理の店【北の台所 おんじき新ばし家】です。こちらを会場に開催されました【青森の美味と美酒】に参加しました。

aomori.jpg


先月お世話になり、酒蔵見学もさせていただきました八仙酒造の方や青森県にゆかりがある皆さんが、料理研究家・瀬尾幸子さんプロデュースのお料理と美酒に舌鼓。ご覧ください、幻の酒・田酒(でんしゅ)も!


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

金沢駅前【えびや】で郷土料理・鴨の治部煮をいただきました

講演のあと、25年ぶりでしょうか、大学時代の先輩に連絡をとり再会をしました。仲睦まじいご夫婦で、もてなしてくださったのが金沢駅前【えびや】さんです。投宿先のホテル日航からすぐの場所。郷土料理・鴨の治部煮をいただきました!

085a.jpg


お忙しいなか駆けつけてくださり、美味しい金沢の味の数々、本当にありがとうございました。
続きを読む
ラベル:金沢 石川県
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

【軽井沢ホテルブレストンコート】新緑に包まれてガレットを 選べる星のや 軽井沢の朝食

星のや 軽井沢の滞在では朝食を、メインダイニングの日本料理 嘉助のほか、お部屋食や、はたまた【軽井沢ホテルブレストンコート】から選ぶことができます。この時期、雨に打たれた新緑に包まれて、光放つ軽井沢ホテルブレストンコートのレストラン ノーワンズレシピでいただくことに決めました。

IMG_3022a.jpg


それが、何と嬉しいことでしょう。朝食にガレットです!信州産のそば粉を使用しています、美味〜ハートたち(複数ハート)

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

星のや 軽井沢 メインダイニング 日本料理 嘉助【山の懐石】夏の献立

星のや 軽井沢のメインダイニング・日本料理 嘉助(かすけ)で【山の懐石】夏の献立をいただきました。私以外の宿泊者の皆さん、備え付けの作務衣姿で本当にリラックスしてお食事を楽しんでいます。着替える時間がなく、ダイニングルームなのでお洋服かと思いきや、とても意外で、でも嬉しくおもいました。

IMG_2865a.jpg


こちらは煮物椀で、鰻白焼き玉子豆腐。お造りや強肴、箸休め、焼八寸と続き・・
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 06:37| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

名古屋の老舗 かしわ・うなぎ料理の【宮鍵】で鶏・鰻・味噌すきのおもてなし

今宵、名古屋の夜は、かしわ・うなぎ料理の名店【宮鍵(みやかぎ)】さんをご案内いただきました。鶏肉のことを、こちらの地域では“かしわ”と呼んでいるのですね。山葵であえた半生の鶏肉や、八丁味噌とだしで煮込むみそすき”、ひつまぶしなどをコースでいただき、満腹&大満足。どれも美味しくて、すっかり名古屋めしにハマりました。

106a.jpg


味噌が濃くて甘辛そうな色合いですが、口に含むとやさしいお味で、本当に美味しい鍋でした。愛知の味噌文化は、実に奥が深い!

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

伊豆の地魚・回転寿司【花まる】湯河原店

真鶴道路と熱海ビーチラインのはざまで、回転ずし店を発見!伊豆の地魚・回転寿司【花まる】湯河原店で、ランチにしました。都会の回転ずしとは、ひと味違った美味しさです。

088a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

【麻布永坂 更科本店】@麻布十番で日本旅行業女性の会

久しぶりに麻布十番の【麻布永坂 更科本店】に行きました。所属するJWTC日本旅行業女性の会の幹部の皆さんと、2階の個室を利用。JWTCでは、月一で会議を開催、私も毎々参加していますが、年度末ということで食事会を兼ねて(今回、私が幹事だったので)、麻布にお越しいただきました。3月会席、春らしい器と盛り付けの美味しい料理が卓に並びました。

026a.jpg


続きを読む
ラベル:麻布十番 港区
posted by 千葉千枝子 at 22:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

浜松うなぎ料理専門店【あつみ】で白焼重

浜松といえば鰻。近ごろ鰻も高騰して、庶民にはなかなか手が届かなくなりましたが、せっかくの浜松なので、食べてきました!
向かったのは浜松駅近く、創業明治40年・五代目老舗うなぎ料理専門店【あつみ】さん。浜松には縁あって、以前はよく行ったのですが、今回久しぶりでしたから、産地ならではの白焼重を頼みました。見てください、ふっかふかです。

IMG_9357a.jpg


私は白焼が大好き。初めていただいたときは、本当にビックリしましたが、大ファンになりました。関東以北では、あまり食べ慣れないですよね。以前、岩手釜石に暮らした祖父にクール宅配で贈ったら、「どうやって食べたらよいか」と電話をもらいました。お店でご用意いただいた、山葵・柚子胡椒・刻み葱・生姜、それぞれのお味でいただきました。超・美味でしたー。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月02日

沖縄・北谷【デッカーズ・キッチン】decker's kitchen のオムライス

沖縄・北谷町観光協会を訪問してご挨拶のあと、皆さんでランチに【デッカーズ・キッチン decker's kitchen】というレストランへ行きました。ボリュームたっぷりのオムライスが自慢だそう。いただきました!美味しかったです。

P1098076a.jpg


場所はデポアイランドのなか。この日は、ヒロミ副社長も駆けつけてくださり・・・

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 09:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月19日

神楽坂・クレープガレット専門店【ル・ブルターニュ】で忘年女子会を開きました

神楽坂にあるクレープガレットの専門店ル・ブルターニュで、忘年女子会を開きました。今年一年、日本旅行業女性の会・広報戦略部でお世話になった皆さんと、女子会らしくガレットを囲んでシードルで乾杯。そば粉でできたガレット、どれも美味しくって驚きました。本場フランスの味です。

2014 042a.jpg


シードルのあとは、フランス製ビールを数種、飲み比べ。クレープやガレットというと甘いものというイメージがあるかもしれませんが、包みのなかには卵やハム、ベーコンなどの具材が入っていて、バターの香ばしさがたまりません。今年、私が部長就任後に手がけた第一弾が、33年間続いたニュースレター(広報誌)の刷新でした。部員の皆さん、本当によい方たちばかりで、支えられてやってこれました。この一年、お世話になりました。

posted by 千葉千枝子 at 19:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

第一ホテル東京【ラウンジ21】でランチ忘年会

連載で今年、お世話になりました方と、新橋の第一ホテル東京【ラウンジ21】でランチ忘年会をしました。私がオーダーしたのは、ビーフシチューパン。くりぬかれたパンのなかに、たっぷりのビーフシチューが入っていて、ボリューミーです。

2014 032a.jpg


連載は2月で最終回を迎えますが、ご担当いただいた方が年末でご退職されるというので、少し早目にお会いしてご挨拶させていただきました。師走のお忙しいなかお時間をいただき、また、毎号拙い筆でご面倒ばかりおかけしました、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。


posted by 千葉千枝子 at 19:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

弘前の本格イタリアンレストラン【オステリア エノテカ ダ・サスィーノ】

青森県弘前市の有名な本格イタリア料理レストラン【オステリア エノテカ ダ・サスィーノ】を、今日はご紹介します。一度ぜひ、行ってみたかったお店で、噂のとおりの実力派リストランテでした。驚愕です。

hirosaki1.jpg


以前、TBSの番組「情熱大陸」でも紹介された笹森通彰シェフが主宰するこちらのお店では、白神山麓・津軽の豊かな恵みを活かした自家製素材が用いられ、どれも新鮮。なんとスターターは、シェフが飼っているという烏骨鶏の半熟卵。最初からノックアウトです。例えば次の一枚は、うさぎ。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月04日

沖縄首里の管理栄養士・健康運動指導士が主宰するレストラン【ヘルスプランニング カエ】でヘルシーランチ

首里城の帰り道、噂のレストラン【ヘルスプランニング カエ】で、ヘルシーランチをいただきました。こちらのお店、管理栄養士・健康運動指導士のカエさんが主宰するお店。当日は、私と入れ違いで東京とのことで、調理師の玉寄さんにお話をうかがいながら、素敵なランチタイムを過ごしました。場所は首里石嶺で、同じビル内にエステティックサロンやショップも展開しています。こちらの画像は、「今月のオキナワンプレート」手羽先のグリル焼きにイナムドッチ、人参ジリジリ、うっちんピクルスに黒米です。

IMG_8464a.jpg


でも、私がオーダーしたのは…

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月02日

弘前【野の庵】で幻(まぼろし)の津軽蕎麦をいただきました

今日は青森の、ぜひ、行ってみたかったお店、幻(まぼろし)の津軽そば【野の庵】をご紹介します。場所は、弘前公園西濠の赤い欄干・春陽橋のたもと。桜の季節は絶景のロケーションですが、紅葉の時季もまた、趣があって綺麗でした。

IMG_7581a.jpg


なぜ、幻の…かと言えば、
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 12:40| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

【ぴょんぴょん舎】盛岡駅前店で本場の盛岡冷麺をいただきました

銀座の路地裏に、かつて佇んでいた【ぴょんぴょん舎】には、よく通いました(今は、ギンザ・グラッセの最上階へと移りました)。それが、なかなか本場盛岡で食べる機会なく、今回、念願叶って盛岡駅前店に立ち寄りました。店内は、広々としてお洒落な雰囲気。投宿したホテルからも歩いてすぐの場所で、荷物を置いてぶらっと伺いました。チーズ入りチヂミやナムル盛り合わせなどと一緒に、盛岡冷麺、オーダーしました。
今の季節、スイカじゃなくて、梨が浮いています/(=╹x╹=)\

IMG_0215a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

有田【日本料理 保名(やすな)】

有名な陶箱弁当や呉豆腐(ごどうふ)をお見せできず、残念ですが、心月庵に宿泊した翌朝、あの有田の名店【日本料理 保名(やすな)】さんの会席弁当をデリバリーしてもらいました。ちょっとした小付の器も可愛いです。食を盛ってこその器。有田のこれからの観光に、食は大きなテーマとなっていくことでしょう。

IMG_7422a.jpg


保名のお美しい女将・智子さんから「『ゆうゆう』で見ました」と言われて、私、赤面。。おそらく、このページのことですね。素敵なおもてなしと美味しいお食事、そして驚くべき有田の魅力の数々を、ご教示くださりありがとうございました。400年事業に向けて、大きな羽ばたきとなりますよう、私も精一杯、応援します。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

盛岡の美味しい郷土料理居酒屋【じょ居(じょい)】で旧友と再会

盛岡で、久しぶりの再会!
ご案内いただいたのは、盛岡の駅近くの居酒屋【じょ居】。郷土料理のお店で、新鮮なホヤ、それに初物の秋刀魚などをいただきました。実はこちらのお店、私が一人呑みで立ち寄った「うま舎」というお店の系列店でした。店内には古民家風の調度品があって、郷土料理を食せる雰囲気が満載です。

P9227114a.jpg


一献したのは、大学時代の同級生・Fくん。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

神楽坂【久露葉亭(くろはてい)】にて旧友と再会

先週、神楽坂【久露葉亭(くろはてい)】で、旧友たちと再会しました。皆な、いいお店を知ってるなあ、と感慨深げに、入店。旧家もそのままに、昭和の時代に戻ったような和座敷で、美味しいお料理の数々です。

IMG_0067a.jpg


続きを読む
ラベル:グルメ 新宿区
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

大阪ミナミで串かつ 老舗の道頓堀【一休】&なんばグランド花月向かいの居酒屋【八銭】

着地型旅行商品の開発が進む町・大阪。雑誌の取材などで、弘前路地裏探偵団と並び、いつも紹介させていただくのが、大阪あそ歩です。近ごろでは、沖縄の那覇まちま〜いも注目しています。個人旅行の増加で、今後、商品もますます充実していくことでしょう。今日は、私のブログのキーワード検索で、ときどき上位にあがる「ソースの二度づけ、お断り!」の串かつとミナミの食がテーマ。先日、大阪ミナミを流したときの、美味しかった串かつ店を二店舗、まずは画像でお届けします。

大阪ミナミの串かつ 老舗の道頓堀【一休】
IMG_5991a.jpg


こちらのお店、川べりにあって、提灯や行き交う舟をぼやっと眺めながら、お座敷で串かつがいただけます。しかも大きなバッドの共用ソースでなく、お上品に、取り皿でいただけます。串かつだけでなく、様々なメニューがあって、おすすめです。また行きたいな、と思うお店でした。


続きを読む
ラベル:大阪府 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

【さんてつジオラマカフェ@釜石駅】で釜石釜イカカレー

先日の岩手県釜石訪問では、【さんてつジオラマカフェ@釜石駅】でランチをしました。朝ドラ「あまちゃん」のドラマ設定で、大吉さんが劇中で運行する北リアス線は現実に、震災5日後には一部区間を震災復興列車として走らせた、奇跡の路線です。とはいえ釜石から盛(さかり)間の南リアス線は、東日本大震災で多くが流され、今も一部が運休中。その三陸鉄道・南リアス線 釜石駅の待合室を利用して、カフェとして開放しているのが【さんてつジオラマカフェ@釜石駅】なのです。震災前の釜石の風景をジオラマで再現しているあたり、劇中でストーブさんや菅原さんが大切にした観光協会の模型とかぶります(涙)。

P8306396a.jpg


我が家にも祀っている釜石大観音のミニチュア・・


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 19:07| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月31日

釜石【寿司 一助】 被災地・釜石の復興を願って 釜石市野田武則市長と

「岩手から、日本の朝を元気に!」。一日も欠かさず見続けているNHK朝の連ドラ「あまちゃん」ですが、岩手県内の駅やホテルなど各所、もちろん釜石にも、至るところにあまちゃんのポスターが貼られていました。そして今朝の放送、ご覧になりましたか?昨晩遅くに釜石から帰京して、今朝の放送を東京の自宅で見たのですが、途端、もうだめ・・。「2011年3月12日」という公演ポスターを見ただけで、ぐぅっと涙が出ちゃいました。次回、月曜日の放送を私は出張先の関西で見る予定ですが、あの震災を宮藤官九郎さんは、どうやって描くのでしょうか。

P8296304a.jpg


さて、今回の釜石訪問では、釜石市の野田武則市長とあらためてご挨拶を交わさせていただきました。震災から間もなく3年。休むお暇なく被災地の市政をつかさどられる野田市長に、幾ばくかのお時間をいただけて、気持ちも新たになりました。お会いさせていただきましたのは、私の生家からもほど近い大町の【寿司 一助】さんで。ご多忙で、わずかのお時間でしたが、お気持ちをありがとうございました。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

浅草・助六の宿【貞千代】江戸情緒のお宿で幇間(太鼓持ち)と会席膳

江戸前の遊びをするなら浅草、助六の宿【貞千代】さん。定番ですよね。江戸情緒のお宿で、幇間(太鼓持ち。男芸者を意味する)に芸をご披露いただきながら、美味しい会席膳をいただきました。こちら貞千代さんで、もう一つ有名なのが江戸木札(きふだ)です。「千葉千枝子」と名前を彫っていただいて、帰りの際にお土産で頂戴しました。幹事さんは、予め名前リストを送っておくとよいですよ。貞千代さんから、名入れ木札をいただいたのは、今回で3回目。ひとつは観光関係の研究会のご縁で、もう一つは旅行会社勤務時代と記憶しています。新しい木札がいただけて、よい思い出になりました。

IMG_5862a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

那覇牧志・桜坂のBAR【エロス】 レトロな雰囲気で店ごとジュークボックス

沖縄のディープなバーをご案内します!と言って、沖縄の“旅行業の神様”のようなお方に我々、連れて行ってもらった先は、【エロス】という名前のバー。とっても観光客一人では入れそうにない店構えでしたが、なかに入ると、あるある。名刺が壁面にびっしり貼られていまして、懐かしい歌のオンパレード。口ずさみたくなるような歌が、次々、流れるのです。それも大音量で。店主のセンス&選曲のようです。このお店ごと全部がジュークボックスのような雰囲気で、弾けましたグッド(上向き矢印)

IMG_5351a.jpg


場所は、牧志の商店街を抜けた桜坂という一帯です。バー【エロス】また行ってみたいと思うお店でした。ちなみにカンヅメをそのまま、おつまみ用に売っています。オモシロ過ぎます。沖縄に来た!という感じがしました。

続きを読む
ラベル:バー 沖縄県 那覇
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

【浮島ガーデン】那覇の古民家レストランで無農薬の島やさい料理とワインを

近ごろお洒落なエリアとして注目される那覇の浮島通り。国際通りから壺屋方向に、緩やかにのびる通りです。そのなかほど、古民家を移築したナチュラルオーガニックのレストラン【浮島ガーデン】で、懇親の席を設けていただきました。島やさい料理とオーガニックワインが自慢の、このお店。主宰されるフードデザイナーの中曽根さんは、笑顔が素敵なキュートな女性で、マクロビをテーマにした料理教室なども開催されているとのこと。お料理がどれも美味しくって、盛られたやむちんも素敵でしょう。人気なワケがわかります。

IMG_5324a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月12日

那覇久茂地にオープンした美食ダイニング【えん】 沖縄を美食の世界へ

沖縄に来ています!半年ぶりの那覇線は、お盆のピーク期で満席。羽田空港の出発カウンターは、荷物預けに長蛇の列でした。これからお出かけの方は、空港へは早めに向かわれてください。
那覇空港の気温は29度。極暑の東京に比べて、とってもしのぎやすい気温です。から梅雨だったようですが、この日は雷鳴も轟き、ゆいレールに乗ると、まるでシャワーのような天気雨が降り注いでいました。

明日の会議に先立ち、かねてからお世話になった方々に、ご挨拶のお時間をいただきました。向かった先が、去る7月3日、那覇久茂地にオープンした美食ダイニング【えん】です。 「沖縄を美食の世界へ」というタイトル通り、このお店、知る人ぞ知るグローバル企業。香港をベースに展開するEN Group(エン・グループ)の代表で女性社長の又吉真由美さんと、偶然でしたが、お店でお目にかかることができ、お写真を撮らせていただきました。かねてよりご活躍を耳にしておりましたから、お会いできてカンゲキです。

IMG_0012a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:49| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月06日

【渋谷 元祖くじら屋】で夏バテ防止に鯨肉料理をいただきました

シブヤ109の並びにある【渋谷 元祖くじら屋】さんに、初めて行ったのは学生時代、世はバブル華やかしきころでした。台湾料理店の「麗郷」と並び、渋谷の喧噪に今も、昔のままに佇んでくれているのに、ほっとさせられます。こちらのお店に、「ぜひ、行きましょうよ」とお誘いいただき、久しぶりに暖簾をくぐりました。実は改装してから初めて。粋な雰囲気で、落ち着きます。夏バテ防止に鯨を、ということで、今や希少な鯨肉料理の数々を賞味しました。嬉しいことに社長さんにもご挨拶いただき、それに、私の好きな黒生ビールも置いてあって、大満足の会食でした。お客様には近ごろ、外国人の方も少なくないとか。そもそも、世界各地の沿岸部では古くから鯨肉を食べる習慣がありますから、頷ける話です。メニューの一部をご紹介します。

P8066277a.jpg


こちら手前が鯨のベーコン、奥が霜降りの“尾の身”、カブやカリフラワーなどが盛られた「8種類の野菜サラダ」。。
続きを読む
ラベル:渋谷 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月14日

しすいハーブガーデン【ハーブの丘】で美味しいハーブティーを

酒々井プレミアム・アウトレットから、車でほんの数分。しすいハーブガーデン【ハーブの丘】で、美味しいハーブティーをいただきました。お値段、たったの350円!ご覧ください、スペアミントとバーバナ、レモングラスをミックスした摘みたて生ハーブのお茶、心にしみいる美味しさでした。

IMG_2958aa.jpg

続きを読む
ラベル:千葉県 酒々井
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

札幌の【すし かわ野】で北海道の海の幸

札幌の美味しいお寿司屋さん、気になりますよね。一番、間違いなのは、地元の方がよく通うお店。それで連れて行ってもらいました。【すし かわ野】さんです。実は、こちらの大将、あの「すし乃 ふじ田」さんから独立をなされた方。実力十分、お味確証のお店でした。

IMG_0045a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月05日

札幌【雪印パーラー】 30年前と変わらぬ味に感激!スノーロイヤルスペシャル

大学一年生の初夏、友人と北海道旅行をしたときに「ここは絶対、行こうね」と立ち寄ったのが、【雪印パーラー】でした。あのときもライラックが綺麗な時期でした。いつも出張のたびに雪印パーラー札幌本店の前を通りながら、健在であることを確認していましたが、今回、なんと30年ぶりに足を踏み入れました。そうです1983年以来です。

IMG_2506a.jpg


やっぱり美味しかったです揺れるハート


続きを読む
ラベル:北海道 札幌
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

桐生【藤屋本店】で名物ソースかつ丼&ひもかわ ご当地グルメを堪能

桐生のご当地グルメといえば、「ソースかつ丼」と「ひもかわ」なしには語れない!ということで、視察の最後にランチで立ち寄ったのが、創業約120年の老舗【藤屋本店(ふじや・ほんてん)】です。さまざまな地でソースかつ丼をいただいてきましたが、いやー、美味しかったです。カリッとしたパン粉の揚げ具合に、この桐生ではヒレ肉、それも有名な黒保根(くろほね)の牧場で育てられた豚を使用していまして、味付けも抜群。

IMG_2332a.jpg


桐生は、その昔、羽振りのよい旦那衆が多かったのでしょうね。街中に鰻屋さんやお寿司屋さんが多いのですが、それも絹織物を運ぶため、日本橋と桐生とが直接、繋がっていたから、と言われています。築地の新鮮な海の幸などを復路、列車に乗せて帰ってきていたのですね。
百貨店の前身は呉服商というのは、皆さんもご存じでしょう(今も桐生には、三越さんが軒を連ねています)。舌がこえた旦那衆を満足させる江戸の味から、女工さんが早くに食べられるB級グルメもあって、食にも産業の名残があるのです。その代表選手が、このソースかつ丼。かつては鰻のタレをかけたりしたそうです。なるほど!!

そして、驚くべきが「ひもかわ」!
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桐生の隠れ家風一軒家レストラン 仏料理の四辻の斎嘉【ポルトボヌール】

ベーカリーカフェ レンガの向かい側に佇む立派な屋敷は、かつての斎嘉(さいか)織物の母屋だったそうで、大正12年の上棟とか。大きな屋敷には必ず立派な蔵があり、母屋の背を抜く高さ。こちらの蔵は、さらに古くて築約140年というから、桐生繊維産業のときの栄華が偲ばれます。
この屋敷を買い取ったのが、くだんの清水さんが代表を務める“桐生再生”です。桐生まち歩きの拠点にすべく、今、着々と準備が進められています。
さて、旧斎嘉邸は桐生天満宮から一本道の四つ角に位置することから、この屋敷は「四辻の斎嘉」と呼ばれ、今、隠れ家風のフレンチレストランとして、営業を始めています。その名も【四辻の斎嘉 ポルトボヌール】。大正モダンな雰囲気のなか、極上の仏料理をフルコースでいただきました。もちろんシャンパーニュ、そして赤ワインとともに…。画像でお届けしますね、フォアグラのテリーヌからスタートです。

IMG_2159a.jpg

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

台湾料理【麗郷】渋谷本店 久しぶり 変わらぬ味に感動

初めて入ったのは、大学時代のこと。道玄坂と東急本店通りを結ぶ通称・恋文横丁にある台湾料理の【麗郷(れいきょう)】に、久しぶりお邪魔しました。「いいなあ、この雰囲気…」と、つぶやく私。映画セデック・バレを渋谷ユーロスペースで鑑賞後、合評会二軒目のお店に選んだのが、ここ麗郷です。腸詰ソーセージに、なまこの煮込み、前菜にピータンなどを頼みました。

IMG_0084a.jpg


懐かしい大学時代、恩師の顔も思い出します。きっと20年ぶりか、それ以上かも…の麗郷訪問。昔あった場所に、今もある。そんな佇まいも、このお店の魅力なのかな、と思います。ご馳走さまでしたビール

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

気になるお店 白金台の一軒家レストラン【牛鍋アイロン】

大人の隠れ家風のお店だよ、と聞いてはいましたが、よかったです目
プラチナ通り白金台エネオスの裏手、閑静な住宅街のなかに、ひっそり佇む古民家風の建物で、その名も【牛鍋アイロン】。入口はオートロックexclamation&question 個室で、白みそベースの牛鍋を囲みました。お洒落過ぎるあせあせ(飛び散る汗)

IMG_0074a.jpg


近ごろ、ご報告も仕事歴ばかりが続きましたので…。折りに触れて、最近の感動体験、少しだけお伝えします。末筆で恐縮ですが、楽しい会話と美味しいお食事を有難うございました。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

新橋の【北の台所おんじき 新ばし家】で青森郷土料理

今日は、東京・新橋にある青森郷土料理店【北の台所おんじき 新ばし家】に行きました。JR新橋駅の烏森口から歩いて3分、新橋プラザビルの2階(とても綺麗なビルです)にあり、店内は古民家風の落ち着いた雰囲気です。というのも、3・11の震災で津波被害に遭った八戸(青森県)の老舗旅館・やまつ屋旅館さんから、建具などを譲りうけているから。明治元年の創業というこの旅館には、明治天皇もご宿泊されたと聞き、驚きました。

P4154732s.jpg


メニューには、私の大好きな帆立の貝焼き味噌(819円)もありました!
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

八戸・ウミネコラインで種差へ 海席料理処【小舟渡(こふなと)】眺望絶景で海の幸

4月の番組改編で、NHK朝の連ドラも沖縄県宮古島舞台の「純と愛」から、岩手県久慈が舞台の「あまちゃん」に変わり、早速、新たなドラマにご執心な私。普段から、あまりテレビを観る習慣がないのですが、観光振興にドラマへの期待が年々、高まりをみせるなか、最初は義務だったものが気がついたらハマっていたTVという好循環(?)に陥っています。(今どきのテレビは“連ドラ録画”なる機能があって、本当に便利ですね。とはいえ「純と愛」のクライマックスは、録画を待てず。八戸駅で新幹線を待つ間、珈琲片手に携帯で視聴しました)。二つのドラマで、それぞれの海の色の違いを実感した人も多いのではないでしょうか。

今日、ご紹介するのは青森八戸の名勝・種差海岸近くの海ぺりに佇むリアス絶景、イチオシの食事処 海席料理処【小舟渡(こふなと)】です。種差海岸が今年5月、三陸復興国立公園に正式に指定されるニュースは、先日お伝えしました。八戸方面から種差や久慈へと向かうウミネコラインに位置します。小説の舞台にもなりそうな趣ある佇まいで、座敷のすぐ下に三陸ブルーが広がるさまに、とにかく感動。いちご煮やホヤ刺し・イカソーメンといった郷土料理、贅沢なウニ丼やイクラ丼の類、それに磯・浜ラーメンと、メニューも充実しています(下の画像は、お定食)。

IMG_1600a.jpg





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

洋酒喫茶【プリンス】八戸・長横町れんさ街の昭和を感じる活気あるお店です

講演のあとに、ご聴講いただいた方々数名と会食したのち、夜の街へと繰り出しました。八戸・長横町れんさ街にある洋酒喫茶【プリンス】です。佇まいも店内の雰囲気も、昭和を感じるお店ですが、とにかく活気があります。港町ならではの明るさとでも言いましょうか。こちらのマスターは、なんと大槌町(岩手県)の出身で、釜石でも多くの親戚知人が被災したとか。ママもとっても気さくな方で、また八戸へ伺うときにはお邪魔したいなと思います。心が温まって、とっても楽しい夜でした。記念の一枚を掲載させていただきます。

IMG_0187sizea.jpg


地元の人たちで賑わっているお店ですが、ぜひ、この雰囲気を皆さんにも感じてもらいたいです。バーカウンター形式のお店ですが、なんとカウンターの向こう側にもお客さんが座っているの。混んできたりグループが入ると、対面で座って飲むのです。ママは歌手をめざしていたほどの腕前で、もちろんカラオケもあります。南部白門会会長の賢さんはじめ、八戸の皆さん、本当に有難うございました。プリンスの佐々木マスター、メッセージを有難うございました!



ラベル:青森県 八戸
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

小百合さんも立ち寄った八戸・長横町れんさ街【山き】で「そばかっけ」

れんさ街は、一方が長横町の通りに面していて小路がU字型になっています。その一角にあるのが【山き】さん。この夜、三軒目のお店です(実は、「おかげさん」に伺う前に、投宿先の八戸ワシントンホテル内にあるレストラン「三十三間堂」で一杯、ひっかけてから街に繰り出しました)。こぎれいな「山き」さんの店内には、美味しそうなお惣菜がいっぱい。こちらでは、そばかっけが食べられると知って、すぐにオーダーしました。かっけは、ここ八戸や岩手県北地方でみられる郷土料理。うどん粉の白いかっけと蕎麦の色のかっけが並べられ、湯にくぐしてネギ味噌でいただきます。

IMG_1392yamaki.jpg


こちらもまた、綺麗な店主の圭子ママ。店内には、吉永小百合さんのサインとともに、あのJR東日本のポスターが…。そうです、こちら「山き」さんでJR東日本・大人の休日倶楽部のテレビCMが撮影されたのです。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八戸れんさ街の三ツ星個店受賞店の飲み食い処【おかげさん】

八戸のナイトライフといえば、みろく横丁が知られていますよね。新幹線八戸開業を機にオープンし、出店期間が決まっている入れ替え制の屋台村です。ところがみろく横丁から一本路地を入ると、あるある、夜の街。さすが港町です。
今回の八戸訪問は、講演に前後泊したので、二夜連続のはしご酒。地元の観光のプロに最初に連れて行ってもらったのが、“飲んで食ってしゃべって”が合言葉の【おかげさん】という居酒屋風小料理店です。場所は、れんさ街(すごい名前だな…とおもっていましたら、連鎖街と綴るのだそう。それもロー丁(ろーちょう、と読みます)れんさ街に位置します。

IMG_1370a.jpg


美人姉妹がご経営、左がママの祥子(しょうこ)さんでお姉さんだそう。女性一人でも、ぶらっと入ってオッケーな雰囲気です。こちらのお店、青森県内の魅力ある個店に厳格な審査・調査を行い星を与える「三ツ星個店」の認定店で、立派な認定証が飾られています。詳しくは、こちら。祥子ママも掲載されています。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

東日本大震災から2年 岩手県釜石【呑ん兵衛横丁】“お恵”さんで故人を偲ぶ

あの震災から2年。津波で落命した祖父と叔父叔母の三回忌法要のため、岩手県釜石市を訪ねています。東北新幹線から釜石線に乗り継いで、計5時間という列車での長旅です。私の到着が遅れたため、親族の皆さん、あの養老乃瀧で(釜石の石応寺参道にある養老乃瀧は、震災後、いち早く復旧。赤ちょうちんを灯して頑張ったお店として知られています)、すでに和気藹々。明るく故人を偲ぶのが下川原家流。私も駆けつけ献杯しました。あっという間の2年、辛い出来事でしたが、若くして喪主となり一家の長を務める従弟のこれまでの頑張りには、目をみはりました。悲しみを乗り越えて、身内ながらご立派でした。明日は、お寺さんで三回忌法要のあと、今夜泊まる釜石ベイシティホテルの宴会場で、法要会食の予定です。

釜石市内にはネオンが戻り始めていました。親不孝通りや参道周辺にはスナックやクラブ、それに居酒屋チェーン店が続々開業。とにかく出店ラッシュのよう。母の生家があった大町は、復興計画で、商業ゾーンのゲートウェイになるのだそうで、すでに残った建物の取り壊しが始まっていました。イオンが進出します。
津波で流された釜石名物【呑ん兵衛横丁】。駅近くの仮設に移り、再開後は一度も訪ねることが叶わなかったのですが、二次会で、行ってきました!こちら“お恵”というお店です。

IMG_0676a.jpg




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

新宿荒木町で青森を盛り上げる居酒屋 青森居酒屋【りんごの花】

先日、新宿荒木町にある青森居酒屋【りんごの花】で、楽しいお酒の席があり、お邪魔しました。以前からお店のお噂は聞いていたのですが、とにかく全てが青森づくし。食の宝庫・青森を一夜で感じることができます。

IMG_0034a.jpg


それにもっと驚いたのが、青森応援団の人の数。お店に入りきらないほど、青森にご縁をもった方たちが老若男女、集まって酒を酌み交わしていました。メニューをみると青森南部地方のそばかっけもあるみたい。次回は、かっけ目当てに行ってみようとおもいます。(画像が、ちょっとピントぼけでした。残念)


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

新大久保コリアン街・韓国家庭料理の店【両班(やんばん)】

新大久保と東新宿駅の中間、韓流百貨店近くにある炭火焼肉・韓国家庭料理の店【両班(やんばん)】でランチをしました。「ここは、ソウル?」と思わせる店内。ハングルが飛び交っていました。それに、あの韓流ドラマで観た、ヤンバンの貴族が被るあの帽子も壁に…。

IMG_0015a.jpg


画像は、ナムル盛り合わせ。チゲ鍋にはチーズをトッピングしてもらって、美味でした。次回は夜に来たいとおもいます。



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

青森おすすめグルメ・食彩工房【七兵衛や】

青森では、市内で講演のあと県の関係者の皆様へご挨拶にうかがい、そのあと最終便まで食彩工房【七兵衛や】で美味しい食事を囲みました。これがまた、青森の食の粋が楽しめて、美味いことこの上なし。どうぞご覧ください、海鮮メインの焼きものは、帆立貝や牡蠣・海老、それに空豆や干物などを七輪にのせて炙っていただくのですが、どれも新鮮で、味に旨みがあって絶品です。

P2154375a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月05日

神楽坂【二葉】ばらちらし 

立春の昨日、久しぶり、神楽坂【二葉】のばらちらしを食べました。ご覧ください、この美しさ。以前、お世話になった出版社の方と、うかがって以来のこと。ここまでが、長い道程でした。

IMG_0124a.jpg


遡ること平成8年2月に設立した私の会社も、お蔭様で今月、第18期の決算を迎えます。新たな挑戦に、また苦しむ日々となることを覚悟して、節分を迎えたところ。そんな門出にふさわしいランチタイムでした。ご馳走になりました!
ラベル:グルメ 神楽坂
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

【さっぽろ純連】恵比寿店

札幌といえばラーメン。北海道出身の編集長さんに連れられて、【さっぽろ純連】恵比寿店で、美味しいみそラーメンをいただきました。

IMG_0099a.jpg


お昼時を外しましたが、店内に行列ができています。カウンター席だけのこぎれいな雰囲気。ファンが多いのですね。皆さん、幸せそうなお顔で食べていました。ご馳走になりました!
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

那覇・古酒琉球料理【安里家】(あさとや)で新春の初顔あわせを

新春早々の那覇出張でしたが、県の文化観光事業に先立ち現地入り。那覇・牧志駅近くの古酒琉球料理【安里家】(あさとや)で、新年初顔あわせをさせていただきました。旧年来、沖縄の地へと私をいざなってくださり、育て応援くださる皆さんとの再会。新春の一席にふさわしい、琉球らしい雰囲気ある一軒家風のお店です。

P1043615a.jpg


場所はホテル・ロイヤルオリオンの先、マツモトキヨシの一本裏手に位置し、今回、(二度目の投宿です)ダイワネットホテル那覇国際通りから、歩いてすぐ。便利なロケーションかつ、美味しいお料理の数々。いよいよ今年は、沖縄での事業が本格化する予定です。本年も宜しくご指導のほどお願いいたします。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

古民家再生プロジェクト かなぎ元気村【かだるべぇ】で田舎スイーツバイキングと裂き織り体験

五所川原の凄い一面、また垣間見てしまったのが、茅葺の古民家を再生した かなぎ元気村【かだるべぇ】。ここの、茶房・鄙家(ひなや)が凄いですグッド(上向き矢印)
なんと炬燵(こたつ)に入っての、ほんわかカフェで、ちょうどお邪魔した日が田舎スイーツバイキング(珈琲・紅茶付き1000円)を開催していて、盛況。日によっては漬物バイキング(ご飯・味噌汁・デザート付きで500円)も開催しているそうですが、和みました。だって、ギター生演奏が入っているのよ。

PC203107a.jpg


PC203093a.jpg


PC203102a.jpg


さて、次のページでは、私の裂き織り体験の様子(続き)もご覧ください。意外と力がいって、かなり集中します。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

金華サバと仙台の地酒飲み放題 仙台【花祭り】泉パークタウンタピオ店で

今回の仙台訪問では、以前、タイへご一緒させていただいた懐かしの方と喜びの再会。選んでいただいたお店が、投宿先(仙台ロイヤルパークホテル)から歩いてすぐ、【花祭り】泉パークタウンタピオ店です。それが仙台の地酒飲み放題コースがあって(時間制限あり)、いろいろと飲み比べました(嬉しそうな私の表情…。「続きを読む」からご覧ください)。カンゲキしたのは金華鯖(サバ)。脂がのっていて、日本酒に合います。

IMG_0081a.jpg

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

青森・五所川原 エルム【津軽 ラーメン街道】を訪ねました

青森のラーメンも極めたいとおもっている、欲張りなワタシ。こちら青森は煮干しだしが自慢のようですが、なかなか名店をそぞろ歩く時間がとれず残念です。先日、青森県五所川原へ仕事で赴いた折りは、エルムの街・ショッピングセンター2階にある【津軽 ラーメン街道】を訪ねました。日本全国のラーメンが楽しめるフードテーマパークがコンセプト。ただし青森のラーメンではなく、博多ラーメンや東京の人気店が軒を連ねているので、ローカル向けです。

PB292709a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

ソーキそばと琉球料理の店・那覇そば【那覇亭】で軟骨ソーキ

沖縄産業支援センターの向かいにあるソーキそばと琉球料理の店・那覇そば【那覇亭】でランチをしました。沖縄そばのお店は、たいがい(大)と(小)が選べる点が嬉しいです。軟骨ソーキが美味しいとうかがい、頼んでみました。それが柔らかくって、口のなかでお肉どころか、骨までとろけてしまいます。

IMG_0038a.jpg


沖縄には私、きっと何かがあっていざなわれたのだと思います。そう思っていましたら、関係者との会話のなかでLay lineという言葉が出たので、びっくりしました。まずは、美味しい軟骨ソーキ。空港への道すがらでもあります、ぜひお試しを。小さいサイズで、550円と優しいお値段でした。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

おきなわ赤鶏とあぐーのお店【とりひろ】

那覇で沖縄県産鶏を扱うお店【おきなわ赤鶏とあぐーのお店 とりひろ】で会食をしました。沖縄は豚料理だけでなく、鶏肉や牛肉も絶品揃い。自然の恵みを感じます。

IMG_0029a.jpg


招聘5回目となる今回の訪沖。さまざまな分野でご活躍の方々とお目にかかることができ、よいご縁を頂戴しました。そして毎々、当地の魅力を驚きをもって接することしきり。特に“食”はピカイチです。こちらのお店は、あの国際通りにある鉄板焼きステーキレストラン碧のグループ店。洗練されたお食事と落ち着いたしつらえ(個室でいただきました)、サービスも上々です。「やっぱり、あぐー豚で」。画像は石板の上でじゅうじゅう音を立てて運ばれた一品です。場所は美栄橋駅付近の松山。おすすめです!

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

東北新幹線・八戸開業10周年 八戸屋台村【みろく横丁】

来る12月1日、東北新幹線・八戸開業10周年を迎え、さまざまな祝賀行事が予定される青森県八戸市。太平洋側に位置する八戸は東日本大震災の被害はもちろん、新青森まで新幹線が延伸するなど、これからの10年ビジョンをどのように描いていくかが課題にもなっています。
こちら八戸のお楽しみといえば、新鮮な海の幸と青森銘酒が味わえる八戸【みろく横丁】。JR東日本が販売する「旅市」などでおなじみの屋台村です。この、みろく横丁で先日、はしご酒ちっ(怒った顔)…くだを巻いてきました。

PB292734a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

那覇・久茂地の沖縄民謡居酒屋【あっぱりしゃん】で三線の島唄ライブを

昨日から沖縄に来ています。何度来ても、よいです、沖縄。今日は、県庁前駅近く、久茂地の國場ビルで観光人材セミナーを2時間、講話したあと、近くにあります【あっぱりしゃん】という名のお店で、オリオンビールと泡盛で乾杯。こちらのお店、口コミから広がった島唄ライブのお店だそうで、名前の由来は石垣島の方言で「美人」目ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
始まりました!三線の島唄ライブ。

IMG_0084a.jpg


IMG_0123a.jpg


それが最後は、お店じゅうのお客さんが、唄にあわせて踊る!踊る。物凄い盛り上がりです。私も見ようみまねで、踊ってみました。来店されている皆さん、福岡、大阪、東京からと、お子さん連れも何組かいらして、「オジー自慢のオリオンビール」が流れると店内、最高潮に達しました。ライブのあとに奏者の方と記念の一枚。「“あっぱりしゃん”ですね〜」と世辞をいわれて、内心ニンマリ、大満足でした。




posted by 千葉千枝子 at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月19日

宮古島市公設市場【眞茶屋(まっちゃや)】で宮古ぜんざい

宮古島グルメの続報です。宮古島市公設市場の2階にある、宮古ぜんざいと家めしの店【眞茶屋(まっちゃや)】 」で、噂の宮古ぜんざいを食べました。いや、それが美味しいのでビックリ。雑穀が口ざわりよく甘すぎを抑え、ぜんざいのキモとなるササゲは宮古小豆という宮古島特産のものだそう。黒糖が入っているからでしょうね、優しいお味で仕上がっています。

IMG_0049a.jpg


さんぴん茶と「さたぱんびん(サーターアンダーギーのこと。宮古島では、こう呼ぶらしい…)」、箸休めもついています。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

宮古島グルメ・庶民の味処【金吾】の宮古そば

宮古島の話題に戻ります。乱開発の及んでいない質朴さを感じた、今回の宮古島への旅。宮古島観光協会が作成した「宮古島ガイドブック」や複数の市販ガイドブックを助手席に広げて、ぐるっと一周、島を踏破。さらには4島(来間島・池間島・伊良部島・下地島)にも足を延ばして、感じたのは“自然”です。宮古島は、まさにエコアイランド。風力発電や地下ダムが、そこに暮らす人たちのエネルギーを支えています。島はそれぞれ、いろいろなパワーを持っていると思います。だから多くの人が、島旅に誘われるのでしょうね。
さて、お腹が空いては戦さもできないということで、美味しいグルメをご紹介します。東平安名崎の帰り道に立ち寄ったのが、庶民の味処【金吾(きんご)】です。小さいサイズの宮古そば(450円)を頼みました。

IMG_7145a.jpg


軟骨入りのソーキそばが人気のようですが、お定食もありました。ダシがきいていて、美味しかった!場所は78号線沿い、ちょうど宮古島のド真ん中という感じで、いったん通り過ぎてしまい、車をバック。店内も小ぎれいで、おすすめです。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

青森【十三湖】 元祖しじみラーメン「和歌山」で美味しい特製蜆ラーメン(大貝)を

五所川原市のイケメン職員さんに連れられて、津軽半島北西に位置する十三湖(じゅうさんこ)を訪ねました。十三湖は岩木川と日本海が交わる汽水湖で、日本有数の蜆(しじみ)の産地で知られる名所。中の島ブリッジパークを見学して写真(下)を撮っていただいたあと、向かった先は元祖しじみラーメンのお店「和歌山(わかやま)」さん。有名なお店だそうで、「特製蜆ラーメン(大貝)」をいただきました(大貝は1000円ですが、中貝は750円)。それが五臓六腑に染みわたる旨さ。あまりにカンゲキ、絶品です。

IMG_0092a.jpg


IMG_7389a.jpg


すでに往路、道の駅・十三湖高原で、採れたて蜆のネット入りを1キロ購入したばかり。小さめ貝でしたが、たったの1000円と激安です。もちろんスーツケースに詰めて持ち帰り、その日のうちに砂抜きを。自宅で昆布だしの味噌汁にしたところ、やっぱり美味しい…。東京で買う蜆とは味が違います。
東京だけでなく青森県も、早や9月後半というのに猛暑甚だしく、よい滋養強壮になりました。お供にしたのは司馬遼太郎さんの街道をゆくシリーズ「北のまほろば」。十三湊の歴史がよくわかりました。そして数々のパワースポットに立ち寄りました。こちらは、あらためてお伝えします。民宿も営む蜆ラーメンの「和歌山」さん、おすすめです。ぜひ津軽路に、お立ち寄りください。
ラベル:青森県 五所川原
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月29日

沖縄料理【あじまあ】で美味しいランチバイキング

今回の沖縄訪問で美味しかったお店のご紹介です。こちら沖縄料理【あじまあ】は、ヘルシーで美味しいランチバイキングがいただけるお店。こじんまりしていて庶民的ですが、ちょっとした感動があるはず。入口付近には、さまざまな沖縄の家庭料理がずらり。野菜やモズクの天ぷらだとかニガイという名の野菜(名前の通り苦味があって、夏バテに効きそう)、そして冬瓜などが、ブッフェのように並んでいて好きにチョイスできる仕組み。ご飯も数種、コーヒーなどのドリンク類や甘味もあります。

IMG_0065a.jpg


IMG_0063a.jpg


外観は…。続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

那覇・栄町のクースと琉球料理の店【うりずん】の本館で沖縄最後の夜を

大型で強い台風15号が沖縄本島に接近しているとの報道に、気が気でありません。どうぞ沖縄の皆さん、今日明日、お気をつけてお過ごしください。今回の那覇訪問では、すでに14号・15号の二つの台風が北上を始め、連日、スコールのような雨と快晴が入りまじりの天気の中で、移動と視察を繰り返しました。沖縄最後の夜、栄町にあるクース(古酒)と琉球料理の店【うりずん】さんへ。地元広告代理店の皆さんと、楽しい宴にご一緒させていただきました。

P8220559a.jpg


東京でも「うりずん」は大人気ですよね。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 18:17| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

沖縄本島南部のアジアンハーブレストラン・カフェ【くるくま】でカレーランチ

このごろ観光客に人気というアジアンハーブレストラン・カフェ【くるくま】を訪ねました。経営母体は、春・秋ウコンやノニなど健康志向の人には欠かせない食材、サプリメントなどを扱う仲善さん。敷地内にはハーブ園を擁しており、この日もたくさんの観光客が集っていました。

P8220512a.jpg


P8220490a.jpg


30分待ちでも早いほうとのこと、行列のできるレストラン・カフェですが、しっかり待ちました。続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

那覇の一軒家風レストラン【月桃庵】で琉球会席を堪能

那覇市松尾にある琉球会席の店【月桃庵(げっとうあん)】で、久しぶりの再会に、まずは祝杯。前回お連れいただいた「ゆうなんぎい」といい(詳しくはこちら)、地元の人だからこそ知る名店をご案内いただき、嬉しくおもいました。
月桃庵の佇まいは、ちょっと東京・神楽坂あたりにありそうな古民家風の一軒家。会席料理だけに器も琉球らしく、静かにゆっくりお話ができました。チマグ(画像下の豚足料理)やジーマーミ豆腐、イリチー(「続きを読む」から)など、どうぞ画像でご覧ください。

P8210405a.jpg




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

青森夜店通りのウィーン菓子【シュトラウス】で本場の味ザッハートルテを

青森市内の商店街・しんまち通りから折れて夜店通りへ、ウィーン菓子の名店【シュトラウス】で、本場さながらのザッハートルテをいただきました。螺旋階段を上がって二階のカフェ店内は、クラッシック音楽の旋律に、ウエイトレスのスタイルもまさに正統派のメイドスタイル。それにこのお店、本格的なのは店構えだけではありません。味も本物、コンディトア・マイスターというオーストリアの国家資格を取得されたオーナーが腕をふるっているのです。
面白いことに、一階は和菓子の老舗とつながっています。一緒にオーダーしたのはマリア・テレジアという名の珈琲。バラの花びらを模った、乳脂でしょうか?…にブランデーを加えていただく、恐ろしほど美味しい一品でした。青森へ行かれたら、ぜひ足を運んでみてください喫茶店

IMG_6628a.jpg


IMG_6630a.jpg


店内の雰囲気…とても優雅な感じです。カフェは階段上がって二階。和菓子舗の名は、甘精堂本店さん。老舗で知られています。



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月17日

青森市内でおすすめのお店 酒菜調製【嘉一】

青森ねぶた祭の余韻もそのまま、跳人衣装を脱いで向かった先が、青森市内の居酒屋風食事処【酒菜 調製 嘉一(かいち)】 というお店です。美味しいビールをぐいっとしたあと、先付にはカスペが。貝焼き味噌や殻付きのウニ、シジミたっぷりの鍋など青森の山海の幸がいっぱい。

IMG_6731a.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

盛岡【熊ヶ井食堂】Japanese Inn 熊ヶ井旅館で和食の宴席

近ごろめっきり国内出張が多くなった私のブログをご覧になり、多くの方が、私の次なるステージ・指向性に想像をめぐらしていらっしゃるかもしれません。企業秘密なので一般にはお伝えできませんが、小さい歩みながら大きな収穫を得ているところにあります。
震災以降、東北へと能動的にお邪魔しています。私の生まれ故郷・岩手では、初めて盛岡さんさ踊りを観覧することができ、自己充実の2012年・盆の迎えとなりました。

P8040043s.jpg


P8040042a.jpg


祭り観覧ののち、会食の席に向かいましたのが盛岡市内の【熊ヶ井旅館・熊ヶ井食堂】です。Japanese style Inn のお宿で、 外国人利用の多い素敵な一軒家風佇まい。お食事をご覧ください。純和食で、冷えたビールも最高でした。それぞれの地へ足を運んで、いろいろなお声を頂戴します。今、自分にできることを後世、一生懸命行いたいとおもっています。貴重なお時間とおもてなしの心を有難うございました。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月09日

釜石ラーメンを食べに【新華園本店】へ

宮古を訪ねたのは、2月の講演以来。朝、宮古駅前でレンタカーを借りて、その節、お世話になりました方々にご挨拶をすませたあと、中里団地の仮設住宅へ向かいました。こちらの仮設住宅では、ボランティアにいそしむ学生さんたちの活動風景を拝見。(ちなみに今回の旅では、青森〜弘前〜五所川原間、そして宮古〜釜石〜北上間をレンタカーで疾駆しました。東北の旅に、車は本当に便利です。)
宮古から一人、海沿いの国道45号線を釜石方面へ向かった私。東日本大震災で命を落とした祖父らの眠る石応寺で墓参をして、今回の旅の締めくくりです。今は更地となった生家跡をぼんやり眺めたあとは、すぐ近くの人気店【新華園本店】を訪ねました。

IMG_7063a.jpg


名物・釜石ラーメンをご存じでしょうか。あっさりした醤油味が釜石ラーメン、ちぢれ麺が特徴です。噂の通り、オーダーしてスグに出来上がりました(製鉄所の街だけに、早くに茹で上がる極細麺が用いられたのが起源とか)。お値段、たったの500円。昭和の時代をふと感じさせる、少し懐かしい優しい味です。
お店の外観は…



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

空港グルメ!広島空港でお好み焼き【てっ平】

仕事を終えて、広島空港から一路、東京へ。先月の周南・尾道講演の帰り道のことです。せっかくの広島、最後まで楽しんじゃおうということで、立ち寄りました【てっ平】広島空港店。お好み焼きで知られる広島の旅の終わりに、店内もサラリーマンっぽい人たち二人組、三人組、それに私のような一人身もいて、一杯飲みながらのいい感じです。

IMG_0109a.jpg


IMG_0106a.jpg


焼き牡蠣にネギ焼きに…ビール一杯では終わりませんでした。さあ、搭乗です。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

那覇でおすすめの居酒屋 海人の店【大安丸】

沖縄・那覇で美味しい居酒屋をお探しなら、海人の店【大安丸】がおすすめです。今回、ローカルの方々にお連れいただき、オリオンビールで乾杯!意外や美味しかったのが、琉球のお刺身です。「かちゅう・たまん・はにびらー・あかまち・みーしび・まだい・しちゅうまち・あーかい」。それぞれ、お魚の名前を綴っていただきましたが、私が理解できたのは真鯛だけふらふら

IMG_0021a.jpg


私が訪ねた海人の店【大安丸】は、久茂地2−13−14(電話098-869-6887)。月曜定休で、営業時間は17〜24時。店内に流れる音楽も「ざわわ〜〜」で、雰囲気出ていてよかったでするんるん
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

那覇・久茂地の沖縄料理【ゆうなんぎい】

沖縄那覇空港に到着後、ご案内いただいたのが国際通りから一本入った沖縄料理の専門店【ゆうなんぎい】です。聞けばローカルの人たちにファンが多く、観光客にも人気の名店とか。落ち着いた雰囲気の店内には、いました、確かにカウンターで一人でお昼をとっている地元のひと、それにスーツケースを携えた観光客風のお客さんも。

IMG_5605a.jpg


IMG_5598a.jpg


IMG_5610a.jpg


沖縄料理、どれをとっても美味しいです。ラフテー、ゴーヤチャンプルー、ミミガーなどの定番メニューから、美味しいよ!と勧められたイカ墨リゾット風雑炊もチャレンジしたら、かなり二重マルでした。元気のよい女性店主が迎えてくれます。お料理の説明をしてくれるのでメニュー選びも安心ですよ。イチオシです。
ラベル:沖縄県 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月24日

尾道ラーメン【朱華園】 美味しくって安い!

先日の周南・尾道講演。帰りの日、広島空港へ向かう前の空き時間に、尾道の昔ながらの商店街をカメラ片手にぶらぶら。真っ先に向かったのが、尾道ラーメン【朱華園】さんです。「一番、有名なラーメン屋さんは?」と、ホテルの方や観光案内所にあちらこちら、ご意見を聞きながら、やっとたどり着きました。

IMG_5543a.jpg


ラーメン550円、餃子250円、ついでに瓶ビール400円。ちょうどよいタイミングで、あとからラーメンを出してくださいまして、観光客にも優しい! ちなみにドラマ「てっぱん」効果で、のべ通算8万人もの観光増だったのだそう。情緒ある街並みは時間を忘れさせ、骨董屋でサンゴのかんざしを買ったり、有名な蒲鉾店・桂馬でお弁当にぴったりの楽しい蒲鉾類を4000円分も買ってしまったり、わずかの時間でしたが堪能しました。
続きを読む
ラベル:広島県 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

青森は雪でした 津軽和食処【濱藤(はまとう)】

青森は雪でした。しんまち商店街の周辺に、うずたかい雪。青森空港に到着したころは晴れ間もありましたが、ときに吹雪いて雪景色。3月も下旬というのに、今年の異常な寒さを物語っています。
市内“じょっぱり横丁”にある津軽和食処【濱藤(はまとう)】さんで、美味しい夕食をいただきました。

IMG_0005a.jpg


IMG_0011a.jpg


さすが青森、海の珍味に刺身、焼き魚、唐揚げもあって、地酒によくあいます。料亭風のお店なのに、リーズナブルで洒落ています。笑顔が素敵な女将さん、お着物姿でご対応くださいました。
ラベル:青森県
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月29日

盛岡【直利庵】で牡蠣そばとカツ丼を

ひとたび北へ向かって盛岡で美味しいお蕎麦やさん【直利庵】(ちょくりあん)をご案内いただきました。こちらのお店、ツーリストには盛岡名物わんこそばの有名店で知られていますが、季節ものの牡蠣蕎麦、そして隠れた名品・カツ丼をいただきました。大きなプルプルの牡蠣に、ほんのり柚子の香り。絶品この上、ありません。コリっとしたワカメといい、三陸の海の幸満載です。

IMG_4522a.jpg


IMG_4524a.jpg


カツ丼にかけられているのは、卵の超ブランド・小岩井農場のもの。東京でいただくカツ丼はたいがい味が濃くって飽きるのですが、卵がまろやかに絡まるやさしい味で、カツがまた旨い! 美味し過ぎて食べ過ぎました…。
直利庵の女性店主に、帰り際、お話しをうかがいました。明治の創業といいますが、この時代、岩手出身の偉人を多く輩出したのはご周知のとおり。文化人に愛されたお店としても知られているそう。驚きましたのはお座敷に飾られたモダンなアートの数々。なんと店主は学芸員の資格をお持ちだそうです。

ちなみに私の母は、盛岡の短大を卒業したのですが、母の若いころを思ったら、なんだかタイムスリップしたような気がいたしました。直利庵さん、また近いうち再訪させてください!






■続きを読む
ラベル:岩手県 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月19日

三陸山田・復興【かき小屋】大津波を乗り越えて営業再開しています

今回の岩手沿岸部取材で、真っ先に向かいましたのが、山田町で営業再開した復興【かき小屋】です。三陸で獲れた牡蠣を殻付きで、思う存分、制限時間いっぱいに焼いて食べる口福体験。実は、このかき小屋も、あの大津波で流されました。そこで山田湾の見晴らしがよい別の場所に地元の皆さんで再建させて、観光客を受け入れ始めています。
完全予約制(2名〜)で40分・大人2500円、小学生1500円(ライス付、水・木曜定休、予約時間帯は11〜14時の4交代制です。お問い合わせ先は山田町観光協会案内所TEL 0193−84−3775)。

IMG_4083a.jpg


あの津波で山田湾でも、たくさんの牡蠣が流されましたが、生産者の暮らしを繋ぐためにも、再起に全力を尽くしたと言います。復興のシンボルとなった三陸山田の【かき小屋】。山田町観光協会は、今、このかき小屋を情報発信の拠点にしています。ぜひ、立ち寄られてみてください。


ラベル:山田町 岩手県
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

【スーパーマーケット・トレードショー2012】東日本大震災復興支援コーナー

食とツーリズムを、さまざまな角度で融合させる動きが活発化しています。
昨日は、東京ビッグサイトで開催されています第46回【スーパーマーケット・トレードショー2012】へ。東日本大震災復興支援コーナーに出展されている被災企業の皆さんを応援して歩きました。ブースのキャッチは「黄金の国、いわて」です。光っていますぴかぴか(新しい)

IMG_3983a.jpg


岩手県は内陸と沿岸部、また県北と南とでは気候風土も異なります。なかでも三陸沿岸は山海の幸の宝庫として知られていて、高い技術と食文化を備えている土地柄です。しかし残念なことに食の風評被害も深刻。あれから一年。「三陸復興」を合言葉に、狼煙をあげて頑張る人たちの笑顔と食を、<続きを読む>から、画像でご覧ください。

■続きを読む…
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

倉敷の料理旅館【鶴形】で名物の鯛茶漬けを

倉敷美観地区で老舗の料理旅館【鶴形】。川舟流しの船頭さんが、「倉敷で二番目に古い建物です」とご説明されたことで、じゃあ行ってみようと暖簾をくぐりました。こちらの名物が鯛茶漬け。私、鯛茶漬けに目がないのです。

IMG_3606a.jpg


岡山倉敷では「ばら寿司」やママカリが有名ですが、もちろん来るたびにいただいていて、他に何かないかしら…と。ガイドブックには比較的、新しいお店やB級グルメばかりが掲載されていて、手持ちのものに鶴形の紹介はありませんでした(残念)。人生経験豊富なリタイア世代が増加する今の時代、本物を今一度、情報集約する必要があるようにおもいます。鶴形の本格鯛茶、お定食で1550円。リーズナブルだと思います。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

有馬温泉【御所坊】仏蘭西菓子カフェード・ボウ

先日、有馬の温泉街を歩いて、いろいろな発見がありました。気に入ったのが、老舗旅館陶泉【御所坊】に併設された仏蘭西菓子の店【カフェード・ボウ】です。美味しい焙煎珈琲をいただきました。

IMG_3345a.jpg


旅先で朝、美味しい挽きたての珈琲を飲めるって、とても幸せなことです。静かな店内、窓の外には紅葉が色づいていて、ほどよい湿気とお香を焚く匂いで雰囲気のよいカフェ。おすすめです。

ラベル:兵庫県
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

大阪といえば「たこやき」河内天美の【本家たこまる】で

大阪といえば、たこやき。阪南大学から河内天美駅へ向かう道すがらの【本家たこまる】で、ごっつい美味しいたこやきを食べました。

IMG_0102a.jpg


「明日の5時、必ず寄るので、たこやき20個、焼いておいてください」とお願いして翌日、息子たちのお土産に持って帰りました。鞄のなかは、ぷわ〜んとたこやきの匂いです。大好評でした。

ラベル:大阪 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

新・御殿場ラーメン【ジャンジャン軒】

1ヵ月ほど前に御殿場へ行ったとき、タクシー運転手の方に勧められて入ったのが、新・御殿場ラーメン【ジャンジャン軒】です。白胡麻タンタン(850円)を頼んでみました。

IMG_0226a.jpg


場所はJR御殿場駅富士山口の1階で、列車やバスの時間合わせにも最適。確かにボリュームあって美味しかったです。静岡ラーメンの本が置いてありました。おすすめ!



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

釜石サン・フィッシュ駅前橋上市場【三陸寺田家】のお定食

かつての橋上市場の名店がJR釜石駅の脇へ越して久しいですが、その名も【釜石サン・フィッシュ】と呼びます。津波で流された漁船や車が、まだ駅前に横たわっていたゴールデンウィークの4月29日、葬儀の前に訪ねたところ、すでに通常通り営業を再開していて本当に驚いたものでした。
この釜石サン・フィッシュの中ほどに、暖簾のかかった定食屋【三陸寺田家】さんがあります。6月下旬、仲間らとこの暖簾をくぐりました。明るく元気なお店の女性の方と会話しているうち、話題が震災に及び、はからずも気丈そうな彼女が涙声に……。聞いている私たちまで、もらい泣き。生の声でした。「また、来るね」と誓ったので、今回の岩手訪問では二度も暖簾をくぐりました。

IMG_2012a.jpg


IMG_2010a.jpg


上の画像は、私が大好きな「三食丼」(いくら・ふわふわ卵・貝柱の佃煮)。味噌汁や箸休めも付いて1200円。下の画像は、父が食べていて美味しそうだったので、二度目に食べたもので「いくら掛け定食」1000円。子持ち芽かぶが混ざっていて、ものすごく美味しかったです。私のことを覚えていてくださって、再会できたことを喜んでくれたようで嬉しかった……。お昼は行列もでき完売してしまうので、お早めに。「また、来るね!!」といって別れました。






ラベル:岩手県
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

地元の人おすすめ【博多らーめん Shin Shin 天神本店】に

講演後、羽田空港へ急ぎ福岡へと飛びました。到着したら長浜で、おひとりさまを楽しもうと思っておりましたら、九州に詳しいセミナー主催者の幹部から、「千葉さん、天神にお泊りなら、こちらが美味しいですよ」と勧められたのが【博多らーめん Shin Shin 天神本店】です。
投宿先の西鉄グランドホテルから、歩いて7〜8分の距離でしょうか。カウンターに陣取って、いただきました。美味しかったです。

IMG_1059a.jpg



■博多らーめん Shin Shin のホームページは、http://www.hakata-shinshin.com


■続きを読む…
ラベル:グルメ
posted by 千葉千枝子 at 23:56| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

本場の姫路おでんを食べる! おでん処【能古】

今回の姫路行きでは、本場の【姫路おでん】をいただいて参りました。
予約でいっぱい、おでん処【能古】(のこ)は、ママさんが絶妙な包丁さばきで、おでんだねを食べやすい大きさに切ってくださるの。カウンターを見渡すと和服の女性も。それも上品そうに、食べたあとのつゆを、お皿を手に持ってすすっています! しょっぱい煮づゆの関東では見られない光景です。

IMG_0611a.JPG


IMG_0625a.JPG


IMG_0617a.JPG


牛すじ肉は“かため”“やわらかめ”が選べます。大根の、この厚さを見て!生姜がたっぷりの生姜醤油につけて食べます。おすすめは、バタじゃが。もちきんや生麩も美味しそうでした。画像中は、ワラビ信田。大きな椎茸や、それからリクエスト次第では卵を「半熟に」。本当に美味しかったです。お寿司屋さんのように、ひと品の値段の表示がないお店です。


■おでん処【能古】 兵庫県姫路市白銀町107 白銀ビル1F 電話:079-284-7345
 
ラベル:姫路
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

沖縄そばの【屋宜家(やぎや)】

先々月の沖縄旅。ナビゲートは全て息子たちにまかせて、私は運転手。ひめゆりの塔を拝観後、るるぶ沖縄に載っていた八重瀬町大頓の【屋宜家(やぎや)】にたどり着きました。旧い琉球古家屋のつくりで、風が通って気持ちが良いお店。身も心も、あらわれるようでした。

IMG_9325a.jpg


IMG_9317a.jpg


息子たちは定食でがっつり、私はソーキそばをいただきました。おすすめのお店です!


続きを読む
ラベル:沖縄県 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

トルコ料理レストラン【イスタンブール】銀座店

トルコ料理をいただけるお店。銀座コリドー街にあります。
トルコレストラン【イスタンブール】では、コの字型の狭い店内をベリーダンサーが…。皆さん立ちあがって、最後は一緒に踊るのだから、盛り上がりは推してはかるべし。

IMG_0289a.jpg


トルコ料理は世界三大美食といわれ、冷めたものでも温かい肉料理も、どれも美味しいのが自慢です。阿佐ヶ谷駅近くのイズミルというレストランも、凄く美味しかったですが、こちらもおすすめ。ダンスショーは曜日が決まっているようですが、カバーチャージはありません。冷えたエフェス・ビールもありますよ。


ラベル:トルコ 銀座
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

世界の美食コラボ【脇屋友詞シェフ×ヤントーヒン】@赤坂・Wakiya一笑美茶樓

トゥーランドット游仙境などを展開する脇屋友詞シェフが、インターコンチネンタル香港の最高級レストラン【Yan Toh Heen】ヤントーヒンに招かれ、中国料理の本場で腕を振るわれたことを記念して、ヤントーヒンの料理長Lau Yiu Fai氏が来日。赤坂にあります一軒家風のレストラン【Wakiya 一笑美茶樓】で美食のコラボレートがありました。鉄人なのに腰が低く、正直で寡黙な雰囲気を漂わせるファイ料理長に、素敵な脇屋シェフ。お二人の奏でるお食事は、ことのほか美味でした。着式でいただきましたお料理の一部とともに、お届けします。

IMG_7674a.jpg


IMG_7694a.jpg


IMG_7696a.jpg


IMG_7699a.jpg


**(画像上二番目から)スターターはファイ氏の「タロイモバスケット入りアワビの姿煮」。ロイヤルコペンハーゲンの高台に盛られています。
**「干し貝柱のXO醤とおつまみラー油」は実に美味でした!右手が脇屋シェフ製、左手がファイ氏のもの。
**点心は三種いただきました。それと美味し過ぎて写真を撮り忘れましたのが、脇屋氏による翡翠色した百合根の一品。まさに鉄人対決でした。


■脇屋シェフの店舗情報は、http://www.wakiya.co.jp
■インターコンチネンタル香港の日本語ウェブサイトは、http://www.hongkong-intercontinental.jp




ラベル:グルメ 香港 赤坂
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月05日

神田の老舗洋食店【松栄亭】で洋風かきあげ

神田の老舗洋食店【松栄亭(しょうえいてい)】に行きました。

IMG_0029a.jpg


場所は淡路町交差点の近く、一軒家風のレストランです。先代が今夏ご他界されたとかで、四代目当主が厨房を守っておられました。画像は、名物・洋風かきあげ。もの凄いボリュームで、お腹が膨らみます。お仕事の話をいただきながらの会食でした、有難うございました。


ラベル:グルメ 神田
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

【ベトナムガーデン】屋上から神宮外苑花火大会を

粋なはからいでした。
ベトナムつながりの集まりで、ご用意いただきましたのが本格ベトナム料理の専門店【ベトナムガーデン】テラス席。場所は代々木駅スグのNTTドコモアネックスビル。テラス席は一角で、内装充実、アオザイ姿のベトナミーズスタッフが静かにサーブしてくださる店内をお届けできずにすみません。

IMG_0045a.JPG


ちょうど、この日は神宮外苑花火大会が。ベトナム式乾杯まもなく、ビルの谷間からドドーンと打ち上げられるさまに、しばしウットリ夜
画像では、花火のムードがあまり伝わりませんでごめんなさい。暑い、忙しい、やること一杯!のこの夏の夜に、一服の清涼感。素敵なチョイスとお心遣い、本当に有難うございました。


posted by 千葉千枝子 at 08:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

新潟から美味しいお米が届きました

IMG_0043s.jpg


新潟市北区の曽我さんから、美味しい新潟産コシヒカリが届きました。20キロで10400円・送料込みです。食べ盛りがいる家庭、その台所を守るものとしては、お米が豊富にあるって嬉しいです。早速、炊きたてをいただきました。

ラベル:グルメ 新潟県
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

【サッポロビール園】

「サッポロビール園に行こうか?」と言われ、思わず、二つ返事ではしゃぎました。
初めて【サッポロビール園】に行ったのは大学時代。クラーク博士の「ボーイズ・ビー・アンビシャス!」の像がどうしても観たくって、バイト代で友人と北海道へ行ったのが、お初でした。その後、旅行会社時代は何度もお世話になりまして・・・、以来なのでした。(やった!)と心の中でガッツポーズ。飲み放題・食べ放題コースでジンギスカン、がっつり食べましたよ。

spk2010 063s.jpg


spk2010 069s.jpg


spk2010 070s.jpg


■サッポロビール園のホームページは、http://www.sapporo-bier-garten.jp/
posted by 千葉千枝子 at 01:01| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月06日

レストラン アラスカ@日本プレスセンター

貴重なご縁をいただきました。日本記者クラブがあります日本プレスセンター上階のドームが、以前から気になっていたのですが、こちら、ピアノの生演奏が入るレストラン アラスカが。日比谷公会堂に日比谷図書館、日比谷公園全景を望む、絶景のロケーションです。

a009.jpg


レストラン アラスカは日本橋をはじめ、銀行時代によく利用したお店で、懐かしいことしきり。人知が"及ぶ"世界の、人の上に立つひとの優しさを感じ入る一夜でした。貴重なお時間を有難うございました。

ラベル:グルメ 日比谷
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

新潟・鮨の"極み"【うをずし】からお届け!

niigat 009n.jpg新潟からお届けです!
夜8時、新潟駅に到着後、駅のすぐそば【うをずし】で乾杯。新潟すし三昧企画"極み"に名を連ねる鮨店の一つです。


こちら下の画像は、キャンペーン・極みのコースではなく、ビール1杯と白子のお通し、鮨盛り合わせがセットで、たった1600円という泣けるコース。軽く日本酒も、いってみました。新潟の冬・食の陣ですもの。それから、いわしの笹寿司(270円)も。

ちなみにランチもやっていて、とっても手軽なお値段です。シャリも、ネタも美味しくてリーズナブル。やっぱり新潟、冬がよいです。

niigat 0131.jpg


niigat 016n.jpg




■【うをずし】電話025-245-9555 中央区笹口1-18-7
昼は11時半〜13時半、夜は17時〜23時
ラベル:新潟 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 23:50| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

韓国料理・豚カルビ・ホルモン専門店【無鉄砲】@新大久保

久しぶりにグルメ記事です。お店のネーミングもよいです、【無鉄砲】です。場所はJR新大久保駅から、意外とスグ。小雪ちらつく寒い晩に、美味しい焼肉と鍋を囲み「まるで明洞にいるみたい!」という声。

IMG_0036m.JPG


話題も、仕事を中心にクオリティの高い内容ばかりで、同じ時間を共有できたことに、とにかく"感謝"のメンバーでした。この画像は、実はトイレに貼ってある雑誌の切り抜き…(トイレで、こっそり撮りました)。韓国料理で暖まりたいひとにオススメです!


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

ホフブロイが飲めるビアホール新宿【ツム ビアホフ】でヨーデル歌手・北川桜さんと再会

IMG_2207s.JPG


弊ブログ読者の皆さん、覚えていますか?
昨年、グリンデルワルトへ取材に参りましたおり、地元新聞ベルナーオーバーランター紙に、私のコメント入りで紹介された日本人ヨーデル歌手・北川桜さんと、新宿に誕生したドイツビアホール【ツム ビアホフ】Zum BIERHOF で再会!美味しいホフブロイミュンヘンの生ビールで乾杯しました。

IMG_2303sakura.JPG


IMG_2210sakura.JPG
旅行会社時代、毎週のように通っていたアメリカ大使館近くのバイ・ルーディというビアホール。ご存じの方、いらっしゃいますか?あのバイ・ルーディが閉店して久しいですが、歌って踊れる本場ビアホールをずっと探していたので、飛んでいくことに。桜さん、月に一度、こちらのお店に出演されるのだそう。
次回、桜さんの出演日は2月28日(日)です。

■ドイツビアホール【ツム ビアホフ】Zum BIERHOFのホームページは、http://www.eyema-ent.co.jp/
新宿歌舞伎町・靖国通り沿い。ドンキホーテと区役所通りの中間あたり、今宮ビルの5階です。月〜土曜は29時まで(え〜〜っ!?)。日曜祝日は23時半まで、いずれも開店は17時〜。

電話 03-5155-0908 予約されたほうがよさそう…。

■北川桜さんのホームページは、http://www.h6.dion.ne.jp/~edlweiss/sakura/
■スイス・ベルナーオーバーランター紙掲載の過去記事は、http://chiekostyle.seesaa.net/article/130874652.html
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

広尾の薬膳きのこ鍋【悠宮】Yugoo

今年一年、連載でお世話になりました編集長さんと、暮れの挨拶を兼ねてお食事を…。ということで、巷が御用納めのこの日、広尾の薬膳きのこ鍋【悠宮】Yugooを訪ねました。場所は、昔、"広尾デパート"があった先の路地(わかりますか?惜しまれながら去った、広尾デパート…)。
「ヘルシーでコラーゲンたっぷり」というのに惹かれ、きのこ20種の"薬膳きのこ鍋"1人前2500円に、帆立(別料金)をトッピング。ピーナッツパウダーの特製ダレに、好みの薬味を入れて食べるのですが、パクチーの刻みもあって感激!おすすめです。

IMG_0051kinoko.JPG


それにしましても、私の都合で広尾にご足労いただき恐縮でしたが、切に助かりました。実はこのところ、執筆依頼や取材協力依頼が集中しており、あまり時間に余裕がなかったものですから…。帰宅後、年内の仕事すべて、脱稿しました。ありがとうございます。来年も輝かしい一年となりますように(合掌)。


ラベル:グルメ 広尾
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月24日

味噌煮込みうどん【山本屋総本家】東京神田和泉店

名古屋の味噌煮込みが食べたいな…。東京では味わえないと信じていたのですが、ご案内いただいたのがJR秋葉原駅から昭和通りを渡った先、路地を曲がった先に佇む、【山本屋総本家】東京神田和泉店です。(え〜、本当にあるんだ)と不思議感。お店のひとに聞くと、ほかに浅草雷門店、新規オープンの人形町店の3店が都内に進出しているのだそう。
たまご入りの味噌煮込みうどんを、ごはん付きで頼みました。八丁味噌が効いたスープが五臓六腑に沁みわたる旨さでした。

IMG_0084u.JPG


名古屋出張のおり立ち寄りますエスカ地下街で繁盛するのは、【山本屋本店】。多くの名古屋人が「これこそ、本家本元」と言いますが、果たして味の違いは、東京人の私にはわかりませんふらふら
次回は、浅草雷門店にうかがってみようと思っています。


■東京進出している【山本屋総本家】のホームページは、http://yamamotoya.co.jp/
■ちなみに、名古屋で私が立ち寄る【山本屋本店】のホームページは、http://www.yamamotoyahonten.co.jp/yamamotoya



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

「ソースの二度づけお断り!」串揚げ【鳥の巣】大阪NAMBAなんなん店

どうしても大阪の串揚げが食べたくて、飛び込んだのが地下鉄なんば駅直結のナンバ地下街なんなんタウンにある【鳥の巣】というお店。
けったいな雰囲気のおばちゃまが、入口で「どうぞ」と言ってお席に通してくれました。オーダーのとり方もひと懐っこくて、(大阪に来たな〜)っていう感じです。

IMG_0092to.JPG


IMG_0098torinosu.JPG IMG_0097age.JPG


気にいったのは、「ソースの二度づけお断り!」の張り紙。各テーブルには、深皿に浪々と注がれたソース、そしてキャベツ盛り。揚げたての串をテーブルに運んでくれるのですが、(ソースは一度きり)と思うと、意外に緊張してしまうのよね、これがまた。

まずは、"あげたこやき串"(画像)からスタート。広島の牡蠣(200円)、串かつ(160円)、豚かつ(130円)、うずらに、烏賊に蓮こんに…と、どれも1串120〜160円程度とお手頃価格。ビール片手にたくさん頼みました。今回の訪阪ナンバーワン、私が求めていた大阪の、イメージそのもののお店でした。

ラベル:グルメ 大阪 難波
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月28日

大塚【あら井】で一献

JR大塚駅周辺に出没しました千葉千枝子、南口にあります美味しい肴とうまい酒【あら井】で一献。ビール党の私もおちょこをもらい、楽しく日本酒各種をいただきました。

IMG_0074arai.JPG
銘酒「呼友(よぶとも)」を前に笑顔のマスターと


もちろん仕事で、お打ち合わせのあとに…です。各種検定や観光学のテキストをお取り扱いされる、こちらの皆さんと。温かいもてなしを、ありがとうございました。


***** この頁を印刷して持参すると特別サービスをいただけるとのことです! *****


■お料理・お酒の大塚【あら井】
豊島区南大塚3-53-5(JR大塚駅南口サンモール大塚)
電話03(5992)6685
ラベル:グルメ 日本酒
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

ジュニアのスキー板とシェタニ【思いやり卵プリン】

息子が通う中学校が先週末、インフルエンザで学級閉鎖。しかし、本人は至って元気。しかも受験生なので、平熱であることを確かめて、この土日は塾通いでした。

あっという間に背丈も抜かされ、ときには睥睨される始末。反抗期のど真ん中にいます。(可愛い時期もあったよな…)。そう想ったのは、実家に眠っていたジュニア用のスキー板を、こちらに引き揚げたとき。ビンディングからブーツ、ストックまで、すべて新調したにも関わらず、わずか2回ばかりの利用でしたから、譲る先をさがしていたのです。

IMG_0069ni.JPG


そして今日、私と同じくニ男児の母でありながら、バリバリと旅の仕事をこなしてらっしゃる日本通運旅行事業部のO女史が、車で私の自宅を訪ねてくれました。今となっては邪魔なだけのスキーセットを引き取ってくださって有り難いばかりなのに、手土産までいただいてしまって…。その名も【思いやり卵プリン】。ホンモノの卵の殻のなかには、濃厚なプリンがぎっしり詰まって、しかも激ウマ。旅の仕事も思いやりが第一ですよね。今年の冬は坊ちゃんたちと一緒に、ゲレンデに、素敵なシュプールを描いてください。ご馳走様でした。

ラベル:スイーツ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

池袋【寿し幸】でトマト寿司を食べる

この2週間、連日連夜の外出続きで、シルバーウィーク明けも疲労感が抜けないまま週末を迎えました。そうは言ってもこのところ、巡り会うひと、時間を共有するひとたちが、実にイイ波動。自分にマイナスをもたらすひとたちを一掃できたんだな、と感じます。昨夜もしかり、行きつけの店、麻布十番・(ほたる)での会食もそうでした。「ああ、この人と一緒によい仕事がしたいな」「ご恩を返したいな」と思う出来事の連続です。

IMG_0058tomato.JPG


IMG_0061sushi.JPG


さて今日は、池袋も駅から離れた住宅街の一角に佇む【寿し幸】に、通いつめて40年という方にご案内いただき、お寿司をつまみながら事業計画を詰めました。何の変哲もないひっそりとした鮨店ですが、最後に出された、この一品。トマト寿司に感激!甘みのあるトマトには軽く塩味、しゃりも可愛らしく、ちょこっと握られています。場所は光文社ビル近く、豊島区池袋2-27-5(TEL03-3981-0421)。おすすめです。
ラベル:グルメ 寿司 池袋
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

新宿西口【都庁】32階で絶景・格安の一献

こんな時代ですもの。安さと癒し両方が叶えられる気遣いは、本当に嬉しいものです。昨日ご案内いただいたのは、東京都の中枢【都庁】の第一本庁舎32階。眺めは抜群、高層ビル街は夕日を浴びて、とっても綺麗です。職員食堂の一角が、夜は居酒屋に(それも格安)大変身。しかもハッピーアワー有りと、はしゃぎたくなるシチュエーションです。

Image073to.jpg


008kama.JPG


006kama.JPG


メニューは豊富で、一品200〜300円台。少し奮発して、鮪のカマがお得と聞き、大皿で680円。ありえない安さです。ビールのほかアルコール各種が揃います。とくに日本酒は銘柄も多く、都(みやこ)を感じさせるじゃありませんか!あんなに飲んで、一人2000円ぽっきり。ありがとうございました。
ラベル:グルメ 新宿
posted by 千葉千枝子 at 16:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

神田駿河台・四川料理【川菜館】のおすすめ麻婆豆腐

母校大学の旧校舎があった神田駿河台。その近くに、麻婆豆腐がとても美味しい店があるというので、向かいましたのが四川料理【川菜館】です。それが、嘘ではなく、ホントに美味しい!しかも激辛!!

014chu.JPG
お洒落な卓上コンロで温めて食す名物麻婆豆腐


四川や雲南でみられる「涼衣白肉」という豚肉と胡瓜のヘルシー料理も、辛めのつけダレが美味しさをひきたてています。青島ビールもありますよ!次回はランチでお邪魔しようとおもいます。

009chu.JPG 010chu.JPG

■神田駿河台の四川料理【川菜館】は、http://r.gnavi.co.jp/p485200/
ラベル:中国料理 神田
posted by 千葉千枝子 at 09:06| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

恵比寿・旬菜家庭料理【なかよし】

よいネーミングの店を選んでくれました、【なかよし】です。さかのぼると出会いも旧い三人が、この店に集い再会しました。

001nakayoshi.JPG


出会いのキーワードは「ロングステイ」。今は、それぞれに、違う道を歩んでいます。またの再会を楽しみに。手羽先やもつ煮込み、男爵いものグラタンなどなど、会話が弾み過ぎて、写真を撮るのを忘れちゃいました。まっこりのお土産、ありがとうございました。

■恵比寿西口【なかよし】は、http://r.gnavi.co.jp/e387100/
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

海岸通りのお洒落なレストラン&バー【セデュース】

日の出桟橋の近く。海外通りを車で走ると、いつも目に留まる赤い軒のレストラン&バー【セデュース】Seduce。ネオ・イタリアンのお店です。

025b.JPG


031b.JPG 034b.JPG


遠く瞬くお台場の夜景と暗く沈む東京湾。なかに入ると意外とカジュアルテイストで、マルゲリータのピッツァや冷えたハートランド・ビールが美味しかったです。

■港区海岸【セデュース】Seduce のホームページは、http://www.seduce.jp/
ラベル:グルメ バー 港区
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

築地【すし鮮】6丁目場外市場店

「築地場外を案内して!」という知人からのリクエストで、先週の昼下がり、築地駅に降り立ちました。2時も過ぎると、店の多くはシャッターを降ろし始めます。

044jyougai.JPG


数軒めぐったのち、暖簾をくぐりましたのが築地【すし鮮】6丁目場外市場店です。新潟出身という店長さんはお話好き。カウンターの奥に陣取りオーダーを済ませると、あれやこれやと我々の会話に加わります。"特選おまかせにぎり"を頼みましたが、ネタが新鮮で、美味しかったです。

045jyougai.JPG



■築地【すし鮮】のホームページは、こちら。帰りに、お店近くの波除(なみよけ)神社を参拝しました。
ラベル:グルメ 築地
posted by 千葉千枝子 at 01:06| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四谷三丁目のレストラン【パザパ】

四谷三丁目に美味しいカジュアルフレンチのお店があると聞き、向かいましたのがレストラン【パザパ】PAS A PASです。

細〜い階段で2階に上がると、赤いギンガムチェックのテーブルクロスに彩られ、(ここはパリの下町?)と思い違うような空間が広がっていました。お料理の種類が豊富なのに、お値段はリーズナブル。ディナーは前菜・メイン・デザート・お飲物のコースで2625円。それが、ランチは同じメニューで1575円というから驚きです。

038pas.JPG 040pas.JPG


カルパチョを前菜に、メインはパザパ名物"牛ほほ肉の赤ワイン煮込み"を選んでみました。それがまた、お口の中でとろけるような柔らかさ!ボリュームもあります。
場所は、四谷三丁目駅からちょっと歩いた杉大門通り沿い。次回は、ランチでお邪魔したいとおもいます。


■レストラン【パザパ】PAS A PAS のホームページは、http://www.hpmix.com/home/pasapas/
ラベル:グルメ 四谷 新宿
posted by 千葉千枝子 at 00:29| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

四谷三丁目の渋いバー【こくている】

明日(8月7日)【J-WAVE】81.3MHz昼の番組「Paradiso」ボンボヤージュのコーナーに出演します。14時10分ごろ登場の予定です。ぜひ、チューニングされてみてください。


店内に入るなり目にとまったのが、真野響子さんのモノクロポスター。ウイスキーの宣伝用でしょう、あの"ダルマ"が一緒に写っていて、背景は、まさにこのお店。荒木町の小路にあるよつや【こくている】です。
先日、ある媒体の編集長さんに連れていってもらいました。渋〜い感じで味があり、お値段的にもリーズナブルで安心できるバーで、とっても気にいったので、ブログ紹介させていただきました。

043yotsuya.JPG
看板からしてシブイでしょバー


■よつや【こくている】
新宿区荒木町1番地 電話03-3357-3845
**四谷三丁目駅が最寄りです



ラベル:バー 四谷
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

銀座【チャオタイ】でシンハービールとタイ料理

夏本番というのに傘が手放せない毎日が続いていますね。
ここにきてパタパタっと露出が増え、7月27日発売の【週刊ポスト】に観光ジャーナリストとしてコメント、7月30日放送のTBS【はなまるマーケット】にVTR出演、そして8月1日発売の【第三文明】に旅行作家として紹介記事が掲載されます。夏休みを迎える前に、いずれかのメディアで皆さんのお目に触れたら幸いです。


タイつながりの仲間たちとの再会で、選ばれたお店、それは【チャオタイ】銀座店。阪急モザイク(銀座東芝ビル)の地階に位置しているので、地下鉄銀座駅に直結、とても便利で美味しくリーズナブルな、タイ料理専門店です。

IMG_0027chao.JPG


シンハーはもちろん、チャーンやプーケット・ビールなどタイブランドのビールが揃っているうえに、料理のメニューは全て寸分違わず本場タイの味。ソムタム(パパイヤで作るピリ辛サラダ)やトートマンプラー(タイ風さつまあげ)、カイチャオ・ムーサーブっていうのかしら?タイ風の卵焼きなどをオーダーしました。

IMG_0035chao.JPG IMG_0029chao.JPG

IMG_0036chao.JPG


銀座だけでなく渋谷に二店、原宿、川崎、横浜にも出店しているそうです。場所柄か、銀座店はとにかく女性客、それもお一人の女性が多く来店していました。タイの女性人気、ここにも表れているな…と実感。
【チャオタイ】おすすめですグッド(上向き矢印)

■タイ料理【チャオタイ】CHAOTHAI のホームページは、http://www.chaothai.jp
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

新大久保【宋家ガムジャタン】で夏バテ解消

連休は用事があって新宿へ。
冬場は超満員。長蛇の列で賑わう韓国料理の専門店【宋家(そうけ)ガムジャタン】で、この暑いさなか「ふぅふぅ」言って、美味しいガムジャタンを食べました手(チョキ)

009soh.JPG


ガムジャタンとは、豚の背骨とジャガイモ(ガムジャ)をピリ辛味のスープで煮込んだ韓国鍋のことで、エゴマの葉やネギ、胡麻やニンニクが入っているから、パワー倍増。本当に美味しいんです!
そして、残ったスープで、麺かご飯をチョイスして腹ごしらえ。今回はご飯にしてみました。汁けがなく、お焦げチャーハンのようで、これまた美味。夏バテ解消に、ぜひ一度、試してみて。

013soh.JPG





■HISの「ふたりで2万円」セールも
ラベル:韓国料理 新宿
posted by 千葉千枝子 at 01:42| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

浦和うなぎ【満寿家】から暑中お見舞い

■7月17日付【夕刊フジ】にて、皆既日食ツアーに関するコメントを寄せています。


001unagi.JPG暑中お見舞い申し上げます

毎日、うだるような暑さですが、皆さん、体調を崩されていませんか?

フィリピン帰国後、休む間もなく昼夜外出が続いた一週間。浦和ついでに精力をつけようと、老舗【満寿家(ますや)】さんで鰻料理を食べました。

知りませんでしたが、浦和近郊は江戸時代、沼地が多かったとかで、中山道を行き交うひとたちのための鰻料理店が、今でもたくさん残っているのですね。

"うな重"に"ひつまぶし"、"う巻き"などをひと通りオーダー。和服姿のお給仕に、なんとも江戸時代に戻ったかのようです。こちらは、二階のお座敷。床の間に衣装が飾られ、かつて浦和宿が栄えていたことを物語ります。


■創業明治21年うなぎ【満寿家】のホームページは、http://www.unagi-masuya.com/
**JR浦和駅西口から中山道沿い
ラベル:グルメ 浦和
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

台湾薬膳火鍋の専門店【天香回味】銀座店

台北に行くたび立ち寄る薬膳火鍋の専門店【天香回味(テンシャンフェイウェイ)】が、日本にも出店しているというので、ランチタイムに銀座店を訪ねました。

IMG_0280hinabe.JPG


銀座に二店舗、赤坂や六本木にも出店しており、かなり流行っているのだそう。天香回味イチオシの「モンゴル鍋」はランチメニューで、おひとり2500円。約60種の漢方素材が含まれるスープは、滋養強壮や美容にもよいとされ、辛味のあるものと、ベーシックな味の二種類が楽しめる火鍋です。
暑いときには熱いものがイチバン。ぜひ、お試しください。


■天香回味(テンシャンフェイウェイ)のホームページは、http://tenshanfayway.com/
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

銀座 くいどころバー【独楽】

今日は、先般お世話になりました方に御礼の席。いくらメールや携帯の発達で便利な世の中になったとはいえ、互いの信頼を得るにはリアル・コミュニケーションが一番です。心を込めるには対面が最良で、自筆の礼状も欠かしません。(ですから、礼儀知らずには、ついつい腹が立ってしまうのです…ブツブツ)

IMG_0001koma.JPG


今日は初めてのお店、くいどころバー【独楽】(こま)を利用しました。銀座一丁目の桜通りに面しています。"炭焼・豆富・さかな"が美味しいとありますが、近ごろ珍しくない創作の和総菜が、(銀座にしては)まずまずの値段でいただくことができます。店内が狭いというのに、店員同志がかけあうオーダーの声が(カウンターに座ったものですから)あまりにうるさく、ちょっと辟易。お料理が、どれも美味しいのに、少しもったいない気がしました。
ラベル:グルメ 銀座
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

浅草【むぎとろ】本店

浅草・駒形橋のたもとにあります味の老舗 浅草【むぎとろ】本店を訪ね、「むぎとろ風薬膳御膳」(3675円)をいただきました。国際中医師・薬膳師が、気力・精力の生薬"とろろ芋"を素材に、日本料理のご膳として開発したもので、野菜が多いヘルシー献立なのが特徴です。

IMG_0011yakuzen.JPG
こちらが"コラーゲン入りせいろ蒸し"


IMG_0018mugi.JPG
名物"むぎとろ"のほか"むぎとろそば"や"すいとろ付き薬膳粥"が選べます


IMG_0031mugi.JPGお献立も水無月らしく、アスパラのお浸しなど五行膳に始まり、梅肉の効いた鱧(はも)椀、名物・麦とろ。それにメインは、女性に嬉しいコラーゲン玉付き二段の"せいろ蒸し"。もやしが敷かれた豚肉の蒸し物上段の、その下を覗いてみると…、お芋をはじめ、各種お野菜の蒸し物で、ごまダレやポン酢にコラーゲン玉を溶かして食すの!お洒落ですね。

この日の会食は、"バンカーつながり"です。新規ビジネスのアイデアをひねりに、三者トップ会談となりました。
梅雨の晴れ間に隅田川。お食事のあとは、まず本店屋上ラウンジ「天空」を見学(画像右)。隅田川花火大会の絶景を連想させます。

続いて、現在建設中の東京スカイツリーをアサヒビール本社の向こうに見渡す、川岸の【浅草むぎとろ別館】芋と串を視察。隠れ家的な素敵な空間を、次のページでじっくりご覧ください。

■【浅草むぎとろ】のホームページは、http://www.mugitoro.co.jp/



■隠れ家的な素敵な空間【芋と串】…
ラベル:グルメ 浅草
posted by 千葉千枝子 at 18:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

ホルモン・炭焼肉専門店 【李太郎】新宿本店

この6月、旅やロングステイ、マネーなどをキーワードに、「新月新月つながり」の再会や新たな出会いが続いています。そうした方々とじっ懇してみますと、ビジネスの目指すべき先、想いの通ずる者同士の、互いの強い引力で惹きつけ合っているのを感じます。すぐにカタチにはならなくとも、きっと近い将来、大きなうねりを巻き起こすのだろう。そう信じたくなる毎日です。
IMG_0002ritaro.JPG


そのひとつ、"韓国つながり"の再会&出会いの舞台が、こちら【李太郎(りたろー)】です。新宿・職安通りドンキホーテ脇の小路を新大久保方向へ。左手、ハヤシビルにあるホルモン・炭焼肉専門店で、チヂミや特製サラダも、タレが違うんでしょうか、とても美味しい!

IMG_0003ritaro.JPG


IMG_0005ritaro.JPG


不夜城の街・新大久保界隈のリトル・コリア――。この周辺は本当に美味しい焼肉店が数多くひしめく激戦区。そうしたなか、新宿・新大久保近辺だけで李太郎含む6店舗+お台場。外食産業以外にも、広告やイベント業、旅行関連事業を手掛ける巨山グループの若きCEO 李さんが、わざわざテーブルにご挨拶にいらしてくださいました。

それにしても、今回ご参集の皆さん。各方面でご活躍の、凄いひとたちばかりなのに、誰も気取らないし何より話題が豊富。お仲間に入れていただき、ありがとうございました。


■ホルモン・炭焼肉専門店 【李太郎】新宿本店
新宿区大久保1−16−29 電話03-3232-2030
年中無休で11時〜ランチ、翌朝1時まで
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

【世界の山ちゃん】神田須田町店

IMG_0020yamachan.JPG


IMG_0019yamachan.JPG

この日のテーマは名古屋メシ。

そこで名古屋発、幻の手羽先で一世を風靡する【世界の山ちゃん】神田須田町店に行きました。名古屋出張の折りは、毎度、毎度(山ちゃん、入ってみたいな〜)と思うのですが実現することなく、ついに東京で初入店。イラスト入りのビアジョッキのほか、世界の山ちゃんグッズが目白押し。かわら版"てばさ記"には、「6月14日は手羽先記念日」(←創業日だそうです。。)と書いてあります。味噌トンカツなどを頼みました。

帰り際、バッグに潜む取材ノートの背表紙にポンッ!山ちゃんのイラスト入りスタンプ・東京タワーバージョンを押して帰りました。ご朱印と同様、旅行スタンプが子どものころから大好きです。

■幻の手羽先【世界の山ちゃん】のホームページは、http://www.yamachan.co.jp/
ラベル:グルメ 名古屋
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

築地場外市場【鳥藤】で親子丼しお

■オールアバウト【ロングステイ・海外移住】サイトに、新着記事「タイでお得にゴルフ三昧ロングステイ」をupしました。


築地にオフィスがあります会社で、マーケティングを担当される可愛い女性とランチの約束。お会いして開口一番、「今日はジョーガイで」のひと言に、心ワクワク、築地場外市場へ向かいました。

IMG_0006jyougai.JPG

**途中、築地本願寺前の交差点で、ビラを配る男性に「オクサマ、はい、コレどうぞ」と渡された地図。なぜか、テリー伊藤さんのお兄さんがいる玉子焼き店が赤色でくくってあります。しかも"アニー"ではなく、「テリー伊藤」と書いてあります!きっと、観光客に人気の名所となっているのでしょう。

333jyougai.JPG
丼のほかに鶏がらスープと冷奴付き。山椒などがテーブルにあって、塩味にgoo


IMG_0007jyougai.JPG向かった先は、鳥めしの店【鳥藤(とりとう)】分店。正午前でしたが、すでに8人ほどが行列です。じっくり並んで待つことに…。待ち人に配られるメニュー表をみて、着席前にオーダーしたのは、親子丼"しお"(850円)です(画像上)。定番の、醤油と酒・みりんの甘ダレではなく、塩味の親子丼。ミツバの香りとふんわり卵が絶妙、美味しかったです!!

場所は、新大橋通りを汐留方向、道具の「有次(ありつぐ)」(我が家の雪平鍋、全て有次です!)脇の路地を入り、一つ目の四ツ角を右、調理道具の店が向かいにあります。狭い店内、もちろん"あい席"です。



■鳥めし【鳥藤】は日祝休み、朝7時半〜午後2時半。
電話03-3543-6525


■食後は3600円の上マグロを購入!
ラベル:築地 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

錦糸町のレストラン【レジーナ】とカラオケスペース【リューヅキ】

久しぶり錦糸町の駅に降り立ちました。
日ごろお世話になっております企業さんに、御礼を兼ねての訪問です。

IMG_0005web.JPG「社内ではなんですから」とご案内いただいたレストラン【レジーナ】REGINA で、ケーキセットを頼んだところ、まあ! なんと、コーヒーカップのソーサーに、可愛いミニバラ。ここは錦糸町?と見間違うような宙空間のレストラン&ラウンジで、話題はアジアンに。タイから社会主義国ベトナムへと、興味惹く話題に発展。話に花が咲き、ビジネスの可能性・第六感を感じました。

それが、こちらのお店の常連さんとのことで、「ぜひ、一つ下のフロアもご覧になりませんか?」と、今後お取引に発展するだろう会社の社長さんが、自ら案内役を買って出てくださいました。6階のプライベート&パーティー・スペース【リューヅキ】 Ryuduki を覗くと……。

「今日はバースデイのお客様のために、特別な演出で…」って、お店の女性。ジャグジー付きのカラオケルームには、真紅の薔薇の花びらでテーブルトップはハートマークっ!!高級カラオケ店かと思いきや、意外とリーズナブルな価格設定で、カラオケルームのチャージは1時間ひとり500円。お食事も堂に入ってて、コースメニュー(4500円〜)のほか、アラカルトもコンフィやポワレ…etc(1280円〜)とメニューもさまざま。

IMG_0011web.JPG


最上階のレジーナ、6階リューヅキが入居するこのビルは、1階パチンコ屋の「スズキ・ビルディング」。錦糸町駅から京葉道路を渡ったところにあります。営業は朝8時まで。どうですか?行ってみますか。ちなみに、ジャグジー付きのお部屋もチャージは同額。水着要着用だそうで、「監視カメラがありますから…」とのことでした。凄すぎた錦糸町…、お、驚きました。
ラベル:錦糸町 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 08:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月05日

第一ホテル東京【ラウンジ21】

先日のタイ・ゴルフ取材にご一緒した方が上京されると聞き、新橋の第一ホテル東京【ラウンジ21】で、再会ランチをしました。

daiichihotellunch.JPG


「本日のランチ」はサワラのポアレ。1365円でサラダとコーヒーがついて、眺めもよくってお得です。同じ釜の飯を食った仲間との再会は、実によいもの。次回、再々会を楽しみにしています。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

沼津港で美食!【かもめ丸】生シラス・【廻転鮨うお亭】桜海老かき揚・【どんむす】鯛胡麻醤油和え丼

食べまくりました沼津。駿河湾で獲れたての魚、それも旬のもの、千葉千枝子のお腹に入りましたものを、すべてお届けします。


地魚料理と各種定食【かもめ丸】
IMG_0445kamome.JPGこの時期、生シラスが獲れると知って、真っ先にオーダー。夏になると午後には溶けてしまうという生シラス。獲れたその日しか、いただけないのです。
「かもめ丸」は定食がどれも安くて、ボリューム満点。家族連れやカップルがたくさん訪れていました。店内は居酒屋風。場所は沼津魚市場の一番線と二番線の間の通り。ところ狭しと食事処や海産物店が軒を連ねている小路にあります。

【かもめ丸】千本港町101 電話055-952-3639

IMG_0447namashirasu.JPG
しょうが醤油でいただく「生シラス」



沼津港で唯一の廻転鮨【すし廻鮮・うお亭】
IMG_0454numadu.JPG飲んだあとに小腹がすき、さがしてみました回転寿司。
「邪道」とはいえません、旬の魚が目白押しです。こちらで、今が旬の桜海老のかき揚を頼み、いくら&サーモンの親子巻きや「駿河椀」というお吸いなどをいただきました。
ここは魚市場の先にある「鮮魚市場INO(イーノ)」の2階。沼津港内港に接しています。

【すし廻鮮・うお亭】千本港町128-3 ぐるなび

IMG_0453numadu.JPG



駿河の味・食事処【どんむす】
IMG_0458numadu.JPG
沼津ランチは、"お丼"でいってみました。丼もの専門店「どんむす」には、生シラス・桜海老などを載せた「駿河丼」や「鰺なめろう丼」、「いくら・うに丼」やら海鮮丼の類、変わり丼が勢ぞろい。私は「鯛(たい)胡麻醤油和え丼」(1580円)を頼みました。「初めは、そのまま鯛を味わい、半分ほどで、このお汁を」とお店のひとがご説明(私の大好物、鯛茶漬けの食べ方だわ!!)。駿河湾のトロール漁で獲れたばかりという"かさご"のから揚げともども、非常においしかったです。

食事処・駿河の味【どんむす】 千本港町115-4 ぐるなび

IMG_0461numadu.JPG

IMG_0465numadu.JPG


ラベル:沼津 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

沼津でみつけた!名人たかだ屋の【まぼ厚焼玉子】

ブログ開設3周年に、励ましやお祝いのメッセージをありがとうございました!初心を忘れず、日々いそいそと書き綴ります。


連休中にぶらっと訪ねた沼津漁港で、驚きの店を発見したので、今日はその話題。その名も名人たかだ屋の【まぼ厚焼玉子】。吸い寄せられるように店内に入ると、大きな玉子焼き器で上手に厚焼き玉子をつくる名人の姿が…。メニュー表をみますと、プレーンな「まぼ厚焼」が、小1111円、中1300円、大1777円とあります。(今夜のおかずに買って帰ろうかしら?)と悩んでいたら、店主が「チョコレートの厚焼き、食べてみな」と試食を勧めました。

IMG_0478mabotamago.JPG
この方が名人!お話も上手です


不思議な味です…、チョコ入りの厚焼き玉子。
"しらす"や"葱"というバリエーションはわかりますが、"チョコ"だけでありません。チーズ・マンゴー・レーズン・シナモン、それに何?"タイガース"と"巨人"っていうのもあります。しかも、厚焼き玉子のクリスマスケーキを受注販売しているのです!(例年、半年前には予約でいっぱいになるのだそう。数に限りがあるので、興味があるひとはお早めに)。

地元テレビや新聞でも取り上げられるだけあって、天気が悪いというのに、店頭に客足は絶えません。店主のしゃべりも面白く、「上手な厚焼き玉子の作り方」も教わりました。だし汁は玉子に対して1割。油の引き方、塩加減のタイミング、そして隠し味(牛乳とコンデンスミルク!)などを教わりましたが、特にだし汁は企業秘密みたい。魚市場で予想だにせぬ"感動"をいただきました

IMG_0482mabotama.JPG IMG_0484mabotamago.JPG


30〜40分は油を売ったでしょうか。特製の玉子焼き器。柄の部分が外れないように、ビスで頑丈に留めてあります。「重そうね」と聞いたら、「おいで、持ってみな」と。私、片手では持てませんでした。
葱の小サイズ(1444円)をオーダー。来店順に、その場で焼いてくれます。綺麗に包装された幅12センチ・長さ25センチのジャンボな厚焼玉子を、ほっかほかのまま手に提げて帰京しました。青ネギの香ばしさがマッチして、美味しかったです。

場所は、沼津魚市場の目の前、一番線を少し折れたところ。ちなみに屋号にある「まぼ」は、「幻の厚焼玉子」の略だそう。これは確かに、まぼろしです。

■名人たかだ屋の【まぼ厚焼玉子】
住所:静岡県沼津市千本港町122
電話:0545-32-2313
木曜定休で朝10時から
**ポイントカードと予約注文票をくれました
ラベル:グルメ 沼津
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月07日

タイ料理【バンコクキッチン】広尾店

連休中、自宅近くにある本格タイ料理の専門店【バンコクキッチン】広尾店で友人とランチ。グリーンカレーを単品で頼んでみました。地下店舗で間口が狭く、小さい店かとおもいきや、階段を降りると別空間。喫煙と禁煙席が別室仕様になっていて、とても快適です。

IMG_0432bkkkitchen.JPG


今日は、連休明けの仕事再開日。タイの観光リカバリーを目的に5月11日から9月末日まで実施される「アメージング・タイランド ハッピーキャンペーン」のキックオフが、こちらはバンコクキッチン有楽町店で行われました。対象となる旅行商品や応募用紙など詳細は、タイ国政府観光庁のホームページをご覧ください。VWCビジット・ワールド・キャンペーンとあわせて行われる、この施策。タイ旅行がペアで3組ほか、豪華景品が当たります。

■タイ料理【バンコクキッチン】のホームページは、http://bangkok-kitchen.com/
赤坂や丸の内などにも店舗があります。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

帝国ホテル東京 鉄板焼【嘉門】

しばらく欧州の話題が続きましたので、久しぶり東京の美食をお届けしましょう。
春がきて、また一つ歳を重ねました。帰国早々、お誕生日を迎えた私。帝国ホテル東京の本館にある鉄板焼きの店【嘉門】で、お祝いランチの席を設けていただきました。いくつかのメニューのなかから前菜二品とメインが選べる「旬のランチコース」。春の彩りよくピンキーなボルシチのスープ"嘉門風"(画像手前)と、なんと珍しい!マコモダケなどの焼き野菜などを前菜に、和牛サーロインを本わさびとお醤油でいただくメインを選んで、ビールで乾杯。新たな一年のスタートを切りました。

IMG_0381kamon.JPG


こちら嘉門は、相席の大きなカウンターのほかに、プライベートに利用できる2〜4名利用のグループカウンターがあります。コックさんと向き合いながら仲間同士、落ち着いてお食事やおしゃべりができるので、とっても安心。スタッフのサービスもよかったです。


■帝国ホテルのホームページは、http://www.imperialhotel.co.jp/j/
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

うなぎ 神田【きくかわ】

旅行会社在職中、足かけ6年にわたり通った江戸前鰻の専門店・神田【きくかわ】。当時のオフィスから歩いて1分、神田須田町にある鰻料理の名店です。

IMG_5738kikukawa.JPG


IMG_5732kikukawa.JPG見てください!お重から、はみ出るほどの大ウナギ。端が折りたたんであります。うな重は、松竹梅ならぬ(イ)(ロ)(ハ)の三種。この画像は、もっともお値段のはる(ハ)の重(4400円)です。

このお席、数日後に出発する欧州渡航の無事を祈って、設けてもらいました。ですから食事の前に、ビールで乾杯。こちらのおすすめは、「キャベジン」=きゃべつの浅漬けです(画像右の手前)。そして、これはお初でした…「うなぎハム」(同奥)とあわせ、くいっと一杯、美味しかったです。


■神田【きくかわ】のホームページは、http://www.gnavi.co.jp/kikukawa/
私はいつも二階でいただきます。現在、二階お座敷は禁煙、椅子席が喫煙になっていました。
ラベル:グルメ 神田
posted by 千葉千枝子 at 00:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

広尾【旬】

久しぶり親友と広尾でランチ。お店は初めての入店、【旬(syun)】広尾です。こちら、以前は"泥武士"という名のオーガニックレストランでした。
shun.JPGブッフェスタイルのランチコースは、大人おひとり1600円。子ども料金がある上、個室も完備されているから、子連れも少なくありません。ランチビールも頼んで、まずは乾杯。デザート数種、コーヒー紅茶のほかに、ハーブティーも三種用意されています。
伺うところによると、かつての泥武士の経営者が、それぞれ、銀座・泥武士と広尾・旬に袂をたがえたのだそう(現在、銀座にある"泥武士"の記事は、こちら)。

彼女との再会は昨年以来のこと。梅芳しいこの季節に「今年もヨロシク」という会話からスタート。このわずかの間に彼女も、そして私も、仕事にプライベートに一変しました。私事、取り巻く人間や環境、仕事のフィールドが変わり、すっかり毒抜きされた感じ。ドロドロの血よ、さようなら!っていう気分で、なんとも身体が軽く感じられる午餐でした。
こちら「旬」。来週、二男が通う小学校の謝恩会があるのですが、その会場にもなっています。夜のパーティーメニューも楽しみです。
ラベル:グルメ 広尾
posted by 千葉千枝子 at 00:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

東大正門前【喜鮨】

おすすめしたいお店がありますとのことで、ご案内いただいたのが、東大正門前【喜鮨】です。正門正面の路地を入ったスグにあります。人情味あふれる風情なオヤジさんと優しいおかみさんが迎え入れてくれました。

IMG_5189kisushi.JPG IMG_5196kisushi.JPG


日本酒の種類が多く、なんとオリジナルのお酒まで用意されています。可愛い小器に珍味が添えられ、日本酒との相性も抜群。ビール党の私も、目尻を下げて冷酒飲み比べに興じました。煮つけた鮑や"のれそれ(穴子のこども)"、鮎の白子と卵など、なかなか食べる機会もない希少なものばかり。さて、日本酒。それぞれにお味が違い、お口なおしにと、海苔、そして貴重な仕込み水をご用意くださいます。味わいましたのはオリジナル酒"喜酒"、米沢の"洌"、純米酒"鶴の友"…、と続きます。

IMG_5193kishushi.JPG IMG_5192kisushi.JPG


■【喜鮨】(「喜」の字は、七が3つの旧字)
文京区本郷6-17-2 電話03-3811-5934

ラベル:文京区 寿司
posted by 千葉千枝子 at 09:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

バンコク【コカ本店】

タイはバンコクからお届けしております。
徹夜明けで早朝成田から一路バンコクへ。長い一日の終わりは、バンコクの【コカ本店】でタイすきのウェルカムパーティーでした。今日は夕刻、タイの首相の記者会見に臨みます。続きをお楽しみに!

thailand09 010coca.jpg
ラベル:タイ グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

名古屋ノリタケの森【レストラン キルン】

名古屋市西区にある【ノリタケの森】には、とても素敵な佇まいのレストランがあり、フレンチやイタリアンの種類が、ノリタケ食器でいただける趣向です。

IMG_4956noritake.JPG


IMG_4953noritake.JPGランチコースは二種類。前菜に、お魚かお肉を選べるメイン、デザートとコーヒーがついて2300円のセレクトランチ(仏コース)を頼みました。洋食器はラインナップも豊富で、お料理との相性を考えると様々なシリーズが欲しくなってしまいます。この日のメインのお魚も、菊の花びらが添えられていて、お皿のエッジと色のハーモニーが粋に楽しめました。

■レストラン【キルン】は、ランチタイムは当日受付ですが、ディナーは要予約だそう。古いレンガ窯の建物で、お洒落な雰囲気の良質なレストランです。ホームページは、こちら
ラベル:名古屋 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

名古屋【なまずや】葵本店の櫃塗し(ひつまぶし)

久しぶり名古屋を訪ねました。
向かう先は、日本料理の名店【なまずや】葵本店です。名古屋の名物「ひつまぶし」を食べました。(え?「ひまつぶし…??」。お櫃(ひつ)に刻んだ鰻がびっしりの、このお料理。知らなかったんですね…私ったら。)

IMG_4933hitsu.JPG


ひつまぶしには食べ方に流儀があり、(1)まずは、鰻とご飯をそのまま、お茶碗によそって食べる、(2)次に、薬味や山葵を入れて食べる、(3)最後に、急須のお出汁を注いで、お茶漬けのようにして食べます。詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。

IMG_4928hitsu.JPG IMG_4932hitsu.JPG


【なまずや】では、櫃塗し(ひつまぶし)のほかにも、メニューが豊富。「う巻」や「名古屋コーチン手羽先の石焼き」(いずれも画像)、それにポン酢白子などをオーダー。すべてが美味でした!

■名古屋【なまずや】のホームページは、http://www.namazuya.co.jp/
ラベル:名古屋 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

小田原【守谷製パン】

何の変哲もない、街中のパン屋さん。しかし、こちらの菓子パン、昔ながらの味が評判で、地元小田原のひとだけでなく、私のように県外からの客も少なくありません。なにせ"箱買い"するマニアもいるといいますから、立ち寄らない手はないとばかりに、新幹線の乗り換え時間を利用して、【守谷製パン】を目指しました。

IMG_4910moriya.JPG IMG_4909moriya.JPG


あんこがぎっちり詰まっているアンパン。手造りの食感が最高なクリームパン。ほかジャムパンなどの「菓子パン」類は、ひとつ140円。ほかに食パンやドーナツなど種類も豊富です。こじゃれた都会のベーカリーとは違い、半ば、学校給食の調理場の雰囲気ですが、「小田原土産にイチオシ」との評判通りのお店でした。大正解!

■小田原【守谷製パン】は、小田原市栄町2−2−2 電話0465-24-1147
ラベル:グルメ 小田原
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月12日

小田原【みのや吉兵衛】

小田原【みのや吉兵衛】の「糀(こうじ)入り塩辛」は絶品ですよと聞き、小田原駅近く錦通り店を訪ねました。

瓶入りの「元祖塩から(糀入り)」(小瓶840円)を購入。
しかし蒲鉾やちくわなどの練り製品も種類が豊富で、美味しそう。目移りしてしまい、ただ迷うばかりなので「試食ができますか?」と伺ったところ、綺麗に切り盛られた試食用のトレーを、さっと差し出してくれました。

IMG_4906odawara.JPG IMG_4907odawara.JPG


穴子やチーズの蒲鉾、ねぎ竹輪などを自宅用に即決。なお迷っていると、なんと「ハート蒲鉾」が陳列されているではありませんか!抜きの色が紅白二色、二種類あり、「バレンタインデーのプレゼントに」とお薦めの文句が添えられてあります。1本735円。お土産用に購入しました。可愛いハートが練りこまれた本格蒲鉾。切っても切っても、ハートが現れます。

■創業450年・小田原【みのや吉兵衛】のホームページは、http://www.minoya450.co.jp/
ラベル:小田原
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

スープのないラーメン【油そば 東京油組総本店 渋谷組】

私がラーメンネタを追いかけているには理由があります。
世界各地・日本全国を旅していますと、実に美味しい「食」があることを知らされます。しかし、それは伝統料理に限りません。B級グルメではありますが、日本のラーメンは世界に誇れる食文化。人気店の多くが東京に集中するのも見逃せない点です。TVCMの通り、この惑星の人間は、飲んだあともラーメンを食べますが(はい、私もときどき)、海外から帰ってくると、とくに恋しくなります。(昔、海旅添乗帰りには、よくタクシーを停めて"駆け込み一杯"、やりましたわ)。

IMG_4870abura.JPG


渋谷警察署の向いに昨年できた、スープのないラーメン【油そば 東京油組総本店 渋谷組】で、ベーシックな「油そば」を食べました。本当にツユがなく、ラー油と酢を、自分でそれぞれ二回し、味付けしてから食します。店も繁盛、男性しかおりませんでしたが流行っていました。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

北青山【馬乃骨】

さまざまな活動のなかで、目標を一にする仲間うちでの交流は、実に楽しいもの。この日はNPOの定例理事会のあと、北青山の小路にあるBEERと小皿の店【馬乃骨】に立ち寄りました。

IMG_4871umanohone.JPG


IMG_4872ham.JPG一皿380円からとお安い!?。入口には青山らしからぬ赤ちょうちんもありますが、あくまでも居酒屋風を気取ったお洒落な店。地階に降りて重い扉を開けると意外と店内が広く、メニューも豊富で驚きました。

おすすめは特製馬乃骨ハンバーグだそうですが、玉子焼きやゲソ焼き、それに昔懐かしいハムカツ(画像右)というベーシックメニューをオーダー。どれも量が少なく、こじゃれているので「新橋のようにはいかないのか!」と口をそろえる私たち。ビールとメンチがウリだそう。ですから私は遠慮なく、ビールをたらふく飲みましたが、酒類銘柄も多く、皆さん岩手の銘酒「南部美人」を頼んで、ほろ酔いを楽しんでいました。

■BEERと小皿の店【馬乃骨】
港区北青山3-13-3アールズ青山B1 電話:03-5778-2940
ラベル:グルメ 青山
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

南麻布【笑の家】

久しぶりにラーメンの話題。。
ではなく、まずは私が暮らす南麻布の話題から…。私の住むマンションは、玄関扉をあけると塀の向こう側はフランス大使館の敷地です。一年ほど前、新聞に掲載されたので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。フランス大使館が敷地内で高級マンション経営に乗り出すというもので、竹中工務店が施行。現在、建設中です。更地にするため多くの木々が伐採され、桜の老木も一部、姿を消しました。

IMG_4868shou.JPG


さて、その南麻布町内は二の橋近くにあるラーメン店【笑の家(しょうのや)】に、久々入店。ベーシックな醤油ラーメン(700円。ちょっと値上がり?)を食べました。「スープはとんこつ醤油味、麺は気合いの極太麺」が、こちらのキャッチフレーズ。開店当初はファンだったのですが…。

■【笑の家】南麻布2-7-30 電話03-5439-5277
月曜定休。日曜は夜11時までですが、平日は朝の2時半まで。テンプル大学のはす向かいです。地図や評判は、こちらが参考になるかも。
ラベル:南麻布 ラーメン
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

麻布十番・焼肉【栄来亭】

IMG_4860yaki.JPGセメントの話題のあとは、なぜか焼肉の話題…。
勝手知ったる麻布十番で、焼肉ランチといえば【大邸家】がお得意でしたが、不景気・ウォン安の影響でしょうか。「夜の営業のみになりました」と貼り紙がしてありました。

そこで十番商店街なかほどの【栄来亭(えいらいてい)】へ。カルビ定食1500円と石焼ビビンバ定食900円をいただきました。
日曜日で、天気がよいせいか混んでいます…。内装はおしゃれですが、合い席もありで、落ち着いて食べることができない雰囲気をせかしい店員さんが醸しています。

■麻布十番 焼肉【栄来亭】のホームページは、http://www.eiraitei.jp/
TEL 03-3451-5630
**場所は、パン屋さんモンタボーの近くです。
ラベル:グルメ 麻布十番
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

川崎セメント通り・焼肉【翠琳】

IMG_4816korea.JPG川崎に「セメント通り」と称する小路があります。産業道路に接するこの通りは、昔、セメント工場に働く従業員が多く暮らす社宅街だったのだそう。(そういえば、銀行員時代、旅行会社時代と、セメント業界の皆さまには、とてもお世話になりました。皆さまお変わりありませんでしょうか)。近ごろは、「コリアタウン」という別称もつき、その名の通り、ところどころに焼肉店や韓国料理店の看板がのぞきます。

**一般住宅の合間にお店が点在するセメント通り(画像右)


「るるぶ川崎市」にも紹介されている、焼肉店【翠琳】(すいりん)を訪ね、ディープな川崎を堪能することに。駐車場もあって、大きな店構えです。チマチョゴリを着た女性給仕が、丁寧に応対してくださいました。料金は、まずまずリーズナブル。感動しましたのが、「ナムル全食盛」という彩りよい9種の一品、980円也!
"「肉に本気」こそ私たちの概念"、というキャッチフレーズ通り、お肉も美味しかったです。

surin.JPG



■焼肉【翠琳】SUIRIM のホームページは、http://www.suirim.com/

http://www.suirim.com/
ラベル:グルメ 川崎
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

神田【波留美】

神田は鍛冶町の【波留美(はるみ)】で久々の一献。旅行会社時代、毎晩のように通っていた赤ちょうちんの居酒屋です。ご案内したのは神田錦町にオフィスがある出版社さんで、こちらも久々の再会。「いいお店があるんです」とお連れしたところ、「あっら〜、ちばちゃんじゃないの〜〜」と、マスターとママが大歓迎してくれました。

Image023harumi.jpg


大好きな波留美特製卵焼きやサラダ、それにゴーヤの炒め物などを頼み、最後の〆は名物・高菜ごはん!途中、富士銀行時代の同期で、私が通った中学受験塾のクラスメートでもある順ちゃんに、マスターが電話をしてくれました(彼女は今や、波留美のVIP常連客。富士銀行入行式で総代を務めた彼女とは、小学生以来の再会でびっくりしたものです)。その順ちゃんの懐かしの声にカンゲキ!すっかりご無沙汰しておりましたが、ま〜た、通っちゃいそうです。

■居酒屋【波留美】
住所:神田鍛冶町3-7荻原ビル地下
電話:03-3256-4135

■【波留美】特製卵焼き…
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

盛岡冷麺の【ぴょんぴょん舎】銀座百番

その存在と評判、そして在り処は、かねがね聞いてはいたものの、なかなか伺う機会なく、念願叶い、やっと入店しました!盛岡冷麺の【ぴょんぴょん舎】銀座百番です。
実は私が大好きなラーメン店「末廣」のスグそばで、何度となく(一人で入っちゃおうかな〜)と、悩みながら行き過ぎてきたお店。今日は、こちらでのランチのお誘いを受け、兎のように跳ねながら向かいました。

pyonpyonsha.jpg
**レギュラーの冷麺950円也


辛さが選べる、本場・盛岡冷麺。私は初心者なので、中辛でいきましたが、これ全然、激辛でいけそうです。

■盛岡冷麺【ぴょんぴょん舎】のホームページは、http://www.pyonpyonsya.co.jp/



■お茶は【松ア煎餅】でお抹茶…
ラベル:グルメ
posted by 千葉千枝子 at 20:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

鴨川・海沿いのバー【ハートランド】

ペンション・ドイツレストラン【グリーンクラブ】からスグ、道を渡ると、そこはもう海岸です。海岸沿いには、ちょっと寂れたホテルやこじゃれたサーフショップなどが点在。バー【ハートランド】も、その一角にあります。

IMG_4705bar.JPG


IMG_4703bar.JPGこちらのお店、建物の二階に位置しており、季節がよければテラスがおすすめ。暖かい店内で三人、思い想いのアルコール(どれも一律600円)を飲みながら、チリコンカルネ風のつまみなどをいただきました(美味しかったです)。
目の前に広がる鴨川・房総の冬、夜の海。大きな月が暗い海を煌々と照らし、なんとムーンリバーをつくっています。しばらくすると、若者たちの軍団。サーファー移住者が多いという鴨川近辺。ぶらっと立ち寄りたいお店です。


■鴨川市前原のバー【ハートランド】
電話:0470-93-0033




■朝の前原海岸をお散歩…
ラベル:バー 鴨川 千葉県
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

表参道【新潟館ネスパス】食楽園

IMG_4677niigatakan.JPG本年こと初めで、私も理事を務めますNPO法人 交流・暮らしネットの定例理事会が、青山で開催されました。
地域振興の一環に、国内での長期滞在を推し進めておりますが、一進一退、産みの苦しみも同居します。何ごとも切り拓くのは大変なこと。しかし今年も、果敢に攻めていきたいとおもいます。

新潟の郷土料理を食べることができるお店が、表参道ヒルズの脇にあるというので、会議のあとは、新年理事会と情報収集を兼ねて、表参道【新潟館ネスパス】を訪ねました。

1階の物販コーナーには、新潟県産の物産がそろい、思わず目の色を変えてお買いもの。日本酒は種類も豊富で、おすすめ尾畑酒造「真野鶴」などもありました。お米や有機野菜、柿の種などの米菓、漬物など品数豊富。
2階には、県の観光案内所(画像下左)のほか、移住の相談コーナーがあり、関係資料も数多く揃っています。


IMG_4682niigata.JPG IMG_4685niigata.JPG


地階にある呑み喰いどころ新潟【食楽園】で、想いおもいのお酒を片手に(私は生ビール♪)、新潟地場産のものを食しました。初体験が、佐渡の「いごねり」(480円)。海藻の一種だそうですが、蒟蒻のようで食感があり、不思議な感じです。栃尾の油揚げ(900円)や、コシヒカリちぢみ(780円)、烏賊の一夜干し(画像上右。880円也)、そして冷たい「のっぺ汁」(580円)などを頼みましたが、どれも美味しかったです。

店内はサロン風で、ソファーの座り心地もよく、ついつい深酒をしたくなる雰囲気。表参道の一等地にある、新潟県の情報発信基地。ぜひ一度、足を運ばれてみてください。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

広尾【セパージュ】で賀詞の交歓

■1月9日付【夕刊フジ】「冷え込む温泉旅館…おもてなしの心に存亡の危機」と題した記事にコメントを寄せています。


タイのアマタスプリングCCで開催されています【ザ・ロイヤルトロフィー】。日本代表デビュー戦で、欧州勢に挑む石川遼クン。ぜひ、がんばってほしいです!(大会の過去記事はこちら
ゴルフをはじめマラソンなどスポーツの世界大会開催による誘客を、積極的に推し進めてきたタイでは、「観光」を国の施策の柱に、「スポーツ」との融合でツーリズム発展を目指しています。そうしたなか、昨年暮れにはスワンナプームの空港閉鎖やバンコク・ナイトクラブ火災など、暗い話題が続きました。
IMG_4656lunch.JPGそんなときだけに、石川遼クンの参戦・渡泰には大きく期待を寄せています。好戦を祈願、そして来年もぜひ、タイの地へ足を運んでくれますよう…。

さて、三連休初日の今日。広尾のワインレストラン【セパージュ】で、迎春のランチをしました。ニュージーランド産の赤のカルベネを頼んだのですが、これがとっても美味しい!十年近く利用していますが、不況の影響でしょうか、ランチコースの料金が若干値上がりしていました。「あれ?」と思いましたら、今月末で閉店するのだそう…。本当に残念です。
とはいえ、ボルチーニのクリームパスタや牡蠣の前菜(画像)は、いずれもワインと相性もよく、美味しかったです。

美味しいお食事に、楽しい会話。それに心やすらぐお言葉をいただきました。今年の賀詞交歓は、大切な方々、ご支援くださるひととの再会ランチ(ときにはディナー)が、しばらく続く予定です。

ラベル:グルメ 広尾
posted by 千葉千枝子 at 18:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

迎春の横浜中華街【状元樓】

迎春の横浜中華街―――。日暮れ時、赤いボンボリが中華街大通りを飾り、とっても綺麗です。
この大通りに面した上海料理の店【状元樓(じょうげんろう)】本店で、本年初顔合わせのお食事をしました。

IMG_4599jyogenro.JPG
**大通りの左手に「状元樓」の看板が見えます


「オールド上海の雰囲気あるお店ですよ」と、うかがってはいましたが、店内は蓄音機が飾られてあって、様式もアールデコ調。租界時代の古き佳き上海をコンセプトにしている老舗の中国料理店です。コースにすると、私が苦手なエビ・カニ類が含まれてしまうので、アラカルトでオーダー。それにしてもフカヒレや燕など高級品の種類も豊富で、上品です。

IMG_4607jyogenro.JPG IMG_4603jyogenro.JPG


年始のご挨拶に始まり、お食事を囲み飲み進むうちに会話も弾みます。二次会は、山下町「ホテルニューグランド」の本館1階にある、こちらもクラシックなバー【シーガーディアンU】で、飲み直しをしました。幸先のよさを感じる早春を迎えています。

■横浜中華街・上海料理【状元樓】本店のホームページは、
http://www.jogen.co.jp/
自由が丘店もあるのだそう。お土産の肉まんも、蒸籠(セイロ)で蒸していただいたら、とても美味しかったです(**ちなみに、自宅にある蒸籠や落とし蓋、レンゲなどの中国食器類は中華街の「照宝」さんで揃えています。こちら照宝さんのミニセイロは、自宅点心におすすめですよ)
ラベル:グルメ 横浜
posted by 千葉千枝子 at 10:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

【ルクソール】白金台

マレーシアで事業をされている方のご来日にあわせ、白金台のリストランテ【ルクソール】でクリスマス・ランチの年忘れをしました。かねてよりお世話になっております経済系の出版社さんがご用意くださいました、粋でしょ!?
プラチナ通りから一本、奥まった場所に位置する、このお店。パスタのコースに、デザートをプラスして、会食を楽しみました。

IMG_4557lux.JPG IMG_4560lux.JPG
IMG_4558lux.JPG IMG_4561lux.JPG


「人とのご縁、"人脈"とは、こうやって築かれていくものなのですね」と仰っられた、遠来客人のお言葉が忘れられません。今年もふけゆくクリスマスの午餐。ひたむきに生きていくこと、日々努力を怠らないことが一番重要だと、この年の瀬に感じています。来年の再会を楽しみにしています!
ラベル:グルメ 白金台
posted by 千葉千枝子 at 22:09| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

忘年会@【三政】

皆さん今週あたりは、忘年会のピーク週でしょうか。
私も休前日となる22日と26日は、両日ともに約束を入れました。

今日は、旅行業つながりの幹部三人で、神田の焼き鳥【三政(さんまさ)】に集結し、お好みの"つくね"、"ピーマンの肉詰め"、そして名物"お漬け物"を、竹串を箸がわりにつつきました。
つくづく、よい人たちに囲まれているな…、と感謝の年忘れ。

店主のおじちゃんにも「お久しぶりです」とご挨拶。足かけ18年の常連です。来年も、また行きます!

■三政のブログ記事
http://chiekostyle.seesaa.net/article/29533799.html
http://chiekostyle.seesaa.net/article/105101750.html
ラベル:神田
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月10日

つきじ喜代村【すしざんまい】本店

久しぶり、喜代村さんが経営する【すしざんまい】の築地本店へ行きました。

IMG_4431sushizanmai.JPG訪日外国人客にも人気がある【つきじ喜代村 すしざんまい】も折りいる円高のせいでしょうか、この日は客のほとんどが日本人。そもそも喜代村さんが店舗を拡大する以前、保険の仕事関係で(…ちなみに私は、生損保ともに販売資格を有していた時代があります…)ご紹介いただいてからのご縁です。ちなみに喜代村の創業者であり現社長は、中央大学の大先輩。"すし職人養成学校"を経営するなど、すし業界に旋風を巻き起こした人物です。築地で不夜城のごとくお客様を受け入れる喜代村ですが、弁当ビジネスでチャンスを掴んだことでも知られています。
さて、飲んだあとのニギリ…。お腹にずっしりきました。


■つきじ喜代村【すしざんまい】のtopページは、http://www.kiyomura.co.jp/

ラベル:グルメ 築地
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

目黒【毬dining】の「トマト鍋」

「お鍋が食べたい」ということで、目黒駅西口、東急ストア近くの【毬dining(きゅう・だいにんぐ)】で、「トマト鍋」を食べました。

IMG_4325kyuu.JPG「酒鍋」と二種、どちらを選ぼうか悩みましたが、「トマト鍋」もベースはお酒。土鍋に注がれたお酒はアルコールを飛ばして(右の画像)から、鍋つゆ、茹でたトマト、お野菜、、それもレタスやほうれん草を加えます。ヘルシーで、見た目も綺麗なピンク色。とても美味しいお鍋です。

鍋のお相手は、学生時代の知己の仲。互いの社会的地位を確立したところで再会し、今や"戦友"です。再会以降、ずいぶん勝手な相談ごとばかりしてきました。ここ半年ほど会っていなかったものですから、「師走ですし、鍋でもつついて…」と、選んでくれたのが「トマト鍋」。久しぶりに叱咤激励をもらい、心も温まりました。多謝!


■目黒【毬dining】を紹介する"ぐるなび"は、http://r.gnavi.co.jp/a227700/
ラベル:グルメ 目黒
posted by 千葉千枝子 at 09:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

新橋の韓国家庭料理【韓家】

新橋の韓国家庭料理店【韓家(かんや)】にて、オールアバウトつながりの3人でお食事をしました。【エアチケット・マイレージ】ガイドで、城西国際大学にお勤めの鳥海高太朗さんが、ご本を著したお祝いを兼ねてのお席です。
IMG_4320kanya.JPGThat's STAR ALLIANCE」と、「That's ANA マニュアル」(いずれも角川学芸出版)の二冊を書きあげられ、鳥海さん、大いにご活躍の一年でした。画像を多様したムック版で、良質の紙を使用しています。スターアライアンスを一堂に紹介した一冊は、とてもためになります。

こちら、体調が本調子ではないものの、美味しいメニューに誘われて、すっかり腹十二分目。。韓国ツウでもある【女性のマネープラン】ガイドの上野やすみさんにメニューの選定はおまかせ。どれも美味しいものばかりでした。

IMG_4315kanya.JPG IMG_4316kanya.JPG


**春雨の"チャプチェ"と"海鮮チヂミ"、トッポキの入った炒め物など、どれも正解。お鍋で、芯から暖まりました。

■新橋 韓国家庭料理【韓家】のホームページは、http://kanya-shinbashi.com/

posted by 千葉千枝子 at 01:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日

信州そば處【もみぢや】と麺将【武士】幸村ラーメン

オールアバウト【ロングステイ・海外移住】サイトに、新着記事「性の格差は?世界の男女平等指数ランキング」をupしました。


食べました、信州。
「美味しいお蕎麦は食べたかな?」と、友人数名からメールをいただきました。はい、上田駅周辺で、美味しい信州そばのお店をみつけました。創業明治2年のそば處【もみぢや】です。

■そば處【もみぢや】
IMG_4253soba.JPG池波正太郎真田太平記館を訪ねた帰り道、「胡桃そば」の文字が目に入ったとたん、思わず飛びこみました。胡桃(くるみ)は私の大好物。両親の故郷・東北の岩手では、胡桃を使ったハレの料理が多いのですが、信州もまた、胡桃や林檎など特産物が似通い、プチ・ふるさとを感じさせます。

こちら【もみぢや】の「胡桃そば(1000円)」、荒挽き黒色の田舎そばに胡桃ダレがついていて、コシがあって、言い得ぬ美味しさ。行き過ぎてしまいそうな小さな看板ですが、観光ずれしていない二八そばを召し上がりたいなら、もみぢやさん、お薦めです。
**母娘で経営されているのかしら?女性好みのお蕎麦やさんです。
上田市中央2-5-8 電話0268-22-0061

■麺将【武士(もののふ)】
IMG_4267soba.JPGはっきり言って、"駅ターミナル"内の、居酒屋風情なラーメン屋です。しかし、蕎麦が圧制の信州上田にあって、家系ラーメン的なこだわりがある…と、店の看板や店内雰囲気が物語ります。。ありましたよ、こだわりのメニュー。上田城址見学後で、すっかり真田づいた私が頼みましたのは、ズバリ「幸村(ゆきむら)ラーメン(650円)」。あっさりの醤油味です。

ジョーヘン(乗車変更の略)して一本早い新幹線に乗りたかったのですが、残念。連休のせいか、"マン"です。そこで立ち寄った【武士(もののふ)】。「これが、武家の教えだー」と、幼少のころから親にやられたものですから、ついつい誘われ、暖簾をくぐりました。が、まずまず美味しかったです。蕎麦圧制の地の利ですが、どうかラーメン店の経営も頑張ってほしいものです。
**地番は上田市「天神」。だからトンコツもあります。電話0268-27-0188
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

中国薬膳【星福】銀座一丁目店

ご主人の赴任にともない中欧・ハンガリーはブタペストに暮らす、大学時代の後輩が、先週、一時帰国をしました。ゆっくり夜に食事でもと、「何が食べたいかしら?」と尋ねたところ、中華、それも点心がよいと言います。意外にも、「(ブタペストには)美味しい中国料理店がなくって」と彼女。世界いたるところで、"ハズレが少ない"といわれる中国料理ですが、とりわけ美食が集中する東京には名店が多く、サービスも洗練されていますよね。自由競争にさらされたばかりの中欧では、美食の進出も、まさに"これから"なのかもしれません。

中国薬膳【星福(シンフウ)】の本店(銀座かねまつビルにあります)のランチメニューが大好きで、以前は、毎週のように訪ねていたのですが、銀座一丁目店は私も初めて。夜というのに点心のコースがあると知り、こちらで待ち合わせをしました。

IMG_4072tenshin.JPG


薬膳スープに始まり、大根餅や小龍包、春巻、蒸し餃子、焼売、叉焼包、胡麻団子と、ひと通りが味わえます。ちょっとお店が狭いのが気になりましたが、女性グループやカップルも訪ねていました。
「東京は暖かいですね」と、彼女。日本茶のインストラクター資格を持つほどに造詣が深く、来日中は茶どころ静岡も訪ねる予定だそう。鹿児島土産の茶の味は、いかがでしたか? 久しぶりの日本を、存分に楽しまれてくださいね。


■中国薬膳料理【星福(シンフウ)】のサイトは、http://www.xingfu.co.jp/
■彼女が主宰するブログ【お茶のある日々】は、こちら

ラベル:中国料理 銀座
posted by 千葉千枝子 at 13:12| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

築地【寿司岩】本館

久しぶりの秋晴れとなりました、今日の東京。聖路加病院周辺の木々も色づく築地で、パワーランチにお招き賜りました。築地【寿司岩】本館。寿司岩ブランド数あれど、こちら本館は初めて。和服姿の上品なサービスに雰囲気もよく、彩りあるお店です。

sushiiwa.JPG


松花堂風で、ボリューム満点。天麩羅、焼き物、煮物に寿司というボリュームで、加えて可愛い器の茶わん蒸しや、大椀の味噌汁、ゴマのアイスクリームがデザートでついています 目

人さまとのご縁とは、本当に不思議なものです。こうしたご縁を、今後も大切に、お役に立てるよう頑張りたいな…と思いながら、帰路は車中でまどろみました。なぜなら、冷えたキリンの瓶ビールを、よく磨かれた小さなビールグラスで、くいっ、くいっといったからでするんるん

…ということで、今日の〆切り入稿が、ぎりぎりとなってしまいました。お許しください。
ラベル:グルメ 築地
posted by 千葉千枝子 at 22:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

鹿児島ラーメン【豚とろ】

日曜日の夜に鹿児島から帰京し、昨日、月曜日は原稿の〆切日でしたから、ご依頼のビジネスコラムを朝から必死で書いておりました。しかも、食べるのを忘れて…、です。(何と言っても、鹿児島で食べまくりましたから。。)今回は、今が旬の【ラグジュアリー・トラベル・マーケット】をテーマに執筆しました。メガバンクとお取引のある経営者の皆様には、お目にふれることかとおもいます。
さて、今日のテーマはラーメン。しかも「至福のチャーシュー」と、冠言葉にあります。鹿児島ラーメン【豚とろ】の天文館本店で、ミニサイズのとんこつを、飲んだ後にガーーッっと、いきました。朝3時半まで営業の、このお店。暖簾をくぐったのは、ご安心ください。21時半過ぎのことです(確か…)。。


鹿児島ラーメン【豚とろ】
場所は、二宮橋通り、小田原病院の隣です。みてください、ハーフサイズというのに、このボリューム。しかし、私、第一声。「意外と、あっさりしている!」。

IMG_4016ton.JPG


そうなんです、東京の、とんこつ…豚骨しているコッテリに慣れてしまったせいか、スープのあっさりさと、お肉のボリューム感のミスマッチに、かなりな衝撃を受けました(東京進出の豚骨は、ちょっと行き過ぎ!?)。ご当地のラーメン文化は、「ツーリズムとは切っても切れない深い関係」と感じました〜。ちなみに、【豚とろ】ブランドのお土産が、空港各所で売られていました。鹿児島ラーメン(ざぼん、こむらさきetc…、ほか桜島マグマラーメンなど)の予習は、モチロンしてあったのですが、ローカルに愛されるお店を教えていただいて、千葉は大満足!


■番外編です…鹿児島空港【エアポート山形屋】
新卒で、最初に希望した業界が流通=百貨店オンリーだった私は、老舗・山形屋の何たるか…、偉大さを、少しぐらいは存じていました。そして鹿児島では、三越の撤退が本決まりとなったのだそうで、百貨店経営も新時代を迎えていることを感じ入りました。
搭乗手続き開始前、残り5分を切ったというのに、最後の締めで飛びこんだのが、鹿児島空港2階のファミリーレストラン【エアポート山形屋】です。画像をご覧ください、ビールも頼んでいます。

IMG_4042ton.JPG


前夜に食べた本家【豚とろ】ラーメンほどの奥行きは、スープには感じられないのですが、豚(とん)が本当にトロッとしていて、(太るな…)と思いながら、脂身も全ていただきました。そうで、おわす。。チャーシューでなく、塊(かたまり)なのです。。
ラベル:ラーメン 鹿児島
posted by 千葉千枝子 at 01:17| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

鹿児島【おごじょ家 総本店】

鹿児島といえば、「焼酎」。そして、さつま揚げ・きびなご・黒豚・黒毛和牛・薩摩地鶏・とんこつラーメン・かるかん・日本茶…etc。これ全部、現地で試すか、土産購入してきました!(スカートが、きつい…)。心残りは、"かすたどん"と両棒餅と、本家しろくま"むじゃき"くらいでしょうか。

到着日は、翌日お世話になる皆さんとの初顔あわせを兼ねて、南九州一の繁華街・天文館(昔、本当に天文台があったのだそう)にある【おごじょ家 総本店】で会食をしました。このお店、東京にも支店があるそうですが、こちらが本家本元。棚にひしめく焼酎の種類の多さに、ただ驚くばかりです。

IMG_3997kubiore.JPG IMG_4012ogojyo.JPG
IMG_4008ogojyo.JPG IMG_4004ogojyo.JPG


皆さん気さくに交流をはかってくださり、焼酎のおすすめ銘柄や地場産のうまいもんを、たくさんお教えくださいました。この日のメニュー、まずは「首折れサバ」からスタート(画像のお造り、首が折れているでしょ)。いえ、その前に、茹でた殻付きの落花生を初体験。黒豚の豆乳鍋も、えらく美味しかったです。これほどに美味・珍味が揃い、観光資源が豊富な鹿児島に、何だか私、ロングステイしたくなりました。

■天文館【おごじょ家 総本店】のホームページは、こちら

ラベル:グルメ 鹿児島
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

自然式食堂・銀座【餉餉】

■11月12日午前7時半〜【ベイFM】に出演予定です。テーマは「円高でお得?海外旅行」です。千葉県在住の方、チューニングされてみてください。


自然式食堂・銀座【餉餉(ケケ)】を会場に、この日もハワイつながりの豪華メンバー7+1名が集いました。

「アロハ萌え」や「皇帝ペンギン」などをお書きになっている作家の橋口いくよさん(ナマのいくよさん、無茶苦茶、可愛かったです)、そしてライフスタイリストの永田広美さんが、可愛いM-2ちゃん(詳しくは、永田さんのブログをご覧ください)をお連れになってご登場。とにかくお二人のオーラがすごくて、二日酔いだった私も、何だか、すっかり元気をいただいちゃいました。

IMG_3933mia.JPG IMG_3932mia.JPG
IMG_3930mia.JPG IMG_3929mia.JPG


それに私、M-2ちゃんを思いっきり抱っこさせてもらって、久々、赤ちゃんの何ともいえない感触に、とっても感動!子どもって、もの凄いエネルギーを持っているから、そばにいるだけで、とてもハッピーな気分になれるのです。ましてや、離乳食期というのに好き嫌いなく何でも食べるし、ミルクもごくごく飲むし、可愛いピアスまでしているの。生まれて一年と経っていないのに!!

さて、こちらレストラン【餉餉(ケケ)】も、リピートしたい美味しいお店でした。自然食バイキングという形態のレストランは初体験。オーガニックの野菜をベースに、煮物中心の和食、そしてシチュウやカレーなど洋のメニューもずらり。五穀米はじめご飯類やお茶、デザートまでもがヘルシーメニューで統一されているのです。場所は、プランタンの裏。広めの店内で、goodでした。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

【がんこ】銀座一丁目店

以前、海外不動産関連の仕事に従事していたころ、居酒屋接待でよく利用していたのが、【がんこ】銀座一丁目店です。ロケーションも雰囲気もよく、お着物の仲居さんがお給仕してくださるので、居酒屋カテゴリーには入らないかもしれません。でも、落ち着く店構えです。
その【がんこ】で、花の木曜日、久しぶり一献、いえ"二献"しました。

gazoualex.JPG
Photo by Alex


過日、ハワイ取材でお世話になりました方のご来日にあわせ、ハワイつながりの3人で、6時からスタートした第一ラウンド、飲みの席(画像上)。奥の広間では、同日7時半から、大学同期の仲間で集まりがありました。そこで、8時も過ぎたあたりで私も合流して第二ラウンド(カ〜ン)。ハワイでの挙式に参列した在京の5人で、11時過ぎまで飲み直しとなりました。

旅先での思い出の画像をCDに焼き付け、皆さんにお渡しできて、ちょっと、ひと安心。ドイツに暮らす新郎新婦とご友人には、フォトゲットというサービスを利用してお送りしました。
この仲間で、また一緒に旅ができればいいな〜と思います。

■京橋寄りの【がんこ】銀座一丁目店がお気に入りです。
ホームページは、http://www.gankofood.co.jp/
ラベル:居酒屋 銀座
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月30日

有楽町【ねのひ】

nenohi.JPG有楽町のガード下から、炉端のモクモク……。
そんな赤ちょうちんの風情に、心誘われる季節になりました。
ニュートーキョー脇の路地裏に佇む、有楽町【ねのひ】で、ビール箱をひっくり返した即席に陣どり、美味しい焼き鳥で軽く一杯、行きました。

銀座の画廊で、知人の個展を観た帰り道。
酒酌み交わすお相手は、実家で独り暮らす私の父。
父娘水入らずで、こんな雰囲気の店で飲めることが、とても嬉しそう。「それにしても、お前も踏んばるな〜」。持ち前の"粘り強さ"は、親譲りなのですよ。

■有楽町【ねのひ】
千代田区有楽町2−3−3 TEL 03-3571-9132
**「店内は、ご予約が…」とのことで、路上席に通されたのですが、のちに若い女子ばかりの団体さんが訪れビックリ。


ラベル:居酒屋 有楽町
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

BACK WOOD【丸太小屋食堂】@青山

私も理事を務めますNPOの月例会のあと、青山の裏路地に佇む、その名も【丸太小屋食堂】BACK WOOD(バックウッド)に飛び込み、軽く一献。
実は以前、洋風居酒屋風の素朴な雰囲気に惹かれながらも、結局、入店を躊躇したことがありました。入り口はログハウスの構え。しかし、階段で地下におりると、店内はもっと山小屋の風情で、おもわず「ペンションに来たみたい!」と叫んだ私。。

maruta3.jpg


それがお酒は、ワインに焼酎、日本酒、洋酒とよりどりみどりで、私の大好きなビールといえば、まるで本場ドイツのように、陶製のビヤマグ。冷えひえ〜の状態で、運ばれてくるではありませんか!!
メニューも充実。それに店員さんの感じもよく、ぜひぜひリピートしたい、大満足のお店でした。
maruta2.jpg maruta1.jpg maruta4.jpg


■【丸太小屋食堂】の住所は、渋谷区神宮前5-50-1 山路ビルB1
**紀伊国屋と国連大学の間の小路を入ったところにあります

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月06日

らーめんBAR【たくみ】@麻布十番

麻布に暮らして13年。それでも未開拓なお店が、十番にはたくさんあります。
今日の話題は、地元で噂のらーめんBAR【たくみ】
路地裏に入ると、十番は昔のまんま。20代のころから通っていますが、路面店が変化を遂げても、一本小道に入ると、懐かしの風情です。

IMG_3666takumi.JPG


【たくみ】は、ただのラーメン店でなく、居酒屋メニューもあるから、若いカップルや女性同士で飲み直しする姿も、ちらほら。。ベーシックなラーメンは、たったの600円。しかも、明け方6時までやっているのです。

■ラーメンBAR【たくみ】のホームページは、http://www.ryuze.co.jp/~ramen-takumi/main.html
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月30日

【ピッツエリア・サバティーニ青山】

秋雨前線の影響で、冷たい雨が降りしきった今日。
久しぶりに【ピッツエリア・サバティーニ青山】を予約して、美味しいピッツァとパスタを堪能しました。前菜(画像中央)や食後のコーヒーがついたランチメニューが1575円。豪奢な雰囲気のお店なのに、ランチは比較的、リーズナブルなのが特徴です。

IMG_3621sava.JPG IMG_3622sava.JPG IMG_3623sava.JPG

朝から面談が相次ぎ、青山、赤坂と移動しておりましたが、帰宅をするといつになくブログのヒット数が急増していることに気づきました。先週来の祖父の活躍、第29回全日本マスターズ陸上競技選手権宮崎大会での世界記録樹立が、一斉にTV報道されたためです。「テレビで見ました!」、「あの松岡修造さんも、おじいちゃんのこと驚いていましたね」etc…。あいにく私は見のがした番組ばかりでしたが、電波の影響力を思い知らされた次第。祖父の爪の垢を煎じて、私も「人生」、頑張らなくてはなりません!

■【ピッツエリア・サバティーニ青山】のホームページは、http://www.sabatini.co.jp/pizzeria_aoyama/
場所は青山ベルコモンズ近くの246号沿い、地下。
ラベル:グルメ 青山
posted by 千葉千枝子 at 23:27| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月29日

東京ビルTOKIA【レゾナンス】

IMG_3615tokiaaa.JPG秋雨&タイフーンの月曜日。ランチどき、東京ビルTOKIA2階のフランス料理店【レゾナンス resonance】に、都立富士高校時代の仲良し4人組が集まりました。

みんな、ママ。下は5歳から、上は中学2年生まで、子育て世代のワーキングマザーの集結に、子どもの悩みから仕事、老いた互いの親のことと、話題は尽きません。
トキアにオフィスを構えるJPモルガン勤務のUさんに、開口一番「リーマンショックは、どう?」(どうなのよ〜)。世界景気の減速が懸念される時期だけに、アンテナの周波数もバッチリあいました。
IMG_3614fuji.JPG**お魚とお肉をチョイスできる1365円のランチコースをオーダー。ポーク(もち豚)のロースト、マスタード添えです。

ひとたび解散したあとに、車を停めていた国際フォーラムの中2階にあるレストラン【レバンテ】で、お茶の飲み直し。高校時代所属したテニス部でペアを組んでおりました彼女は、現在、都内で動物病院を営む獣医師。皆それぞれ、"自分らしく"人生を歩んでいます。


■フランス食堂【レゾナンス】のホームページは、http://www.resoamce.ne.jp
posted by 千葉千枝子 at 22:25| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

渋谷・酒蔵【三】

週末は、出版社の方と渋谷・百軒店(ひゃっけんだな)にある酒蔵【三】で一献。ブログなどの口コミ反響から、「ぜひ行ってみたいお店」としてチェックしていたそうで、初めての入店でした。恐る恐る店内に入ると、壁面いっぱいに手書きのお品書きが貼られていて、酒類の多さに吃驚。頑固一徹そのものの店主がひとり、笑顔を見せずに厨房と配膳の両方をまかないます。

IMG_3601san.JPG IMG_3602san.JPG
IMG_3604san.JPG IMG_3603san.JPG


素晴らしいのは焼酎の数。私は焼酎を口にしないので、銘柄も疎いのですが、「麦」や「黒糖」の別に、さまざまな種類の焼酎を、一升瓶ごとテーブルに運んでくれます。ビールのおかわりを頼んだら、「同じジョッキ使うから、全部飲んで」と店主。底が見えるまで飲みほして、注いでもらうこと数回。ちなみにお通しは、自家製らっきょうと豚まん!これも自家製らしい糠漬けのおしんこや、牛スジ煮込み、クリームコロッケなどなど、どれも料理が美味しいんです。意外でした。。
店内には、「癒し店ではない」「酒処です ご飯類はない」という、デッカイ貼り紙も。。入店からお会計まで、何とか、店主に怒られずにすみました(ホッ)。

■酒蔵【三】 
道玄坂2−17−3 SGビル1階
TEL 03-6273-2860 日曜定休で、17時半〜
店主の気分で朝までやることもある、と書いてありました…
**場所は、道玄坂から百軒店入口を。あの道頓堀劇場を通りこし、二股左手の道沿いにあります。凄〜いところです。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

味街道五十三次【和食・品川】

品川プリンスホテル新館38階にある味街道・五十三次【和食・品川】で、旅の仕事に従事する愉快な若手御仁に囲まれ、懇親の一献。
こちら五十三次は、和食のほか、天麩羅や鮨など、食のテーマごとに造作が異なり、静かなわりに利用しやすいのが特徴です。

同席の知人も「すごく元気がもらえて、楽しい一席だった!」と悦んでいました。彼女は私と同業で、筆をもつのが日常ですが、旅の仕事、すなわちホスピタリティ産業従事者たちは明るさ、優しさ、笑いがあって、出版業界などに長い方々と、人種的にも違うのが好対照でよかったのでしょう。

皆さんとの次回再会は、晩秋の11月下旬予定。旅の仕事の従事者を応援するのが私のミッションで、立ち位置なのだわ、と再確認した夜でした。

■東海道にちなみ命名されたという品川プリンスホテルの味街道・五十三次の過去記事は、こちら
ラベル:グルメ 品川
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

恵比寿【水刺間(スラッカン)】

韓流ファンの友人と、恵比寿にあるお洒落な韓国料理の店【水刺間(スラッカン)】に行きました。
"スラッカン"という言葉、あの、チャングムでもよく耳にしました。実は、以前、代官山の韓国料理店【李南河】LINAMHAに伺ったとき、恵比寿に姉妹店があることを知り、行きたいなとチェックしていたのです。
お店の場所は、JR恵比寿駅東口おりてスグ、ミニストップなどが入居するクイズ恵比寿ビルの地階にあります。李南河よりもカジュアルな雰囲気で、女性客がとにかく多い!辛味が強くない美味しい韓国料理の数々に、冷えたビールも進みます。

IMG_3584ebisu.JPG IMG_3588kan.JPG IMG_3589ebisu.JPG
**特製キムチの盛り合わせやチヂミ、サラダやスープ、白飯、選べるプルコギにデザートもついて3675円というコースをオーダー。枝豆やコーンが入ったチヂミは、ふわっとしていてボリューム満点。なんと、プルコギのお肉だけでなくチヂミも鋏で切り分けてくれます。

プルコギを食べるときに感動したのが、サンチュとともに運ばれてきた大葉。シソの葉とおもいきや、韓国ツウの彼女曰く「ゴマの種類なんだよ」とのこと。確かに、味や香りがシソとは違います。
開店時間は17時〜25時と、夜だけオープン・予約可ですが、2時間半制だそう。遅い時間ほど、ひとが訪れ、混雑するようです。

■恵比寿【水刺間(スラッカン)】のホームページは、http://www.li-ga.com/suragan/index.html
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

南青山【梟】&麻布十番【あかしや】

今日のお題は、ラーメン。

南青山【梟】
IMG_3508fukurou.JPG
青山骨董通りの小原会館並びにあるラーメン店【 梟(ふくろう)】に、飛び込みで入店。塩ラーメン(650円)をオーダーしました。
細めの麺で、味もしつこくなく、まずまずの及第点。
お店は間口が狭く、いつも通り過ぎてばかりでしたが、中に入るとカウンター形式で奥行きがあり、広めの雰囲気。藍色の器がセンスよく、気に入りました。


麻布十番【あかしや】
IMG_3473akashiya.JPG
過日、十番で初めて、【あかしや】という名のラーメン店に寄りました。場所は、焼き鳥"あべちゃん"脇の小路。麻布に暮らして13年、十番で飲み食いするようになって歴20年の私にも、"昔からあるのに、入ったことのない店"が幾つかあります。店主の話では、二代目40年の歴史だとか…。ここでも塩ラーメン、頼んでみました。

バブル期の借入投資で傾いた名店が、十番には数多くあります。客は私ひとりだったので、店主とは、そんな話題で盛り上がりました。場末の雰囲気がする薄汚れたラーメン店なのですが、昔の十番には、こんな店がいくつもありました。(建て替えもせず40年…、借地権なのかな?)みたいなことを考えながら、スープをすする私です。

posted by 千葉千枝子 at 15:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

黒糖焼酎「千枝子」の自主回収につきまして

奄美産の黒糖焼酎・西平本家「千枝子」が、事故米の使用の恐れがあるので自主回収を始めているとの報道がなされ、事実確認を急いでおりました。
本年3月に開催しました出版記念パーティーで、「千枝子」720mlを引出物としてお配りいたしました関係です。

つきましては、購入先の鈴木三河屋さんを通じ、薩摩酒類販売に確認をいただいたところ、「2008年5月14日以前に出荷されたものは回収対象外で、安全です」とのご通知をいただきました。
詳細は、こちらのリリースをご覧ください。

現状では、上記リリースおよび酒販元、出荷元の報告内容から、引出物としてお渡ししましたものに問題はないと判断をしておりますが、万一返品等のご要望があるようでしたら、ご対応申し上げたく存じます。

食の安全が問われる時代。思わぬところで自分自身が、アクシデントに遭遇しました。中小の蔵元さんにとられては、切に大変なこととお察しします。こうしたことが二度と起こりませぬよう、祈ってやみません。
まずは、取り急ぎご報告まで。

■黒糖焼酎「千枝子」の関連ブログ記事は、こちら
■自主回収についてのニュースリリースは、こちら
posted by 千葉千枝子 at 10:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

総本家【小松庵】渋谷東急東横店

渋谷駅直結の東急東横店9階食堂街で父と落ち会い、久しぶりに父娘でランチを一緒しました。
IMG_3453soba.JPGいつでも混み合う場所柄だけに、どこにしようか迷うことなく、お蕎麦の【小松庵】へと直行。私は、大好きな"とろろ蕎麦"(画像)を食べました。

こちらの蕎麦湯は、濃い目なのが特徴。つゆを入れた徳利には、小花が描かれ上品です。塗りのお椀に注がれた温かい鴨ネギのザル蕎麦も、美味しそうでした。

■そば処【小松庵】のホームページは、http://www.komatsuan.com/
ラベル:グルメ 蕎麦 渋谷
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

ChankoDining【若】渋谷店

IMG_3471waka.JPGNHKで収録後、渋谷のマークシティ近くにあるChankoDining【若】で、お疲れ様でした!の一席がありました。

今や実業家として名をはせる花田勝氏の顔写真が、店の看板に描かれている、このお店。フランチャイズのしくみを取り入れ、大きく店舗数を伸ばしているせいか、あちらこちらで"お兄ちゃん"の看板を目にするようになりました。しかし入店は初めて。楽しみに伺いました。

IMG_6133waka.JPG IMG_6136waka.JPG

**可愛い赤ちゃんを抱いて下川原翁の隣りに座っているのは、私の従弟です。私と同じ中央大学の出身で、体育会ヨット部に在籍していました。

店の入り口、そして利用した8名用個室にも、"明大中野"の刺繍入り「化粧まわし」が壁に飾られていまして、圧巻。鍋の盛り付け椀や先付の器(写真右)も上品で、両国駅周辺のちゃんこ鍋やさんとは、コンセプトも、味も大きく違うのが面白いところ。私も、お爺ちゃんの隣りに座り、負けじと飲みました。


■ChankoDining【若】のホームページは、http://www.chanko-waka.jp/
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

広尾【シェ・モルチェ】野菜のカレー

■【改革者】9月号(政策研究フォーラム/9月1日発行)に拙稿「ツーウェイツーリズム2千万人の時代へ」が掲載されました。


IMG_3433yasai.JPG残暑が厳しい一日となりました、9月2日のお昼間。
親しい友人と、広尾にありますレストラン【シェ・モルチェ】の、緑が眩しい窓際の席で、"野菜のカレー"(1600円)を食べながら歓談。夏の疲れに、食欲をそそるヘルシーカレーで、二日酔いも醒めました。

チャレンジし続けることを忘れない彼女。失敗を恐れず、私もチャレンジし続けよう!と、そんな気持ちになった本日のランチです。


■広尾【シェ・モルチェ】を紹介するヤフーグルメは、こちら

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

拝島・石川酒造【福生のビール小屋】

「ビール好きの千葉さんに、ぜひ案内したいお店がある」。
そう仰られて場所をうかがいましたら、なんと、多摩はJR青梅線・拝島駅から徒歩15分、福生市熊川一番地の【石川酒造】という名の蔵元。

1863年創業の石川酒造は、敷地内に建てられた"本蔵"と"新蔵"、そして約230年前に建てられたという"長屋門"が、いずれも国の登録有形文化財。樹齢700年の御神木の下には古井戸があり、熊川の清い水を今でも絶やさず満たしています。**見よ!下段左の麦酒釜。明治時代の大釜です。敷地内には、売店(夜7時までなので、飲む前にお買い物。瓶入りの定番・東京地ビール「多摩の恵」と手造りの燻製チーズ、それにミニチュア酒瓶のストラップ3本500円を購入!)や史料館もあるのです。

IMG_3388tama.JPG IMG_3392tama.JPG 
IMG_3396tama.JPG IMG_3426tama.JPG


清酒「多満自慢」は知られた銘柄ですが、ここ石川酒造では、今から120年以上前に、地ビールの醸造も始めたといいます。そして、私たちのお目当ては、敷地内にある【福生のビール小屋】!

単なる掘っ立て小屋?かとおもいきや、アンティーク調の洒落た木造ビアレストランで、メニューは意外や、イタリアン・テイスト。カルパチョ各種やハーブがきいた手作りピッツァ、パスタ各種に有機野菜のサラダetc…、どれもお味はピカイチです。テラスにしつられた屋外席に陣をとり、晩夏を惜しむ粋なシチュエーション。秋も深まれば虫の音が、春は酒蔵を彩る満開の桜…と、「趣、あるよ」と先輩方。

IMG_3402tama.JPG IMG_3414tama.JPG IMG_3407tama.JPG


IMG_3412tama.JPG今回のこのお席。近く海外へご赴任、ご栄転なさる方の壮行の会。世代を超えた男女が5人、お祝いと激励をこめて参集しましたが、お店初体験は私だけ。諸先輩方を前に、ずいぶんはしゃいで、たくさん飲んで食べて、そして写真を撮りました(失礼しました)。

ちなみに銘柄多数で、おすすめは"アメリカン・ダーク・ラガー"や"ペールエール"等々、どれも驚くほど美味しい麦酒ぞろい。しかも、この"福生のビール小屋"店長兼ママは、若くてボーイッシュな素敵な美女。冷えたガラス製のピッチャーを、軽々とお席へ運んでくださいます。次回はぜひぜひ、敷地内にある蕎麦レストラン【雑蔵】で、日本酒ちびちびで、いってみたいと思います!!

■多満自慢の【石川酒造】、公式ホームページは、http://www.tamajiman.com/
敷地内にありますビア・レストラン【福生のビール小屋】や和食・そば処【雑蔵】も、こちらから。

**拝島駅(南口)から行きはタクシーで多摩川方向へワンメーター(710円)、帰りは夜風に吹かれて15分弱、徒歩で駅をめざしました。



■お土産にした東京地ビール【多摩の恵】は…
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

代官山【李南河】LINAMHA

激しい落雷が東京を襲った、月末で週末の29日。
驚くほど美味しい韓国料理のお店をご案内いただきました。場所は代官山。【李南河】LINAMHAというお店です。

こちらの月替わり韓定食をいただいたのですが、最初に出ましたキムチの盛り合わせ(画像左)から、すでにカンゲキ。どれも辛味が強くなく、手づくりの味がいきています。
さらに小鉢や高台、ガラス器に、酢のものやあえ物、牛の血管を細切りしたものをメインにお肉三種盛り等々、ビールが進むメニューばかりです。

IMG_3370kan.JPG IMG_3373kan.JPG


途中、大きな蒸籠(画像右)が卓上コンロとともに運ばれてきました。中には、とろけるようなお肉の下にキャベツ・もやしなどのお野菜が敷いてあります。専用ダレにつけて食べると甘味が出ていて、これまた美味しいのです。お野菜のスチーム、(今度、自宅の蒸籠でやってみよう!)とおもいます。

お店の場所は、旧山手から代官山駅方面右手、モンシェリー代官山ビルの地下1階です。大人の雰囲気で接遇もよく、高級さとモダンさのある、洗練された韓国料理店でした。殿方に女性3人が集ったのですが、お店のセレクトに感服です。ご馳走になりました!

■代官山【李南河】LINAMHAのホームページは、http://www.li-ga.com/
**代官山アドレスの並びに位置します
ラベル:韓国料理 代官山
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

古川橋【ホープ軒】

自宅至近、徒歩圏内にある古川橋【ホープ軒】。
よほどの空腹でないと、一杯全部、食べることができないニュアンスなんですが、また、やっちゃいました。飲んだ後の、ラーメンがっつ食い。

IMG_3368hope.JPGこちら、普通のラーメン(700円)は、透明なスープで麺は太め。ネギの細切りが載せ放題ですが、いつも乾いているのが気になります。。れんげは、吊るしのボウルに入っているのです。しかも、24時間営業。夜はタクシー運転手さんも、ときどき利用しているようです。
IMG_3369hope.JPGしかし、あの有名な神宮外苑のホープ軒とは、やっぱり味が違うのよね。。

並んで佇む小川書店は、実は区指定の教科書なども扱っていて、ときどき雑誌購入などで利用しています。場所は、"古川橋"交差点すぐ。桜田通りと明治通りが交差するT字路をさします。

■古川橋【ホープ軒】の食べログは、http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13022930/


ラベル:ラーメン 南麻布
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

JR【神田駅】

IMG_3340kanda.JPG旅行会社勤務時代の懐かしの地、JR【神田駅】北口改札で待ち合わせし、当時の課長、リーダーの3人で、これまた行きつけだった焼き鳥の【三政(さんまさ)】で、再会の一献をしました。

**久しぶりに降り立つJR神田駅・北口。この道を通って、オフィスと駅を行き来していました。昔ながらの洋菓子店「小鍛冶」は、いまはドトールに。駅周辺のお店が随分変わってしまい、ちょっぴり寂しい気がします。。

IMG_3347kanda.JPG焼き鳥の【三政】は、以前、ブログでもご紹介しました(コチラ)。

串焼きはどれも丹念に焼きあげてあり芳しく美味しいのですが、山椒がきいた"つくね"が特に美味。店主のおじちゃんもお変わりなく、「久しぶりですね」と、笑顔で声をかけてくれました。
IMG_3346sanmasa.JPG
おふたりとも国内派の大先輩で、旅程の作り方や年金や積立を利用した団体旅行の運営、名旅館さんとのご縁など、さまざまなことを教えていただきました。
現在では、岡山県下で有数の観光事業を展開する両備ホールディングス、そして紀州・白浜温泉の名旅館むさしで、ご活躍されているとのこと。いきいきされていて、昔とお変わりありません。
懐かしくも久々に、このようなお席を設けてくださり、ありがとうございました。

ラベル:鉄道 グルメ 神田
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

虎ノ門パストラル・レストラン【あたご】

IMG_3338atago.JPG虎ノ門パストラルは、駐車場が平置きで停めやすく、打ち合わせを兼ねたランチにも使い勝手がよいので、ときおり利用しています。

IMG_3339atago.JPG新館2階のレストラン【あたご】は、初めて航空会社の方に連れて行って戴いて以来のファンで、気さくなランチョンにもってこい。ランチメニューは豊富で(入口に並ぶランチセットのナマ見本は壮観!)、お席数も多く、リーズナブルなのも嬉しいところ。

**この画像は、"生姜焼き定食"。厚手の角皿に、肉厚の生姜焼き。がっつり食べました。

■虎ノ門パストラル レストラン【あたご】のホームページは、http://www.pastoral.or.jp/atago/index.php
ラベル:グルメ ホテル
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

【ぎんざ泥武士】

食の安全が問われている時代だからこそ、オーガニックな食材使用を前面に出すお店が流行るのかもしれません。昨日に引き続き、今日ご紹介するオーガニック・レストランが、【ぎんざ泥武士】です。

こちら、以前からよく利用していたご近所のレストラン広尾【泥武士】(紹介記事は、こちら)が、銀座に進出したもので、広尾はクローズしたのだとか。銀座4丁目交差点・日産ショールームからすぐ、ファンケルビル(「ファンケル銀座スクエア」が正式名称)の8階、9階に位置します。

IMG_3328doro.JPG IMG_3330doro.JPG IMG_3333doro.JPG

長い海外での暮らしを終え、日本に完全帰国されました方を囲んでの、歓迎のお食事会。おひとり4500円の夜のコースに、ビールやワインで乾杯しました。海外引越の最新事情などをうかがいながら、あれやこれやと話題も多岐にのぼります。

さて、こちら【ぎんざ泥武士】。個室が完備されていて、交通も至便なので、ご接待などにもバッチリです。来月、私が幹事役のお忍び送別会で、再度、利用するつもり。ちなみに生ビールは、ハートランド。瓶ビールは、エビスだそうです。

■レストラン【ぎんざ泥武士】のホームページは、http://www.dorobushi.com/
ラベル:グルメ 銀座
posted by 千葉千枝子 at 01:38| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

おひつ膳【田んぼ】表参道店

IMG_3320tanbo.JPG企業の分散休暇が進んだせいか、今年のお盆は予定が立てこみ、連日外出しています。
8月13日、旧暦で盆迎えのこの日は、午後から会議がありました。夜の懇親会で伺ったお店が、おひつ膳【田んぼ】表参道店です。

IMG_3323tanbo.JPG特別栽培米のほか味噌、塩、醤油、それに海苔に、こだわり有り。ビールなどお酒各種にあう、めざしやだし巻き玉子、漬物盛り合わせ等々、美味しいお米に合うようなメニューばかり。どれもヘルシーで、意外や上品な味です。

IMG_3321tanbo.JPG**器の多くが、なんと、私が好きな"青花"。(我が家の"青花"、紹介記事は、こちら
お店のひとに伺いましたら、すべて「大文字さんで揃えている」とのこと。ちなみに"大文字"は、ちょうどバブルのころに誕生した器のセレクトショップで、さまざまな雑誌などで紹介される名店。私のような器好きには、たまりません。

女性客が多いのが特徴。この付近にご在住でしょうか、高齢なご婦人もひとりで現われて、膳モノのお食事をとられていました。呑んだあとに食べた鰻のおにぎり、ご飯が光っていて、美味しかったです。

■おひつ膳【田んぼ】のホームページは、http://tanbo.co.jp
表参道店は青山通りから少し奥まったところに。ほかに、代々木本店、西新宿店があります。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

上野【精養軒】

IMG_3311seiyoken.JPG上野公園の緑深き森の高台にそびえる、上野【精養軒(せいようけん)】

明治5年創業の老舗で、岩倉具視の援助を受けてスタートしたという、まさに文明開化の泉です。激動の時代、西洋料理と社交場の役割を果たしただけあって、佇まいもレトロです。
IMG_3314seiyoken.JPG不忍の池を望めるレストラン【カフェラン・ランドーレ】で、ビーフカレーと冷えたビールをオーダー。絵画鑑賞と暑さで疲れた身体を休めました。


IMG_3312seiyoken.JPG子どものころから慣れ親しんだ上野公園に動物園、そして上野精養軒。特製ハヤシライスが有名ですが、私は幼少のころ、ここのマドレーヌが好きでした。
盛夏の昼下がり、涼しげなレストランで遅めのランチをとりながら、窓外の緑を見入りました。

■上野【精養軒】のホームページは、http://www.seiyoken.co.jp/

ラベル:グルメ 上野
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

新橋・九州らーめん【丸當】

IMG_3304men.JPG暦の上では、早や立秋。心温まる残暑見舞いのお葉書をいただいて、"じーん"とすることも。。自筆というのは、お人柄をあらわしますし、メールと違ってよいものですね。想いが伝わり、夏を乗り切るエネルギーの源になっています。

IMG_3303men.JPG今日は久しぶり、ラーメンの話題です。
新橋駅銀座口、バスターミナル脇の小路にある、九州らーめん【丸當(まるとう)】。ベーシックな丸當ラーメン(600円)を食べました。
関東人の口に合う醤油系のトンコツ。普通っぽさが、食べやすかったですし、煮玉子もついていて美味しかったです。サラリーマンの街・新橋らしい、クセの少ない味でした。


ラベル:ラーメン 新橋
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

汐留【アーキテクトカフェ】

【週刊朝日】8月8日号に、「101歳で世界一になったおじいちゃん」というタイトルで、掲載されております記事。実の祖父・下川原孝(しもかわら・たかし)の日常を、見開きで紹介したもので、"スナック3軒にボトルをキープ"という小見出しが踊り、つい笑いを誘います。

IMG_5998.JPG知人ら数人から「千枝子さんのおじいちゃんでしょ!?読みましたよ」とご連絡をいただきまして、あらためて御礼申し上げます。おじいちゃん曰く、「(日課を)地道に続けることが大切」ですが、「ちょこっとごまかすこともある」。それが長く続ける秘訣であるとコメントしてますが、はい、孫の千枝子もよく、ちょこっとのごまかしと、でも「続ける」ことをやっています。そのひとつが、このブログでしょうか(まとめ書きをすることがあるのです)。

さて、過日、モータージャーナリストの方に連れていってもらいました"見て・触れて・くつろげる「ショールームレストラン」"の【アーキテクト・カフェ】Architect Cafe を、今日はご紹介します。
ウィンズ汐留に隣接、コモディオ汐留の1階にあるこのカフェ、素敵なインテリア、そして家具や雑貨に囲まれた空間でお茶できるというお店。青山にも姉妹店があります。
母体が、あのトラベルカフェと聞きましたが、こうしたコンセプトのお店は、よい雰囲気の割に料金はリーズナブルという点が嬉しいですね。オフィス街で400円前後の激安のお弁当が売れている一方で、都心での"お茶"は、場所によっては結構お高くて、びっくりすることがありますから。

■【アーキテクト・カフェ】のホームページは、http://www.architectcafe.com




posted by 千葉千枝子 at 11:33| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

汐留【オレゴン バー&グリル】

IMG_3152oregon.JPGこのところ、旧知の諸先輩方と再会の機会が増えております。
この日、ご指定いただいたお店は、汐留シティセンタービル42階の【オレゴン バー&グリル】The OREGON Bar & Grill。
そのビューたるや絶景で、ダークな色調が都会の眺望にマッチする、とっても素敵なお店です。

ちなみに、ランチタイムは11〜14時半。グリルといってもお肉ばかりでなく、お魚もあります。この日オーダーしたのは、メインディッシュにサーモンをチョイス、それにサラダブッフェ付きで1580円!ブッフェ・アイランドには、サラダのほかにパンやメキシカンピラフ、それにパウンドケーキやプリンといったスイートの類、コーヒー紅茶もそろっています。この眺めと雰囲気ですもの、プライスバリューがあります。夜景のディナーもムーディーでしょうに、しかしながらパワーランチにも最適です。
IMG_3153oregon.JPG**こちらは、バイマイセルフのサラダブッフェで、私が盛りつけたプレートです。

汐留シティセンタービルの地下駐車場は、あのタイムズ。暑さに負けて車で行きましたが、駐車券を1時間分、レストランがご用意くださいました。都心のビル駐車場には、飲食利用に割引がないところも少なくないので、その点、うれしいですね。

今年は参れませんでした横浜ハワイイフェステェバルが無事終了したら再会しましょうとの約束に、久しぶりにお目にかかることができまして、私からの話題も尽きません。旅行業界に長いだけあり情報ツウですし、女性がビジネスで上位にいくことの難しさ、大変さを経験上、よくご理解してくださる同性の大先輩が、陰日向となって応援してくださることは、とても有り難いばかり。パワーをもらって、お別れしました。

■汐留【オレゴン バー&グリル】のホームページは、http://www.wonderland.to/pc/oregon/index.html

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

両国・麦酒倶楽部【ポパイ】

IMG_3141popeye.JPGビール好きな私のために、かねてから「案内したい」とご推奨いただいておりましたビヤホール。それが、両国の麦酒倶楽部【POPEYE(ポパイ)】です。

70種以上の各種樽ビールが自慢で、ピッチャーやグラスも用途にあわせさまざま。女性同士で行くと10%オフなど、会員(無料)になれば特典もあるのだそう。本格アイスバイン(激ウマでした!)やビールに漬けたピクルス、カマンベール焼きなど、ビール党にはたまらないサイドメニューの品揃え…。私は、エチゴビールを特製ビヤジョッキで、という銘柄&サイズが気に入りました。何杯でも飲めそうな喉ごしです。
店内は活気にあふれ、早い時間からファンが集う明るい雰囲気のお店。久々のヒット、ビール党にイチオシです。
IMG_3145popeye.JPG IMG_3148popeye.JPG IMG_3151popeye.JPG

場所はJR両国駅の西口から、徒歩3分。ホテルベルグランデの裏手に位置します。ちゃんこ鍋のイメージが強い両国ですが、これほど旨いビールが飲めるお店があるなんて、それだけでも感激!
行きは大江戸線の両国駅で下車したのですが、店からずいぶん離れているため、帰りはおしゃべりしながら森下駅まで歩きました。美味しいビール、そして励まし。。その両方をいただきました。ケイちゃん、ありがとう♪

■両国・麦酒倶楽部【ポパイ】のホームページは、http://www.lares.dti.ne.jp/~ppy/index2.htm

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

【六本木ヒルズクラブ】

内外ニュース「世界と日本」1814号に、急増する訪日外国人をテーマに寄稿しています。


六本木ヒルズの51階にある会員制クラブ【Roppongi Hills Club】で、私の好物です"鯛茶漬け"を、お座敷個室にていただきました。お招き賜りましたのは、あるジャンルで著名な作家先生。話題は多岐にわたり、そのご活動の広さ深さに学ぶことも多く、鼻垂れの私にとりましては大変貴重なひとときでした。
IMG_3137hills.JPG


IMG_3140hills.JPG**こちらの鯛茶、ゴマだれです。しかも切り身は、お刺身風にいただいたあと、ご飯にのせてトッピング(もみ海苔や大葉の刻みetc)をしてから温かい出汁を注ぐのがよいとのこと。

さまざまな鯛茶を試してきましたが、濃い味のゴマだれは珍しく、「外国のお客様にも人気です」とのこと。大満足でした。

食後、東京都心を眼下にパノラマビューのラウンジで、コーヒーをいただきながらしばし歓談。摩天楼に見晴らしのよさももちろんですが、和室の静けさもまた見事で、素晴らしいコントラストでした。
ラベル:六本木 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

虎ノ門パストラル・中国料理【天壇】

くこの実やナツメ等を多用する"中国薬膳料理"は、専門書を購入して自宅で調理するほど、興味あるジャンルのひとつ。レストランで一番のお気に入りは、銀座の【星福(シンフウ)】。10年来、通い詰めている名店です。

ここIMG_3133popeye.JPG虎ノ門パストラル本館1階にある中国料理【天壇(てんだん)】もまた、四川薬膳の美食同源メニューばかり。ランチどきにはリーズナブルなセットメニューが数種あって、店内の雰囲気も落ち着いています。(画像は、メインがチョイスできるランチのコースメニューで、デザートもついて1600円。)

この日、愛宕に事務所を構える弁護士さんと面談。著作権や登録商標の件とあわせ、この一年半、悩まされ続けた営業妨害等にまつわる案件をご相談したのち、パストラルの天壇で会食とあいなりました。

残念かな、公職にあっても私情をはさむひとは意外と少なくなく、その狭窄ぶりには驚かされることが、ままあります。そうしたときに、法律家による客観的な意見、冷静な判断やアドバイスは、感情論への歯止めにもなります。まずは「専門家に相談することが、打開への一歩である」と、実感させられた次第です。

■虎ノ門パストラル 中国料理【天壇】のホームページは、http://www.pastoral.or.jp/tendan/index.php


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

渋谷【山葵】

渋谷モアイ像前で待ち合わせ、飛び込みで入った居酒屋【山葵(わさび)】。近ごろよくみる、店内に小川が流れる和風の居酒屋です。お互い多忙な身だけに、あちこち探さず「ここでいい!」と即決。駅脇の商業ビル内にある、好立地な飲み屋です。
IMG_3040okemori.JPG井の頭線が直結する渋谷マークシティーの裏手一帯は、昔ながらの一杯呑み屋さんや居酒屋チェーン店が多いわりに、区画整理で道幅も広く、雑踏に呑みこまれないのがうれしいところ。
**桶盛6種(2100円)は、"当店のおすすめ"だそう。

IMG_3041.JPG新作のアイデアや仕事のこと、ビジネス上の人間関係、プライベートのことやら諸もろを、気構えず話せる業界外の友は、組織に属さない私にとって、本当に"財産"といえます。何でも安心して話すことができるのも、長い付き合いだからこそ。上下でも男女でもない、駆け引きのないこういう関係を大切にしていこうと、40過ぎから真剣に想うようになりました。
**「美人の条件」というネーミングに惹かれてオーダーしたサラダは、南瓜にコーンフレークの組み合わせで、"大失敗"でした。。

■水の和座【山葵】渋谷店
TEL 03-6413-0705(渋谷駅前会館9Fです)
http://r.gnavi.co.jp/g220030/

ラベル:居酒屋 渋谷
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

広尾【松浦】&【マキネスティコーヒー】

来る7月18日(金)13時40分ころ、東京FM【よんぱち】の「ブルーガイド・トラベルフォン」コーナーに出演します。今回のテーマは、「夏休み突入 海外旅行特集!」。この夏の海外旅行の傾向や、おすすめの方面をお伝えします。


広尾・天現寺橋交差点近くにあるIMG_3025nmatsuura.JPGイタリア料理【松浦】で、友人と久しぶりに再会、パスタランチを食べました。

場所は広尾公園の並びで、明治通り沿い。地元でも美味しいと評判のお店で、ランチ時は予約ができず混み合うので、11時半からの開店にあわせ、早めに行くのがおすすめです。

IMG_3024matsuura.JPG昨日、私が選んだランチコースは、リーズナブルなパスタセットで、前菜(サラダ)のほか、メインのパスタはチョイス可能。デザートとコーヒーがついていて1050円。私は、キャベツと烏賊のリゾットをオーダーしたのですが、お味もよく、お腹も心も満たされました。

IMG_3026macchi.JPG話が尽きず、近ごろオープンした【macchinesti coffee】マキネスティコーヒー広尾店で、再びお茶。定番の"マキネスティ"(画像)を飲みました。
こちら、広尾駅すぐのマクドナルド隣りにあり、至便です。以前よく利用した赤羽橋店が、広尾へ移転。オープンエアーなので、テラスにはワンちゃんと一緒のひとも少なくないのと、アップルパイなどのケーキ類、フードメニューも充実。ぶらっと一人で立ち寄ることもあります。

■イタリア料理【松浦】のホームページは、http://www.matsuura.ne.jp
■【マキネスティコーヒー】のホームページは、http://www.macchinesti.com/

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

表参道 まぐろの店【田】

毎月第2水曜日に開催しております、NPO法人 交流・暮らしネットの定例理事会。おもに、表参道にある東京ウィメンズプラザ会議室を会場に参集しています。
私が楽しみにしているのは、会議後の、理事懇親の席。昨日は、表参道・246号線沿いにあるビル地階の、まぐろの店【田(でん)】で一献しました。

**ファッショナブルな表参道に、さりげない「田」の看板(画像左)。家族経営のお店で、椅子席のほかカウンターや座敷もあります。
IMG_3021den.JPG IMG_3022den.JPG IMG_3023den.JPG

旅行業のOBらで結成したNPO組織ですが、こうした席でふと交わされる会話のなかに、さまざまな"発見"があります。歴史や歩みを反芻するなかで、今の時代との対比も鮮明です。そうこうしているうち、まぐろや茎わかめをつまみに、ビールがどんどん進みます。ビジネスや経営とは、机上で学ぶものではなく、先達の成功者、実践者らからの伝承ではないかとおもうのです。


ご周知のとおり、イタリア・フィレンツェの世界遺産「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」落書きの一件で、岐阜市立女子短大の学生が、謝罪のため現地を訪れたという報道がなされました。教会側の寛大さ、イタリア・メディアの懐の深さを実感するとともに、「直ちに謝る」ことの大切さを教えられた気がいたしました。報道各社からコメントを求められましたため、あえて綴らせていただきます。
ラベル:グルメ 表参道
posted by 千葉千枝子 at 08:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

銀座【ライオン】

先々月、ヨーロッパに赴いた取材チームが、銀座7丁目にあるビヤレストラン【ライオン】に集結。ミュンヘンのホフブロイハウスでの夕べを胸に、ビールで乾杯!再会を祝いました。

この銀座ライオン。1階のビヤホールではなく、2階にあるビヤレストランを利用。団体席は独立しており、飲み放題とご宴会メニューで、おひとり6300円のコースを。エビスの生とサッポロの黒生を、ガンガン飲みまくりました(翌朝、顔がむくむほど)。

そういえば、若いころよく利用した、赤坂・米国大使館前の【バイ・ルーディー】というお店。いつの間にやら姿を消し久しいですが、銀座ライオンのビヤホールとは比べものにならないほど熱気があって、アコーディオンピアノや歌が響く中、肩組みをして飲む&歌う、それは、それは素晴らしいビヤホールでした。
先日、父とふたりで我が家でビールを飲んでおりましたら、「アメリカ大使館のそばにあるビヤホールは、ドイツ帰りの赴任者たちとよく行ったなあ」とポツリ。そこは私にとりましても、想い出深いビヤホール。90年代前半に飲んでいた場所も、完璧、父親とかぶっていた娘でありました。びっくり&やばい、やばい。

■銀座【ライオン】の公式ホームページは、http://www.ginzalion.jp/
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

【大島ラーメン】

"安定した旨さ"を感じさせる【大島ラーメン】。
六本木ロアビルにお店ができた当時は、世の中はバブルでしたし、とにかくセンセーショナルでした。このロアビルも老朽化が激しく、近くとり壊されると聞いておりますが、知らずのうちに、あの大島ラーメンも閉店してしまいましたね。

IMG_2975oshima.JPGベーシックな"秘伝【大島ラーメン】しょうゆ味"(700円)が私は好きで、久しぶり、チェーン店をみつけて食べてみました。やっぱり、美味しい。。東京人の口にあってます。それにしても、ここに働くひとたちは、みな、"職人"という顔つきしているから、不思議なのよね。ラーメンブームの一時代を築いた会社だけに、実力あります。


■大島ラーメンのホームページは、http://www.oshima-ramen.co.jp/

ラベル:ラーメン
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

天王洲【T.Y.HARBOR BREWERY】

先日のヨーロッパ取材で体験した、ドイツ・ケーニヒ湖での、"トランペットの音色が、アルプスの山々に反射して、こだまするシーン"を、毎日新聞社の動画共有サイト(こちら)で閲覧できます! 
「…感動して、涙が出ちゃった」 by千葉千枝子


久しぶり、天王洲の【T.Y.HARBOR BREWERY】(ティー・ワイ・ハーバー・ブルワリー)へ行きました。

昔の倉庫街を再生し、素敵なレストラン&バーが誕生し始めたのは、90年代後半のこと。当時は北品川に暮らしていましたから、御殿山や天王洲がテリトリーで、馴染み深い場所。りんかい線の開通を契機に、大企業の移転も一段落すると、周辺は一気に変貌を遂げました。そのなかでも、運河に面したブリュワリーの登場には、ちょっぴり胸ときめいたものです。

今回、お店をご指定くださったのは、「悦楽のバリ島」(JTBパブリッシング)著者の坪田三千代さん。プロフェッショナルなお仕事ぶりに、感服させられます。近く、"空飛ぶスイートルーム"SQのエアバス380にご搭乗されるのですって、ウラヤマシイ…。お仕事に忠実で、励まされます。

IMG_2963ty.JPG IMG_2964ty.JPG

IMG_2965ty.JPG IMG_2962ty.JPG


オーダーしたランチセットは、定番の「TYハーバーバーガー」170g(1600円+トッピング各100円)。"リアル・アメリカンスタイル"というだけあって、すごいボリュームでしたが、美味しかった!

IMG_2961ty.JPGこのブリュワリー・レストラン、休日はバレーサービスがありますが、平日はないのよね。私は車で行ったのですが、天王洲セントラルタワービルの有料地下駐車場に停めて、久しぶり、運河沿いのボードウォークを歩いてお店まで。そういえば、昔は薄暗くて怖くおもった倉庫街もお洒落に生まれ変わり、ストリートには「ボンドストリート」という名前までついちゃって…。港湾都市・東京の、これからの進化を予感させます。


■【T.Y.ハーバー・ブルワリー】の公式ホームページは、
http://www.tyharborbrewing.co.jp/
**小型船舶用の桟橋もあって、船でお店につける(有料)のもOKなお店。レストラン・ウェディングの利用も多い
posted by 千葉千枝子 at 19:13| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

ホテルメッツ渋谷【桂林】

6月27日号(26日発売)【夕刊フジ】掲載、「世界遺産に相次ぎ落書き」記事に、観光ジャーナリストの視点でコメントを寄せています。


IMG_2897200.JPG埼京線のホームに直結、JR渋谷駅・新南口にある【ホテルメッツ渋谷】3階にある、チャイニーズダイニング【桂林】で、ランチをしました。

こちら、以前に「美味しいですよ」と知人に教えてもらって以来、地の利もよいことから、何度か利用させてもらっています。とりわけランチはメニューも豊富で、ホテルというロケーションなのにお値段も安い!ツユソバ各種のほか、メインを選べるセットコースが、点心やスープもついて、たったの1000円。食後にコーヒーを追加すればプラス100円という安さに、昼時ともなれば、近隣のサラリーマンが行列をなします。だからランチは、12時より前の、早めに行くのがおススメです。

さて、冒頭お伝えした、短大生らによる今回の世界遺産・落書き事件。
フィレンツェ(イタリア)に限らず、万里の長城(中国)やチェンマイ(タイ)などでも、驚くような事件が報告されております。27日放送、TBSの報道番組【ピンポン】(11〜13時)では、そうした過去の事例とあわせて、収録映像にてコメントを寄せております。ぜひ、ご覧になられてください。

■チャイニーズダイニング【桂林】のホームページは、http://www.hotelmets.jp/shibuya/keirin.htm
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

芦屋【アンリ・シャルパンティエ】

「果実のシャーベットは、リゾートの味がする」。

日経新聞の土曜版・日経PLUS1の「何でもランキング」(6月21日付)"夏に贈るおすすめゼリー"という特集を、自宅で読んでおりましたら、ドアのチャイムが鳴って、ヤマト運輸さんが贈答品を届けに来てくれました。
差出人は、かつてマレーシア視察でご一緒したご縁で、以降、お世話になりましたワールドステイクラブ元会長の西さんから。住みなれた横浜を離れ、奥様のご出身地である神戸へと移り住み、縁遠くなっていたところへ、この春、ご夫婦おそろいでハワイへ滞在するとのご連絡が舞いこみ、偶然にも私と同日の現地入りでしたから、ホノルルで再会を果たすことができました。…そのときの様子は、こちら

003henri.JPG包みを開けてみましたら、なんて嬉しい贈り物♪
先の新聞ランキングで3位に紹介されていました、芦屋【アンリ・シャルパンティエ】でありませんか!「ソルベ・フリュイ」というフルーツシャーベットの詰め合わせで、そこにはカードが添えてありました。
「ハワイで、とても楽しかったので、心ばかりのお礼です。(中略)シャーベットは6月にならないと売り出さないものですから…」とあります。

戴いたときは常温なので、中味がジュース状。「凍らせてお召し上がりください」と表示があり、早速、密封されたガラス容器のまま冷凍庫へ。マンゴーやオレンジ、ピーチ、グレープ4種の詰め合わせです。

さて、息子たちは、その美味しさにカンゲキ!もちろん、私もです!!冒頭の一文は、栞に綴られてありましたもの。「夏の、心のこもった贈答、気の利いた贈り物とは、こういうものなのだわ」と、センスを学ばせてもらいました。西さん、素敵な奥様と、どうぞ末永くお元気で、ご自愛を。

■芦屋【アンリ・シャルパンティエ】のホームページは、http://www.henri-charpentier.com/

posted by 千葉千枝子 at 01:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

焼肉レストラン【翠苑】目黒店

オールアバウト【ロングステイ・海外移住】サイトに、新着記事「富裕層が狙う海外移住とその実例」をupしました。


月曜日から焼肉の話も重いのですが、先週、久しぶりに美味しい焼肉店に巡りあいました。場所は、JR目黒駅東口を左手に、目黒通りにさしかかる手前、甲陽ビルの3階に位置する、焼肉レストラン【翠苑(すいえん)】です。

IMG_2878suien.JPGとてもお腹がすいていたので、予約もなしに飛び込みで入りましたら、運よく1テーブル、空いています。前掛けエプロンには、お店のトレードマーク"チマチョゴリの女性"の絵が。店員さんは黒の蝶ネクタイをしていて、話がまた、面白い!お肉のなかで一番美味しかったのが、写真にある"しゃぶ肉"です。特製ダレにつけて食べるのですが、ほんと激ウマでした。


■焼肉レストラン【翠苑】目黒店
**品川区上大崎2-16-4 甲陽ビル3階
TEL 03-3446-3335
ラベル:グルメ 目黒 焼肉
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

安房小湊【なかむら】おらが丼

鴨川駅のふたつ先【安房小湊】駅近く、"一番美味しい地魚の店"と評判の食事処【なかむら】で、地元商工会や鴨川市観光協会、市観光課、ボランティアガイド協会、そして城西国際大学観光学部で教鞭をとる皆さんの総勢11名で交流の場をもちました。

IMG_2823kominato.JPG
**鴨川・小湊エリアの観光について、女性パワーで熱く語り合いました!

IMG_2826don.JPG"平成の大合併"の余波は大小あれど、ご当地の魅力を大いにPRしたいとする心意気はいずこも同じ。
鴨川市商工会食文化研究会が発行する「鴨川食べ歩き・おらが丼map」には、おらが(=我が家)自慢の丼ぶりが、写真入りで紹介されていて、食べる楽しみもかき立てます。海鮮丼、磯のかき揚げ丼、チラシなど、おらがの色がよく出ています。

**こちらが、食事処【なかむら】謹製"おらが丼"。

IMG_2830nakamura.JPG IMG_2828namero.JPG IMG_2834tai.JPG
**画像中央は、"なめろう"。たたきなのですが、色々と混ざっていてぬめりがあります。右側は、お土産に買った房総名物カマタの"鯛せんべい"。鯛と房総の由来や名所は、また、あらためて。

■食事処【なかむら】
鴨川市内裏285-9 TEL04-7095-2564 定休日は火曜
■鴨川市商工会のホームページは、http://www.kamogawa.or.jp/
■鴨川市観光協会のホームページは、http://resort-kamogawa.net/
ブログも発信しています)
■「鴨川食べ歩きおらが丼」のサイトは、http://www.kamogawa.or.jp/oragadon/


食事のあと、"とんねる すいぞくかん"を見学することになりました。
とんねる すいぞくかん
IMG_2831suizokukan.JPG IMG_2832suizokukan.JPG

世にも珍しい、トンネルの水族館。車道の脇にくり抜かれた隧道は、壁面に美しくも楽しい海の絵が広がり、水族館の雰囲気です(冷〜)。女子美の生徒さんや地元の画家さん、一般市民も参加して、清掃からペイントまでを、力を合わせて行ったのだそう。
朽ち果て荒れたトンネル内はいずこも薄暗く、治安や衛生面で、地元以外のひとが通るのに怖い感じがするものですが、学生&地元パワーで、見事に蘇らせた好例ともいえましょう。場所は、小湊駅から海岸線方面へ、国道128号線沿いです。


■「トンネル水族館」の続きを読む…
posted by 千葉千枝子 at 12:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

【渋三ラーメン】

渋谷は並木橋のすぐ近くにある【渋三ラーメン】。
001shibusan.JPG"渋谷三丁目ラーメン"を意味するのだそうですが、こちらで、渋三ラーメン・"白"(透明スープの豚骨)を食べました。
お値段は700円。これ、黒・赤・白と、それぞれスープや辛味が異なります。この3つのいずれかをベースに、具をたくさん載せた1000円のメニューは、かなりのボリュームで断念。

麺が細くて固く、限りなく本場博多風の豚骨なのですが、柔らかい縮み麺が好きな私には、ちょっと残念。明治通り沿いのラーメン激戦区でちょうちんを構える、以前からちょっと気になっていたお店でしたから、「一度は食べた」ということに満足。お味は60点でしたが、お店の方の接客、よかったです。

■【渋三ラーメン】
住所は、渋谷区渋谷3-13-9 



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

池袋【六方】

ブログを開設して2年余月。
気持ちがふさいだときなど日々の更新も辛くて、途中で断念しようと思ったこともありました。それが今春あたりから、ヒット数が急増。ご愛読に支えられ、やりがいを感じながら、毎日いそいそ書いています。ありがとうございます。

先日、私も出展しております絵画展の会場に、実父が訪ねてくれました。
夕刻4時、まだ陽が高い時間帯でしたが、「一杯、飲んで帰ろう!」という話になりまして、池袋・東京芸術劇場近くの銀座ライオンに立ち寄り、父娘で仲よくカンパ〜イ。血は争えない酒豪の娘ですが、老いてすっかりお酒も弱くなった父の姿をみていると、つくづく(親不孝をしているなあ)と反省しきり。娘は、「いつかドイツへ、二人で旅しよう」と口約束を繰り返しますが、…なぜドイツかと申しますと、父が現役時代、長らく滞在していた思い出の地なのです…、(早くに果たさなくては)と内心焦るようになりました。

で、先日のドイツ取材などを酒の肴に一杯飲み干したあと、「もう一軒、行こうか」ということになり、向かった先が、立教通りにある"旬菜酒楽【六方】"(ロッポー)です。
話を聞けば、さかのぼること20年前。父が現役時代に、会社の仲間たちとよく通った飲み屋さんだそう。マスターとママに、「千葉ちゃん、お久しぶり〜」と声をかけられ、(ああ、お父さんも"千葉ちゃん"って、呼ばれてたのね)と私。20年前。どうも、私が神田あたりの赤提灯でくだを巻いていたとき、父も池袋でいい気分で酔っ払っていたようです。

ちょっとした酒肴が美味しく、盛り付けも丁寧で、小料理屋さんっぽいお店。ジョッキで3杯目は私もさすがに我慢して、それぞれの家路につくことにしました。お父さん、ご馳走様でした!

■旬菜酒楽【六方】
**豊島区西池袋3-29-9 C3ビル地下1階
TEL 03-3984-3120
**池袋駅西口・立教通りを立大方面へ。サンクスの2軒手前にあるビル地階です
posted by 千葉千枝子 at 09:55| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

西麻布【ポーターハウスステークス】

帰国後、月末にかけての1週間は、まさに怒涛の日々でした。
取材の整理に加え、旧知のひととの再会、新しい仕事への準備、そして家事雑多と、なんにでも頑張る自分がいます。

003ph.JPG旧知のひととの再会で、ご指定いただいたレストランが、西麻布のステーキ専門店【ポーターハウスステークス】Porterhouse Steaks です。
西麻布交差点から少し青山方面へ走ると、道が二股に分かれます。外苑通りが西と東にわかれる分岐点。その角に佇むの。昔、アマンドがあったところですね。

006ph.JPGステーキハウスの専門店だけあって、お肉の種類が豊富なのですが、グラム数をみてびっくり!一番小さいサイズで210g、レギュラーで480g、多いもので920g…なんていうのがあります。
フィレとサーロインを組み合わせて焼いていただきましたが、農耕民族の私としては食べきれない量…、と思いきや、"ドライエイジドビーフ"という製法のせいでしょうか、美味しさがぎゅっと詰まっていて、トゥーマッチ感がありません。

007ph.JPG"ステーキ"というギラギラのイメージからかけ離れた、上質で重厚感がある店内。シャンパンにオイスターから始めましたが、サラダやパンも美味しい!店内には外国人も多く、食の都・トーキョーをあらためて実感。久々出会ったおすすめの、オトナのためのレストランです。


■西麻布【ポーターハウスステークス】のホームページは、http://www.porterhouse.jp/
ラベル:グルメ 西麻布
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日

宇田川町【魚や】

003sakanaya.JPG宇田川町にある出版社の編集長さんと、地元の居酒屋【魚や】で一献。
それが、昔ながらの店構えに、アットホームな接客。喧噪の街・渋谷宇田川町で、浅漬けが180円というメニューの安さ、豊富さに、新鮮な感動をおぼえました。場所は、宇田川町交番の脇、ハナテイビルの1階です。

002sakanaya.JPG今回のお席は、拙著出版のお祝い会・第2弾。そうやって、ナントカの理由(=口実)をつくりながら、呑んべえ同志のノミニケーションは続きます。話題は多岐にわたり、旅行、カメラ、お花、鉄道、、、と、仕事ではなく趣味の世界へと広がりをみせるのであります。

**揚げものやサラダなど、どれも安くて美味しい。日本酒は種類が豊富ですし、幻の酒"ホイス"というのもあります。ホッピーの兄弟?のようなお酒。


■宇田川町【魚や】
渋谷区宇田川町31-9 ハナテイビル1F 
TEL 03-3464-5297
posted by 千葉千枝子 at 14:36| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月02日

ハワイ・アイランド料理研究家【藤沢セリカ】さんと【シェ松尾】

ハワイ・アイランド料理研究家【藤沢セリカ】さん(画像左)と知人の3人で、渋谷・東急本店8階にある【シェ松尾】にてランチをとりました。
012170227.JPG


セリカさんのご著書は、私が著述の世界に入ります前から愛読しておりましたので、かねがねお目にかかりたいと思っておりました。

003chezmatsuo.JPG 006koushi.JPG 010chezmatsuo.JPG

**東急本店の【シェ松尾】には、カジュアル・フレンチのコースメニューが豊富。今回私たちは、"プリフィクスコース"をオーダー。前菜・主菜・デザートをそれぞれ選べて、ベースのお値段は3360円。私は前菜でオレンジソースでいただくサーモンを、メインは仔牛のポワレ。そしてデザートは、珍しい!。グリーンピースの甘露煮が、シャーベットの周囲を飾ります。

藤沢セリカさんは、湘南・茅ヶ崎のご自宅をクッキング・スタジオに、お料理教室を主宰。数々の料理本のほか、テレビやラジオでもご活躍です。ハワイ料理といえば、ロコモコやスパムむすびなどが浮かびますよね。でも、それだけではありません。トロピカルフルーツを使ったレシピは、意外な発見の連続。ファンも多いのだとか。

20080414hawaiijj.jpgしかも、強烈なパワーを感じさせるセリカさん。火山の島・ビッグアイランドが大好きだそうで、いつも渡布するたび、「ハワイからパワーをもらって、自分の中のマグマを爆発させるのよ!」。おお〜っ、と私たち。今日のこの日を「マグマ記念日」と命名し、さらなる爆発を誓いあったのでした。

**帰宅後、セリカさんがお送りくださったマグマ・ショット。ハレマウマウ噴火の瞬間画像です(藤沢セリカさん撮影)


■藤沢セリカさん公式ホームページ【アロハ・デリ】は、http://www.kairakusha.co.jp

■今回お食事したレストラン【シェ松尾】のホームページは、http://www.chez-matsuo.co.jp/
■私がよく利用する"シェ松尾・広尾キャフェ"、過去記事はこちら



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

【横市レアチーズ】

ゴールデンウィーク、皆さんは如何お過ごしですか?
連休明けに控える長めの海外取材スケジュールに備え、連休はゆっくり東京で過ごす予定でおりましたが、まったくの思惑はずれ。数年ぶりの"再会"続きで、打ち合わせと執筆の合間に、ランチ・飲み会・ランチ・飲み会……と、連休前半、飽食を極めています。

そうした状況下ですが、北海道芦別市から、美味しい贈り物が届きました。甘いものは、別バラ。【横市フロマージュ舎】の"横市レアチーズ"です!
005yokoichi.JPGテレビでも紹介され、お取り寄せ人気で名が知られた横市フロマージュ舎。木箱入りのバターやチーズのほか、シャーベットやアイスクリーム、そしてこの瓶入りレアチーズという商品ラインナップ。

「チーズは漬物と同じ」というオーナーの持論から、熟成前に販売し、食べごろを消費者に決めさせる、という横市チーズは、6万人もの顧客を抱えているのだとか。北海道の口コミポータルサイトBest!from北海道のページをご覧ください。

■横市フロマージュ舎
芦別市本町1077番地  TEL 0124-22-2007
ラベル:グルメ 北海道
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

広尾【香月】&大門【福気】

■オールアバウト【ロングステイ・海外移住】サイトに、新着記事「中東マネーに富むマレーシアとイスラム金融」をupしました!


世の中は黄金週間ですが、月末の〆切りに追われて、パソコン画面に張りつけの日曜日。記事を仕上げてから気分転換に、車で虎ノ門まで、ちょっとした買い物に外出しました。なんて、道が空いていることか。。フェラーリやコルベッティといったスポーツカーが、颯爽と空っぽの東京を疾駆する姿を、結構みかけました。

さて、北京五輪の長野聖火リレーを、前日じっくり観れなかったので、夕食の前に、今日のソウルとあわせ、あらためてハイライトを鑑賞。聖火リレーは、祝福の嵐となるべき平和の祭典への、いわゆる"序章"。笑顔の走者よりも、険しい表情で選手たちの護衛にあたっている警備のひとたちばかりが目に映り、ときに哀しみで目頭が熱くなりました。憎しみという感情は、本当にいやなものです。。こちらのコメントは、また後日。

さて今日は、先週・先々週に食べたラ〜メン(また、"ひとりラーメン"、やっちゃったのよね)のご紹介です♪

広尾・らーめん【香月】
001kaduki.JPG恵比寿の香月は、あまりにも有名ですが、日比谷線広尾駅の西麻布交差点側出口の脇にも、姉妹店の"香月"があります。

恵比寿店は15年来のファンで、以前はお持ち帰りもよくしたのですが(麺は、茹でてお持ち帰りと、生麺のままで頂いて帰るのと選べたのよね)、しかし近ごろではめっきり。。同様に、広尾店へも足が渋っていたので、久々、飲んだあとに入店し、珍しく、味噌ラーメンを頼みました。

香月のラーメンをお初に食べたときの、あの感動は、今どこへ?
近年、味のよいラーメン店が都内に増えたせいか、往時のほどにカンゲキしないのは申し訳ないのですが、さっぱり味で大どんぶり、ボリューム感は依然変わらずでした。
場所は、広尾ガーデンヒルズ入口に程近く、外苑通り沿いです。

**【香月】恵比寿店のホームページは、http://www.kazki.com/
**【香月】広尾店は、港区南麻布5丁目10-25 TEL03-3446-1138

大門・【福気】
031fuku.JPGこちらのお店は、昨年できた家系ラーメンだそうで、店構えが気になったので、オブリゲーションなしで飛び込みで入りました。"赤福"というネーミングの、辛みのある味噌ラーメンを食べたのですが、(かなり、胃にくる…)と気がついたときには、あとの祭り。飲みすぎか、食べすぎか、、翌朝、胃薬の世話になりました。かなりコッテリで、辛さよりも濃さを感じる一品。次回は、福気名物"黒福"(豚骨醤油)でいってみようと思います。

お店の場所は、増上寺にほど近い大門。
**ムジャキフーズのホームページのなか、「ラー戦場」のページに、この黒福が掲載されていました…http://www.mujaki-foods.com/
住所は、港区芝大門2-1-1 
posted by 千葉千枝子 at 22:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月25日

【COCA】コカレストラン日比谷

【COCA】コカレストラン有楽町店でのタイすきの様子は、先日、このブログでもお伝えしました。さて今回は、ガード下!にある【COCA】コカレストラン"日比谷店"での模様をお届けします。

014coca.JPG連休前の週末の金曜日で、且つ給料日。有楽町・日比谷界隈は、すごい賑わいようです。一昨年、タイの古都チェンマイへご一緒した仲間たちと久し振り、タイ鍋をつつくことになりました。

鰻の寝床みたいな、有楽町ガード下。奥ゆきがあって、文字通り、縦長の少し窮屈なお店です。ワイワイがやがや。。これが、コカ日比谷店の特徴です。ビッグカメラの上にある有楽町店とは、ちょっと趣きも異なり、気さくな雰囲気。アジアっぽい勢いがあります。
楽しい仲間との、仕事抜きの会話と、温かい鍋つつき。たまりませんわ〜


■【COCA】コカレストランの公式ホームページ(日本語)は、http://www.wonderland.to/pc/coca/index.html
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

五反田【東京オイスターバー】

002imperial.JPGこのところ、お花が一斉に咲き始めたせいか、花粉症でない私も、鼻がムズムズ、くしゃみが連発です(が、ただの風邪だったりして??)。

中二階に位置する部屋なので(私は高層に暮らすのは、ちょっと苦手。。小学校の児童は、「高層階に住んでいる生徒ほど、忘れ物が多い」といいます。地面に近いのが好きな派です)窓を開けると、お花の匂い(樹木だけでなく、植え込みのパンジーやエニシダ、サツキなどが周辺を彩り始めています。。)がプ〜ンと漂う季節になりました。

今日は執筆のあと、同じ4月生まれの知人と、五反田にある【東京オイスターバー】でお食事。姉妹店のリンクス・オイスターバーは何度か伺いましたが、こちらの利用は初めて。何と客席は3階まであり、階段。店内は地中海風で、壁面に牡蠣の貝殻が埋め込んであります。

005oyster.JPG 004oyster.JPG 009oyster.JPG

008oyster.JPG宮城・女川産やアメリカ産の牡蠣を、2回にわけてオーダー。1個380〜480円くらいが相場です。ほかにも、牡蠣入りキッシュ(まるで、ショートケーキの苺のように、牡蠣が入っています)やパエリアなど、全てが牡蠣づくしです。

お誕生日のお祝いにと、素敵なブックマークをプレゼントされました!
さりげなく単行本に、こうしたお洒落な栞が挟まれているの、嬉しいですね。


■【東京オイスターバー】のホームページは、http://www.oysterbar.jp/




今朝の速報…
ラベル:グルメ 五反田
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

石垣島おいしいもの【HANAHANA】

航空・旅行会社など6名ほどのお仲間で、浜松町の琉球料理店にて飲み会。ご指定いただいたお店は、生ビールはカンカンに冷えたオリオン!お店は、その名も"石垣島おいしいもの【HANAHANA(ハナハナ)】"という専門店です。

030hanahana.JPG増上寺の大門(地名・駅名になっている"大門"は、増上寺の総門の意味だそう。大鳥居のような構えがありますよね。。)脇、2階のお店ですから、ちょっと行き過ぎそうになりましたが、それが、なかなかイ〜イお店♪
飲み放題コースでは、大好きなオリオン生ビールほか、泡盛や、皆さんがやたらと勧める"ウッチン茶"などなど。幹事さんに拍手!。大正解のお店です。

これ、お料理も充実で、海ぶどう、ラフティー、チャンプル(画像)etc……、どれも石垣の味ばかりなのがうれしい。


■石垣島おいしいもの【HANAHANA】を紹介する"ぐるなび"は、http://r.gnavi.co.jp/a925700/



日経新聞【私の履歴書】が面白い!…
ラベル:浜松町 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

新宿【とんちゃん】

001ton.JPG「自他共に認める韓国ツウ」という旅行会社時代の先輩が、イチオシする焼肉店で、久し振り一献することに……。以前、韓国観光公社の方もご一緒に飲んで以来の、新大久保界隈、通称リトル・コリア。そのときは、幸永というお店でしたが、今回は、噂に聞いていた豚トロを「ぜひ、賞味したい!」ということで、豚専門の焼肉店をご案内いただきました。

お店の名前は、【とんちゃん】。職安通りと区役所通りが交差する手前、歌舞伎町のバッティングセンター近くに位置する、テント小屋風のお店です。

002ton.JPG 004ton.JPG 006ton.JPG

003ton.JPGそれがメニューがオモシロイ。
まず、「オンドル石生三段バラセット」が一人前900円とお安く、トントロも頼んだら、キムチも一緒に石の上で焼く!たくさんの総菜とサンチュ、それにニンニクのスライスも焼いてお肉と一緒に食べ、精がつきそう。(え?三段腹??…)と、内心、ギクッとした私ですが、どうも"バラ肉"のことを言っていたのね。。お店のお兄さんが上手に焼いてくれて、ハサミでカットもしてくれます。
夕方も早い時間に入らないと、混雑するお店だそう。女性の方は、綺麗な格好はやめにして、匂いがついても構わない服装で!

■【とんちゃん】のホームページは、http://www.tonchang.com/
ラベル:グルメ 韓国料理
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

ホテルオークラ【スターライト】

ホテルオークラ東京でのランチのオススメは、本館11階のチャイニーズテーブル【スターライト】。

020starlight.JPG


こちらでのランチをご一緒したのは、かつてガルーダインドネシア航空に勤務され、現在は独立して、バリ島のヴィラ・レンタルサイト【アセアンリゾートネット】を主宰する織方映次さんです。

私が旅行会社に勤務し、お客様をバリ島へお連れしていた当時、インドネシアは、まだスカルノ政権時代でした。今でこそ、「ガルーダ機は古くて危ない!」なんて、巷では言われているようですが、その当時は、機材は最新鋭で、サービスも上々。日系エアラインとは比べ物にならないほど、ハード・ソフトともに"余裕"を感じさせていた時代です。折り入っての原油高で、とりわけテロ後の混迷する航空業界の話から、エージェントの仕入れや他社エアラインの変遷にまで及び、話題が尽きませんでした。

さて、このスターライト。
018set.JPG以前、知人に連れてきてもらったお店。オークラにしては、まずまずのお安いお値段なのに、質・量ともに大満足な、"気まぐれランチ(1890円)"を、今回もオーダーしました。ミニ点心から始まり、お粥orつゆソバのチョイス+デザートもチョイス!で、このお値段。複数種あるトッピング・メニューから、いくつでも選べて、お粥やつゆソバに載せて食べるのですが、これがまた美味。貝柱や青菜、にんにく等々…、パクチーも入れて、混ぜて、格段に美味しいのです。お二人以上でしたら、お粥とソバを、ぜひ別々に頼んで。小さいボウルに入れてくださいますし、そうすれば、おかわりできるので、二種+α(トッピングのこと)楽しめます♪

■アセアンリゾートネットが紹介するバリ島のヴィラは、http://www.balivilla.jp
■ホテルオークラ東京【スターライト】は、http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/restaurant/starlight/index.html
**本館11階 ランチは11時半〜

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月13日

【霞ダイニング】

霞が関にある文部科学省、霞が関ビル周辺が、新しく生まれ変わりました。
004kasumi.JPG旧い建造物外観をそのままに、気がつくと溜池側に広いスペースと、新しいビルがそびえています。レストランが連なる【霞ダイニング】の一角、2階にある"食堂BAR【カスミガセキ】"で、ランチをとりながら打ち合わせ。戸外が見渡せるガラス張りのお席で、開放感があります。

002kasumi.JPGこちら「カスミガセキ」のランチ、950円〜セットメニューを選べるのですが、ドリンクバーがあって、ジュースやウーロン茶、ルイボスティーなどのほか、ワインもある!ほか、スープやコーヒー、紅茶もアイランドに備え付けてあります。石焼きビビンバのセットをオーダー。ボリュームがあって、眺めもよく、1000円以下でランチとは、ありがたいことです。

東京は、まるで生き物のように、日々刻々、変化していますね。
東京で生まれ育った私も、通勤・通学のない職住同一生活をしていると、うっかり街の変化に気付かないまま、時を過ごしてしまいます。昔の景観はそのままに、住みよく進化する東京の街。このTokyoを、愛してやまない一人です。


■霞ダイニングのホームページは、http://www.midcity.jp/kasumi/index.html

ラベル:霞が関 グルメ
posted by 千葉千枝子 at 11:03| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

銀座【古窯】の和風ビーフシチュー

■4月5日付【フジサンケイビジネスアイ】に拙著の書評が掲載されました
■4月10日【NHKラジオ第一】16時台に出演予定です


山形・上山(かみのやま)にある【日本の宿・古窯(こよう)】。おもてなしの精神を今に伝える名旅館です。

この古窯の特製、山形牛・米沢牛を使用した和風ビーフシチューを、東京・銀座で食べることができるのを、皆さん、ご存じでしょうか?【銀座・日本料理 古窯】は、テレビなどでも紹介されていますから、すでに足をお運びのひともいらっしゃるかもしれませんが、私は、この古窯のビーフシチュー、大好き! お昼時は行列ができるほどの人気ぶりです。

002koyoh.JPG 003koyoh.JPG 004koyoh.JPG
**兜ならぬ烏帽子の陶器で先付(画像左)。ビーフシチューは冷めないように銅製のフード(右)で、でも土鍋よ!

005koyoh.JPG 006koyoh.JPG 007koyoh.JPG
**土鍋のシチュー一滴も残さぬように、ご飯のほかにソフトなフランスパンが付いています。半熟卵が、goo!(画像中)。デザートは、だだちゃ豆のアイスクリーム。なんて、美味! ちなみに、ビーフシチューのランチセットは1450円〜

ここ銀座・古窯を守る大女将・佐藤幸子会長は、作家として、そして実業家として、この業界で、私がもっとも尊敬するお方なのです。今日は嬉しいことに、お食事の席にご同席くださり、たくさんの貴重なお話、そして(後日、ひっそり〜とお伝えしますが)、あらたな一面も知らされ、"女性"としても、心から尊敬の念を覚えた次第でした。佐藤さんは、全国の旅館女将で19年来開催されている「女将サミット」の、初代会長でもあられます。

瀬戸内寂静さんや橋田壽賀子さん、みのもんたさん…etc、数々の著名人がお立ち寄りになる、このお店。味もさることながら、大女将のお人柄が「ひとを呼んでいる」のだと、そう思わずにはいられません。

近ごろ切に想うのです……、やってのけたい「女の生き様(ざま)」。
女性が幾つになっても輝いて生きていることに、とても惹かれるのです。素敵でした、幸子さん。
私も頑張る!、「千枝子の生き様、みせてあげましょう!!」。
とっても価値あるランチタイムでした。


■【銀座・日本料理 古窯】のホームページは、http://www.ginzakoyo.com/
■山形県【かみのやま 日本の宿 古窯】の公式ホームページは、http://www.koyoga.com/

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

【妻家房】四谷本店

地下鉄丸ノ内線・新宿御苑駅と四谷三丁目駅の中間に位置する、韓国料理の専門店【妻家房(さいかぼう)】では、韓国食材ショップ(1階)やレストラン(2階)だけでなく、なんと"キムチ博物館"(画像下の右手)も併設されています。

015bi.JPG 008bibi.JPG 010kim.JPG

014bibi.JPGおすすめはランチの石焼きビビンバ!(820円)。スープとキムチがついて、本格的で、このお値段です(画像上のまん中)。

2階レストランへの昇り口階段は、店内なかほどにあり、入口のショップを通り抜けるつくり。お食事のあと、1階でお会計をすませてから、「キムチ博物館を見学してもよいですか?」と尋ねたら即OKだったので、1階奥の展示をじっくり拝見。「昔は、こうやってどこの家庭でもキムチを漬けていたのね」、可愛いミニチュアに感動。日本の農家の光景に似ていますね。古くからの甕(かめ)や、醤油差しなど、さすが陶器の技術伝来の地だけあり、立派なものが目をひきます。本店はオススメですよ! ぜひ、立ち寄ってみて。


■【妻家房】の公式ホームページは、http://www.saikabo.com
キムチ博物館併設の四谷本店は、四谷3-10-25
TEL 03-3353-0200
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

銀座・焼鳥【武ちゃん】

2年前からお誘いいただいていた、おすすめの焼き鳥屋さんに、念願叶いご案内いただきました、その名も【武ちゃん】。
銀座4丁目から築地方面へ。王子製紙の近くです。

002takechan.JPG 003take.JPG 004take.JPG

お店は満席。串焼きはコースで頼んでビールを飲んでも、ふたりで6千円ちょとで、良心的です。気に入ったのは、カウンターを仕切る女将さん。テキパキしていて、お漬物などを追加で売りにきます。美味しかった!


■【武ちゃん】
東京都中央区銀座4-8-13 銀座蟹睦会館ビル1F
TEL 03-3561-6889
ラベル:グルメ 銀座
posted by 千葉千枝子 at 11:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(5) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月03日

【COCA】コカレストラン有楽町

タイつながりで仲よくなったジャーナリスト3人で、「"タイすき"食べ比べ」と称して、【コカレストラン有楽町】にて再会、鍋コースで一献しました。

001coca.JPG過日のタイ取材時、バンコクの【COCA】本店で一緒に食事を摂った仲ですが、「やっぱりトーキョーのほうが美味しいわよね」と意見も一致。本場より美味しいというのも不思議な感じですが、お店のひとが、ちゃんと鍋をつくってくださるから、ラクチン。
お一人3800円の鍋コースには、前菜のほか、タイすき鍋(野菜や海鮮、豆腐など)一式、最後におじや(ご飯)か麺が選べ、緑色の麺で〆。それにデザート付き!コンロ付きテーブルが店の奥手にあるのですが、予約をすると、独立したお席を用意してくれます。

003coca.JPG有楽町店は、ビッグカメラの6階にあります(スーツケースがある階ね)。買い物帰りの人もいて、店内は賑わっていて、子連れもいたりする。店内が広々としているので、会話もしやすく、女性客も多かったのが印象的。タイすきを、汗をかきかき、ふーふーいって食べたあと、二次会と称してガード下へ繰り出した私たち。コカレストラン日比谷店をチェックして、並びにある、なぜかドイツ料理の専門店に入り、またまたビールでかんぱーい。麺食べたあとなのに…(私の胃袋、強靭でコワイ)。

007coca.JPG現在コカレストランは、国内3ヵ店(有楽町、上野、日比谷)を含む、全9カ国、30店舗も世界展開しているのだそう。"食に国境なし"ですな。

**広尾駅から自宅までの帰り道、ほろ酔い気分で夜桜を撮影。ボンボリの、風情ある花が冴え、夜光燈に似合います(美しいっ)


■コカレストランのホームページは、http://wonderland.to/
**ビッグカメラ有楽町6階の【コカレストラン有楽町】
TEL 03-3201-5489  営業時間11〜23時、年中無休

posted by 千葉千枝子 at 14:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

【ラ・ロシェル】渋谷本店

「恒例の"春のお食事会"があるので、いらっしゃいませんか?」と、オーダージュエリーの専門店"シェル・モーゼ"さんからお招きを受け、渋谷クロスタワー32階(旧東邦生命ビルの最上階)にあるフレンチの名店【ラ・ロシェル】La Rochelle を訪ねました。

050laro.JPG


040laro.JPGこのお店、かのTV番組「料理の鉄人」(フジテレビ系)で、クィーンアリスの石鍋シェフと並び(ちなみに、かつての"クィーンアリス大使館"は、我が家の真隣りでしたから、以前はよく、石鍋さんをお見かけしておりました…)、"フレンチの鉄人"としてその名を轟かせた、坂井宏行シェフ(画像右)が経営する、ラ・ロシェルグループの、まさに本店。
以前、バンクーバーへ取材に行った折り、毎晩のようにホテルの部屋で、フードネットワークにチャンネルを合わせ、「アイアン・シェフ(Iron Shef=「料理の鉄人」の英語吹き替え版)を観ていましたから、坂井さんのお顔は見知っていたものの、お店にお伺いするのは、今回初めて。ましてや、ご本人にお目にかかれるとは思っておりませんでした(カンゲキ)。

地上120メートルの高さから眺める窓外の景色は、まるで都会のおもちゃ箱のようで、見事。首都高も、用賀のあたりまで見渡せます。

032laro.JPG 034laro.JPG 036laro.JPG

しかも、春の特別メニューは、コラーゲンたっぷりの鮑(あわび)入りスープが前菜(上の画像左)に。そして、とっても珍しいフォアグラのクロケット(コロッケのこと、画像中央。まん丸コロッケの中に、マッシュポテトで包んだ大きなフォアグラが!)。メインのお魚は、今が旬の真鯛を、青のりのさっぱりソースで(画像右)。お口直しのスープのあとは、仔牛のローストへと続きます。

039laro.JPG抹茶が立てて添えてあるアイスクリームのデザートは、とっても春っぽく美味。シャンパン、白ワイン、赤ワインと、お昼間の会食であることを、すっかり忘れるほど、飲んでしまいました。。

とっても気さくな、坂井オーナーシェフ。今日がお誕生日だそう。会の最後に、皆さんへご挨拶のあと、各テーブルを回り、記念撮影に応じてくださったのが、冒頭の画像です。個室も完備されていますが、土日は結婚式の貸切利用も多いらしく、料理だけでない、"商売の腕"も確かであることを実感いたしました。

■【ラ・ロシェル】のホームページは、http://www.la-rochelle.co.jp/
**坂井シェフのブログ「ムッシュのブログ」も、画像入りで面白い!



ラベル:グルメ 渋谷
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月01日

ウェスティンホテル東京【龍天門】

都心の一流ホテルで営業するチャイニーズ料理の専門店のなかには、驚くほど洗練され、旨い店が意外と多いというのを、皆さんご存じでしょうか? フレンチやイタリアンなどに、どうしても目が行きがちですが、食の都トーキョーで鍛えられたチャイニーズは、本当にハズレがありません。
005festa.JPG

サンフランシスコでワインバー【FESTA】を営む松本雅永さんが、2年ぶりでしょうか、本当に久しぶりご来日され、恵比寿にあります【ウェスティンホテル東京】2階のチャイニーズ専門店【龍天門】で、ランチを摂りました。ランチセットのほかに、点心をふたつ。ミニグラスでおビールも頂戴して、再会を祝しました。
002westin.JPG 004westin.JPG 006westin.JPG

雅永さんと知り合ったのは私が25歳のとき、今から18年も前のことです。オトナの女性が持つ独特の色気と華、そしてパワーがあって、オコチャマだった私はとっても大好きになりました。しかし関西人で気どりがないから、以降、長年にわたりお付き合いをさせてもらっています。

「50歳になったら自分の店を持つ」と語り、夢を叶えて在住先のサンフランシスコで、ワインバーを開店させました。「ちえちゃん、いったい何歳になったの?」と、雅永さん。互いの年を知って大袈裟に驚きあい、互いの"女の履歴書"的な話題を報告し合ってetc……、笑いが絶えません。

008ebisu.JPG月末で年度末の月曜日。おまけに朝から冷たい雨の花冷えだった昨日。新しい1年の幕開けに、4月が誕生月の私は、「オンナの年輪」をまた一つ刻むことになります。
雅永さんと別れるころには雨も上がって、春の日差しが恵比寿ガーデンプレイスの一帯を明るく照らしていました。(虹も見えたのよ!)

雨風に耐え、最後まで生き残る桜を、今年は目に焼き付けるつもり。そんな新しいお花見の約束も、携帯メールに届いていました。


■サンフランシスコ【FESTA】wine & cocktail lounge
1581 wwebster street suite 210
San Francisco, Cakifornia 94115
TEL (415)567-5866
FESTAのホームページは、http://www.festalounge.com




ラベル:グルメ 恵比寿
posted by 千葉千枝子 at 08:07| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月28日

【銀行倶楽部】

先日、新著の取材協力御礼に、丸の内にありますトラベルバンク(旧バンカーズパートナー)を訪ねました。
ginkoclub.jpgレトロな建物【東京銀行協会ビル】は、1〜2階部分のヘリテイジな建造物をそのままに、皇居のお濠を望む近代的なオフィス棟が上層階を占める、変わった造り。
その2階に位置する会員制レストラン【銀行倶楽部】にて、ランチョンのお招きを授かり、美味しいワインで煮込んだビーフカレーをいただきました。

**お肉は最初からライスの上に。カレーソースが別につきます。デジカメを忘れ、携帯カメラで撮影。ちょっと恥ずかしかったわ♪

「こんな素敵なところがあったのですね」。
銀行協会に属する行員のための福利厚生施設で、サービス全般は東京會舘の運営。結婚式場としても利用されるのだそうで、元銀行員だった私も足を踏み入れたことのない優雅な空間に会話も弾みました。

pudingginko.jpg**おすすめはメイプル味のプディング。中がチーズケーキのように、しっとりしています

「旅と金融は兄弟―――」。
これからの自分が、どのようなビジネス展開をしていくか。この春、一番の課題を、じっくりとご相談させていただき、激励を頂戴した次第。お心づくしをありがとうございました。

■【銀行倶楽部】東京會舘
千代田区丸の内1-3-1 東京銀行協会ビルヂング
TEL 03(5252)3791
**サービスも最上でした


ラベル:グルメ
posted by 千葉千枝子 at 11:04| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月13日

無濾過黒糖焼酎【千枝子】

今回の出版記念会にご臨席賜りました皆様へ、新著のほかに、どのような引出物をご用意しようか、ずいぶんと悩みました。
前回、前々回と、大学の先輩が経営する麻布十番【たぬき煎餅】の菓子折りをご用意するのがならわしでしたが、今回は趣向をかえて、奄美群島で誕生した無濾過黒糖焼酎【千枝子】を、鹿児島県から取り寄せることにしました。

027chieko.JPGこれは、奄美市名瀬古田町にある蔵元「西平本家」の蔵主・中村千枝子さんのお名前をそのままブランドに、奄美伝統の三段仕込みで、じっくり丁寧に仕上げた逸品。世界一のソムリエも絶賛したという、幻の焼酎です。

**お祝いのお花の数々と一緒に、焼酎"千枝子"も記念撮影

飲み方は、お湯割りにしたり、ロック、水割りなど、どのようにも。
実は私、西平本家に直接お手紙をお送りして、買付をご相談。結局、会の直前に80本オーダーすることになりましたが、買付注文に快く応じてくださった赤坂の鈴木三河屋さん、本当にありがとうございました。

■無濾過黒糖焼酎【千枝子】は、赤坂ツインタワービルの裏手にある、鈴木三河屋さんで

**【鈴木三河屋】住所:東京都港区赤坂2-18-5 
TEL:03-3583-2349
営業時間は、平日10〜19時、土曜12〜17時


ラベル:焼酎
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

淡路町【王府酒家】

3月8日付【日経新聞】NIKKEIプラス1「教えて!達人」コーナーに、「人気の卒業旅行、傾向と心得」を記事執筆しています。


009hakumonjpg.JPG第1回【観光業白門会】の第1部講演会終了後、淡路町近くの中国料理【王府酒家】で懇親会を開きました。40名近い参加者ですが、特に多いのが全日空とJTBの社員。労働集約型の産業といわれるツーリズムの世界には、"マーチ"と呼ばれる私大のOBが、数多く活躍。泥くさ〜い感じ、体育会的な雰囲気が、実は私、ここち良いのです。

ここ、王府酒家は、こうした小宴会にはもってこい。料理の品数が多く、食べきれないほどでした。場所は、淡路町交差点・タリーズの隣り。
011hakumon.JPG
**今回の新著出版に先鞭をつけてくださいました、沖縄事業開発担当の深川三郎JTB取締役。当日は、沖縄ならぬマイアミから帰国後、出版記念会に駆けつけてくださる予定です。

懇親会終了後、隣りのタリーズで、来週開催予定の自著出版記念会に、司会などでお世話になります先輩方と3人で、軽く打ち合わせをしました。遅くまで有難うございました。

■淡路町【王府酒家】を紹介する"ぐるなび"は、http://r.gnavi.co.jp/a974100/


posted by 千葉千枝子 at 12:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする