プロフィール
名前:千葉千枝子
職業:淑徳大学 学長特別補佐 兼 経営学部 学部長 観光経営学科 教授
千葉千枝子公式ホームページ:http://www.longstaystyle.com
メールアドレス:info@longstaystyle.com
■■経歴■■淑徳大学 学長特別補佐 経営学部 学部長 観光経営学科 教授。中央大学卒業後、富士銀行入行。シティバンクを経てJTBに入社。1996年有限会社千葉千枝子事務所設立。運輸・観光業全般に関する論評、執筆・講演活動を行う。特定非営利活動法人交流・暮らしネット理事長。東京成徳短期大学・城西国際大学、横浜商科大学等を経て、現職。2014年から中央大学 経済学部兼任講師も務めている。
■■所属団体■■日本記者クラブ会員・日本観光研究学会会員・中央大学南甲倶楽部会員・日本旅行業女性の会会員(副会長歴任・現会計監査)・JTBOB会会員・ファイナンシャルプランナー・総合旅行業務取扱管理者資格ほか
■■著書■■
■単著「レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望」(第一法規)・「観光ビジネスの新潮流」(学芸出版社)・「JTB 旅をみがく現場力」(東洋経済新報社)・「カナダ バンクーバーロングステイ術」(JTBパブリッシング)・「悠々ロングステイガイド台湾」「ハワイ暮らしはハウマッチ?」(イカロス出版)・「悠々パース暮らし」(綜合ユニコム)・じゅん刊「世界と日本」1183号「観光で新時代を切り拓く―観光ビジネスの新たな潮流」
■共著・編著「観光経営学入門」(建帛社)・「ハワイ読本 ー日本人がハワイを好きな理由ー」(創成社)・「観光学基礎(第4版)」(ジェイティービー能力開発)・共著「観光学基礎(第5版・6版・7版・8版)」(JTB総合研究所)・共著「観光の事典」(朝倉書店)・共著「はじめてでもわかる! 自治体職員のための観光政策立案必携」(第一法規)ほか多数
■■講演■■過去の講演実績はこちら
■■連載実績■■ ■日本経済新聞社 NIKKEIプラス1「教えて!達人」(06年9月〜08年4月)■JR社内報 クリエイティブ21(日本生産性本部)「ハーイJR」(05年11月〜07年9月)■JRグループ社内報 クリエイティブ21(日本生産性本部)「新・ハーイJR」(2011年1月〜2013年3月)■NHKラジオ毎週月曜16時台「ラジオホットタイム」(06年4月〜07年3月)■日経マスターズ「大人のロングステイ入門」(06年1月〜7月号)■時事通信社「ロングステイ新潮流」(05年1月〜06年3月)■FP総合情報サイトPowerFP 「海外生活におけるFPアドバイス」■内外ニュース 週刊世界と日本「Hello! Longstay」(09年2月〜10年2月)■月刊レジャー産業資料(綜合ユニコム)「台頭するニューツーリズム・ビジネス最前線」(10年2月号〜11月号)■夕刊フジ「追悼―104歳のアスリート下川原孝」(2011年5月全5回)■QUICK資産運用応援サイト「マネーライフ」アジア新興国特集(2010年2月〜)&退職・年金ナビ■QUICK投資情報館(i.Pad版アプリ/ANAバーチャルエアポート配信)資産運用コラム・ライフスタイル(2010年12月〜2012年1月)■政策研究フォーラム発行「月刊 改革者」連載「日本を拓く 明日からの観光」(2012年1月号〜2013年3月号全15回)■日本地域開発センター発行「月刊 地域開発」連載「脱マスツーリズムの新潮流」(2013年9月号〜2014年2月号全6回)■Fanet(日経グループ)【Fanet Money Life マネーライフ】リレー連載・今日のコラム(2013年8月〜2014年12月)■中央大学広報誌Hakumon【ちゅうおう】「中大生の旅するチカラ」(2010年春季号〜2015年春季号)■旅行観光専門ビジネスサイト【トラベルボイス】連載・千葉千枝子の観光ビジネス解説(2014年1月〜2016年3月)■月刊レジャー産業資料(綜合ユニコム)「観光でビッグチャンスをつかめ!「インバウンド」ビジネス開拓の鍵(2014年12月〜2015年11月)■朝日旅行会員誌【旅なかま】「千葉千枝子の 実践!テーマのある旅」(2014年6月号〜2017年3月号)■クルーズトラベラー「賢く旅するための経済学」(2017年3月Spring号〜現在)■観光経済新聞「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」(2022年4月〜現在)
All About オールアバウト【海外旅行の準備・最新情報】
All About オールアバウト【ロングステイ】
All About オールアバウト【アウトレット】
■■委員等歴任■■
■東京都都市整備局都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会(令和6年度)
■東京都港湾局都立有明親水海浜公園官民連携施設事業者選定委員会委員(令和5年度〜現職)
■東京都青梅市 おうめ観光戦略推進懇談会委員・会長(令和6年度〜現職)
■東京都青梅市 おうめ観光戦略策定懇談会委員・会長(令和5年度)
■群馬県片品村 尾瀬かたしな未来構想委員会委員・座長(令和5年度〜現職)
■大学基準協会大学評価委員会大学評価分化会委員(令和4年度〜現職)
■岩手県 いわて観光立県推進会議委員(令和2年度〜現職)
■東京都港湾局葛西海浜公園保全と活用に関する有識者会議委員(令和元年度〜令和4年度)
■東京都建設局葛西臨海水族園のあり方検討会検討委員/葛西臨海水族園事業計画検討会委員(平成29年度〜令和元年度)
■神奈川県観光審議会委員(平成25年度〜令和3年度 任期満了)
■岩手県釜石市・釜石食ブランド開発検討協議会委員(平成25年度〜平成30年度)
■群馬県版DMOマーケティングワーキンググループ(WG)委員(平成29年度)
■沖縄感動産業戦略構築事業検討委員会委員(平成25年度)
■沖縄感動体験プログラム実証事業委員会実証委員(平成26年度〜平成28年度)
■日本観光研究学会・東日本大震災支援特別委員(平成23年度)
■港区観光振興ビジョン検討委員 (平成22年度〜平成23年度)
特定非営利活動法人交流・暮らしネット
理事(平成18年度〜) 理事長(平成26年度〜現職)
■財団法人ロングステイ財団評議員(平成17年度〜平成18年度)ほか
■■発表論文■■
「ロングステイツーリズムにおける観光振興とその課題」
 (第23回日本観光研究学会全国大会学術論文集2008年11月)
「観光対象としてのアウトレットモールと旅行ビジネスに関する考察」
 (第24回日本観光研究学会全国大会学術論文集2009年11月)
「国内ロングステイにおける観光振興とその事例」
 (第25回日本観光研究学会全国大会学術論文集2010年12月)
「観光新潮流にみるフードツーリズムと地域振興」
 (第26回日本観光研究学会全国大会学術論文集2011年12月)
「長期滞在型観光にみる高齢者とツーリズム」
 (日本都市計画学会「都市計画」295号2012年2月)
「東日本大震災による観光産業の被害の実態と対応」共同研究(研究代表)
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」vol.24 No.1 2012年)
「伝統的地場産業における長期滞在型観光の振興事例と今後の課題」
 (第27回日本観光研究学会全国大会学術論文集2012年12月)
「長期滞在型観光とアーティスト・イン・レジデンスに関する考察」
 (第28回日本観光研究学会全国大会学術論文集2013年12月)
「国内アウトレットにおけるインバウンドビジネスに関する考察」
 (第29回日本観光研究学会全国大会学術論文集2014年12月)
「東日本大震災からの観光産業の復興と課題―釜石市をケースとして―」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」Vol.26 No.2 2015年)
「大学教育における観光基軸の国際人材育成に関する一考察―海外就業体験・中央大学国際観光コースの事例から―」
 (第30回日本観光研究学会全国大会学術論文集2015年11月)
「被災地域の観光復興ならびに振興における発展段階 ―IGRいわて銀河鉄道の事例から」
 (第31回日本観光研究学会全国大会学術論文集2016年12月)
「本邦における観光地のライフサイクルとその事例」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 創刊号2018年3月)
「大規模災害からの観光復興に関する考察―ボランティアツーリズムと福島第一原子力発電所を例に―」
 (第33回日本観光研究学会全国大会学術論文集2018年12月)
「イギリス湖水地方における地上手配の基本的研究」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第2号2019年3月)
「福島Jヴィレッジにおける原子力事故からの観光復興とその過程」
 (第34回日本観光研究学会全国大会学術論文集2019年12月)
「電源地域における集客施設等の観光特性について」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第3号2020年3月)
「電力関連集客施設の観光特性とその検証 ―国内外の原子力PR 館等の事例から―」
 (第35回日本観光研究学会全国大会学術論文集2020年12月)
「日台の電力広報施設における観光特性」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第4号2021年3月)
「震災・原発事故と観光ー郷土を守る意識の発揚 釜石と葛尾村の事例からー」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」vol.32No.2 p114-117 2021年3月)
「首里城焼失にみる観光被害の実態と課題の考察−観光資源における普遍的価値と象徴性の観点から−」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」Vol.33No.1 p181-185 2021年9月) 
「エネルギーツーリズムの提唱 ―環境とエネルギー教育・エネルギー産業・観光の視点から―」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第6号2023年3月)
■■教職歴■■ 
東京成徳短期大学 言語文化コミュニケーション科 非常勤講師(平成22〜24年度)
城西国際大学 観光学部 ウェルネスツーリズム学科 非常勤講師(平成23〜24年度)
横浜商科大学 商学部 貿易・観光学科 兼任講師 (平成24年度〜27年度)
中央大学 経済学部 インターンシップ科目国際観光コース 客員講師(平成26年度〜平成27年度) 兼任講師(平成28年度〜現職)
淑徳大学 経営学部 観光経営学科 教授(平成28年度〜現職)・経営学部長(平成30年度〜現職)・学長特別補佐(令和6年度〜現職)
■■ニュースリリース■■ 
■2016年4月1日付、淑徳大学 経営学部 観光経営学科 教授 就任
■2018年4月1日付、淑徳大学 経営学部 学部長に就任(2023年4月で学部長3期6年目を迎えました)
■2024年1月25日で、有限会社千葉千枝子事務所は29期目を迎えました。
■理事長を務める特定非営利活動法人交流・暮らしネットは、2024年10月4日で19周年を迎えます。
■2017年3月から雑誌「クルーズトラベラー」に「賢く旅するための経済学」を好評連載中。
■2022年4月から業界紙「観光経済新聞」に「地域創生と観光ビジネス」を好評連載中。
東京都観光まちづくりアドバイザー人材バンクに登録しています。
■日本観光振興協会【観光地域づくり 研修なび】に講師登録しています。
■2019年4月、科研費 平成31年度(2019年度) 基盤研究(C)研究課題名:大規模災害からの観光復興に関する考察―電源地域・主に原子力の事例から― が採択されました。
■2020年3月、東京都港湾局「葛西海浜公園保全と活用に関する有識者会議委員」に就任しました。
■2020年4月採択、日本観光研究学会 首里城焼失特別研究「 首里城焼失にみる観光被害の実態と課題の考察―観光資源における普遍的価値と象徴性の観点から― 」共著論文を発表しました。
■2020年5月、岩手県「いわて観光立県推進会議委員」に就任しました。
■2020年9月【Yahoo!ニュース公式コメンテーター】
 2022年1月【Yahoo!ニュース オーサー」に就任いたしました。
■2023年1月、大乗淑徳学園【教職員社会活動賞】を受賞しました(2020年1月・2021年1月に続き、3回目の受賞です)。
■中央大学インターンシップ科目に新設「観光まちづくり地域創生コース」が2020年4月に開講。2023年度は10期生を迎えました。
■観光庁 「広域周遊観光促進のための専門家派遣事業」に専門家登録しました。
■農林水産省 令和4年度 農泊地域専門家派遣事業「農泊地域伴走支援専門家」に専門家登録しました。
■2022年3月、10年ぶりの書きおろし新著「レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望」千葉千枝子著(第一法規)を出版しました。ISBN 978-4-474-07784-3 C0065
■2022年4月4日(3121号)から隔週でお届けしている週刊「観光経済新聞」連載「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」は、タイトルあらため、2023年4月から「地域創生と観光ビジネス」として隔週連載しています。
■2022年7月、葛西海浜公園保全活用推進有識者会議委員を拝命しました。
■2023年7月から公益財団法人 地域育成財団のお手伝いをしております。
■2023年7月、群馬県片品村「尾瀬かたしな未来構想委員会」の委員に就任、座長を務めております。
■2023年7月12日付観光庁「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」において「台湾インバウンド「日語研修暑期一個月 日本東京遊學体験」事業」が採択されました。2024年3月末、事業完了済み(NPO法人交流・暮らしネット)。
■2024年8月、東京都青梅市「おうめ観光戦略推進懇談会」の委員を拝命、会長に就任しました。🆕
■共著【ハワイ読本 ー日本人がハワイを好きな理由ー】(山口一美著・創成社)が2023年10月に発行されました。
■2023年から【SDGsみらい甲子園(埼玉大会)】の審査員を拝命しております。🆓
■2024年4月1日付 淑徳大学 学長特別補佐 を拝命しました。
■2024年8月26日付 東京都【都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会】委員に就任しました。🆕
■編著【観光経営学入門】(千葉千枝子・建帛社)ISBN 978-4767948003 が2024年9月10日に発行されました。🆕
■東京都【令和6年度大学等と連携した観光経営人材育成事業】「自然資源を活かした観光経営人材育成講座」が採択されました。🆕

2024年03月29日

クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2024 Spring「パワーアップする日本の「旅館Ryokan」」

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月28日

【東京アドベンチャープロモーション協議会】淑徳大学経営学部との連携 最終発表会

青梅市の文化交流拠点「ネッツたまぐー」を会場に、本日3月28日14時から【東京アドベンチャープロモーション協議会】の年度最後の会議冒頭、淑徳大学経営学部との連携 最終発表会に臨みました。代表学生によるプレゼンテーションに、30分ほどお時間をいただきました。後半は学生たちから回収したアンケート等の分析結果についてUSPジャパン様から発表があり、Z世代への訴求の可能性などが語られました。

ome4s.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月21日

【観光経済新聞チャンネル】第10回web講演「エネルギーツーリズムの新機軸 ―電源地域と観光ー」

2024年3月21日13時〜14時の生配信で、【観光経済新聞チャンネル】第10回web講演に登壇しました。タイトル「エネルギーツーリズムの新機軸 ―電源地域と観光ー」と題して1時間、お話をさせていただきました。
2019年に単独500万円で採択された科研費の5カ年研究の集大成として、論文と書籍の執筆を進めています。その足掛かりとなる本日の講演で、よい整理の機会にもなりました。ご視聴いただき、温かいコメントをお寄せくださいました方々には心から御礼申し上げます。

CCI20240323_0001講演.jpg



本講演はYoutubeで観ることができます。
【観光経済新聞チャンネル】第10回「エネルギーツーリズムの新機軸 ―電源地域と観光ー」

ラベル:電源地域 科研費
posted by 千葉千枝子 at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第48回「雪質日本一の名寄 スノーモービルで「パウダースノーサファリ」を感動体験」

2024年3月18日付(第3213号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス第48回「雪質日本一の名寄 スノーモービルで「パウダースノーサファリ」を感動体験」と題してお届けさせていただきました。

【第48回】観光経済新聞 名寄.jpg


本当に涙が出るほど感動しました。
もうムリだと思っていましたから・・。ぜひ、ご一読ください。

ラベル:名寄市 北海道
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月11日

【東上沿線物語】「観光の新しい潮流 発地型から着地型へ 千葉千枝子淑徳大学教授に聞く」が掲載されました

東日本大震災から13年。13年もの月日が流れても、遺族の1人として、あのときのことを想い、感じる1日です。

東上沿線物語】を主宰される金子様が先日、本学埼玉キャンパスにお越しになられ、「観光の新しい潮流 発地型から着地型へ 千葉千枝子淑徳大学教授に聞く」と題して記事を掲載くださいました。
大学入職にあわせて板橋区に越してから、間もなく丸8年が経過します。暮らしは一変しました。そうした振り返りにもなりました。

東武沿線物語 千葉千枝子 近影.jpg


記事は、こちらからご覧ください。
ありがとうございました。

posted by 千葉千枝子 at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月10日

【SDGsQUESTみらい甲子園 埼玉県大会 ファイナルセレモニー】に実行委員として出席しました

今日は上尾市文化センターで開催された【SDGsQUESTみらい甲子園 埼玉県大会 ファイナルセレモニー】に実行委員として出席しました。
激戦を勝ち抜いて全国大会に進出できる最優勝賞の受賞校とは!?

みらい甲子園.jpg


授賞式のあと、ファイナルまで勝ち進んだ高校の皆さんと、チームに分かれてワークショップを行いました。
みてください、この笑顔。勝ち抜いた自信がみてとれます。探究学習の日々の成果。違う学び舎で学ぶもの同士、それこそライバルが、今ここで繋がってくれています。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 20:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月09日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第47回「リブランドから1年 好調の大江戸温泉物語「TAOYA日光霧降」」

2024年3月4日付(第3211号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス第47回「リブランドから1年 好調の大江戸温泉物語「TAOYA日光霧降」」と題してお届けさせていただきました。

【第47回】観光経済新聞 TAOYA日光霧降.jpg


次回は家族と伺おうとおもいます。
オンライン記事は、こちらから。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月07日

【ハワイ短期海外研修】Heavenly's Island Lifestyle(ヘブンリー・アイランド・ライフスタイル)でエッグベネディクト ホノルルをあとに

観光立国をめざすのであれば、どのような日常や生き方が待っているのか。観光を学ぶ若い方たちにとってハワイ州を知ることは大変、重要で、そうした視点でもたくさん語らいあいました。職業選択にも直結する心の旅、人生の転機の旅になったようにもおもいます。

空港コーチの時間が早かったので、最後のホノルルでの朝食は、人気の【Heavenly's Island Lifestyle(ヘブンリー・アイランド・ライフスタイル)】に行きました。私が頼んだのは、エッグベネディクト。学生の皆さんは可愛いビッグアイランドハニー・フレンチトーストです。次の頁でご覧ください。

shukutokuma hwi.jpg




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

【ハワイ短期海外研修】ウルフギャング・ステーキハウスでロコモコ 4泊6日の最後の夜は【PAIA】で振り返り

愉しくて有意義な【ハワイ短期海外研修】4泊6日も現地最終日の4日目。朝は、ロイヤルハワイアンセンターの【ウルフギャング・ステーキハウス】で私はロコモコをオーダーしました。

hwiIMG_9840.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月05日

【ハワイ短期海外研修】Hawaii HIS Corporation 訪問 ハレクラニなどのホテル視察をしました

朝、アウトリガーワイキキビーチリゾートのレストランDUKE’sで朝食のあと、LeaLeaブランドでラウンジ運営やバケーションレンタルを展開される【Hawaii HIS Corporation】を学生たちと訪問して、意見交換をさせていただいました。
ご多忙のところ貴重なお時間をいただき、歓迎くださいまして、ここに深く御礼申し上げます。

hwiIMG_9759.jpg


観光立州ハワイで観光産業の最前線で働く方々を間近で知って、学生たちは大きくインスパイアされた模様。アフターコロナで様変わりした業界について、自身も知ることができ、大変勉強になりました。



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月04日

【ハワイ短期海外研修】ダイヤモンドヘッドにトロリーで 夜は客室で素麵パーティーをしました

ホノルル到着2日目。時差ボケも解消され、まずは主要観光地の【ダイヤモンドヘッド】にてミニ登山をすることになりました。
ワイキキ地区を一望できるオアフ島の名所で、コロナ禍を経て予約制(有料化)になりました。学生たちに各々、予約を入れてもらって、無料のHi-bus(トロリーバス)を利用してアプローチ。

IMG_9689.JPG





続きを読む
ラベル:ハワイ ホノルル
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月03日

【短期海外研修ハワイコース】初日 ホノルル空港に到着してオリエンテーション

ダニエル・K・イノウエ空港(ホノルル空港)に到着して最初に驚いたのが、元教え子(中央大学・国際観光コース)で今はカナダ在住のタローから連絡がきたこと。出発前のフェイスブックをみて、「千葉先生、僕も今、ホノルルにいます」とLINEが入ったのです。今から11年前の夏。約1ヵ月、マレーシアのペナンに引率した当時学生のタローは、その後、海外に拠点を移して奥様と頑張っています。この日はオーストラリアからのトランジットで、ここホノルルに着いたところと聞いて、本当に驚きました。団体専用カウンターに会いにきてくれ、本学の学生たちと一緒に、記念の一枚。これもまた、旅する人特有の奇遇。醍醐味です。

hwiIMG_9616.jpg

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

淑徳大学 経営学部【短期海外研修ハワイコース】成田空港から出発です

今期から新設した科目「短期海外研修」のハワイコース。成田空港第1ターミナルから一路、ホノルル空港に向けて出発です。1タミ南ウイングの団体カウンターに集合、久しぶりにステッカーを持ちました。

hwiIMG_9575.jpg


経験は宝、経験はチカラ。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月29日

かみのやま温泉 仙渓園【月岡ホテル】夕食会場リニューアル「感動の手渡し」

かみのやま温泉 仙渓園【月岡ホテル】で夕食会場リニューアルのプレオープンにお邪魔しました。
キーワードは「感動の手渡し」。
堺ご夫妻、美奈子女将の歓迎を受けました。誠におめでとうございます。

IMG_1340tsukioka.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月28日

仙台はセリ鍋の季節【山海里 清ぼう】で甘いセリ鍋&Bar【CADIZ(カディス)】であまおう苺のカクテルを

今日は、午後から仙台入り。
新幹線車内とメトロポリタンホテル仙台の客室からオンライン会議に2本参加して、そのあと東北でDMOをされている皆さんと合流しました。

向かうは「清ぼう」。セリ鍋の美味しい季節。甘めのセリ鍋ということで、本当に出汁が甘くて驚きました。

清ぼう2.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月24日

なよろ観光まちづくり協会「よろ〜な」1階の観光案内所を訪問しました

なよろ観光まちづくり協会が運営する観光案内所には、名寄ならではの物産土産品も多数、販売しています。
購入した商品を宅配もしてくれるので、気になっていた「雪崩咖喱」と「朔北カレー」をプチ大人買いしました。SL排雪列車「キマロキ」のグッズも多数、あります。また、冷凍ジンギスカンや名寄名物煮込ジンギスカンも売られていました。

nayoroIMG_9387.jpg



posted by 千葉千枝子 at 09:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月23日

なよろ観光まちづくり協会【パウダースノーサファリ】vol.2 スノーシューでピヤシリ山の山頂へ 山頂小屋ではサプライズも

なよろ観光まちづくり協会【パウダースノーサファリ】は、所要約120分。午前・午後の回で催行しています。
山頂までの林道は、事前に圧雪するのだそうですが、この日はさらに降雪があり、パウダースノーそのものでした。
避難小屋とされる山小屋が、中間地点と山頂にあり、山頂小屋がスノーモービルの到達点。そこから山頂まで、スノーシューを履いて徒歩で登頂します。

nayoroIMG_8911.jpg


ピヤシリ山の山頂へ 山頂小屋ではサプライズも。続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | トレッキング・登山・遊歩道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月22日

なよろ観光まちづくり協会【パウダースノーサファリ】vol.1 スノーモービルで神秘の雪原を疾走しました 

北海道ニセコでは積雪電源の実証実験が始まりましたが、特に塩狩峠から北の地域は積雪量が多く雪質も抜群。
JR旭川駅を8時過ぎに出て、一両しかない宗谷本線で名寄を目指しました。この日のために新調したバートンのスノボウエア上下で列車に乗り込みました。宗谷本線の様子や到着後に食べた「二コジン」については、またあらためてご報告しますね。

とにかく身震いするほどの感動体験でした。
なよろ観光まちづくり協会が企画・主催する【パウダースノーサファリ】に参加しました。

nayoroIMG_6303.jpg





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフ・スキー・スポーツ観戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名寄名物【煮込みジンギスカン】をレストラン「あかげら」で 宗谷本線で名寄を目指しました

名寄名物【煮込みジンギスカン】!
なよろ観光まちづくり協会の侑乃さんが「二コジンがおススメですよ」と教えてくれたのですが、煮込みジンギスカンのことでした。

nayoroIMG_1295.jpg


氷点下20度の真冬の名寄。あまりに寒くて焼いてられない、ということで、ジンギスカンのタレで煮込んでいるのですね。驚いたのは、野菜と一緒に餅やうどんが入っていること。もち米生産量が日本一の名寄。ジンギスカンの発祥の地でもあります。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月21日

本日出張 旭川空港から【JRイン旭川】夕食は「鳥忠」で新子焼きを

本日は大学業務のあと北海道出張に。冷たい雨の東京を発ち、旭川空港に向かいました。マイナス8.1℃の氷点下。
旭川駅行き空港バスで揺られて、投宿先の【JRイン旭川】に着いたのは21時をまわっていました。
とにかく外国人観光客でフロント前がごった返しており、誰もがスキー板やスノボケースを持っています。

asahikawaIMG_9040.jpg


シャワーブースのみの簡素ながら綺麗なお部屋。大浴場やコインランドリーがあり、外国人客は連泊しているのがうかがえます。
何よりJR旭川駅周辺が、見事に変わっていたのに驚きました。ホテルが林立し、駅舎も立派に。魅力ある街に大変身です。
私の出張に合わせて、続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:57| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月19日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第46回「勝負する楽天 Rakuten STAY FUJIMI TERRACE 箱根芦ノ湖」

2024年2月19日付(第3209号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス第46回「勝負する楽天 Rakuten STAY FUJIMI TERRACE 箱根芦ノ湖」と題してお届けさせていただきました。

観光経済新聞【第47回】2024年2月19日付.jpg


攻める楽天ステイ。あいにくプレオープンの説明会には、東京を含む関東一円が大雪で、交通がマヒしたため伺えませんでした。記事は、こちらからもご覧いただけます。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

オンライン講演【 2024年を占う!地方創生と観光ビジネス】に登壇しました ぜひ視聴ください

JCD【JTBコミュニケーションデザイン】の「JSD Event Platform」が配信するオンライン講演【 2024年を占う!地方創生と観光ビジネス】の配信が今日から始まりました。

JCD20240216.png


▼セミナーURL
https://jcd-ep.jp/search/detail/1368

■お申込み・ご登録方法■
@お申込みURLをクリックし、右側の「イベント申込」をクリック
A【会員情報の登録】ページで登録後(無料)、「新規会員登録」をクリック
B【ログイン】ページから[ログイン」入力、【イベント申込】ページのイベントを確認し、画面下部の「参加申込をする」をクリックで申込完了
■ご視聴方法■
プラットフォームトップ画面、右上部のカレンダーアイコン、「申込イベント管理画面/My Page」をクリック、イベント名の列に表示されている
『入室』をクリックしてご視聴ください
※お申込後メールにて送信されたURLからもご確認いただけます

どうぞよろしくご視聴のほどお願い申し上げます


ラベル:観光ビジネス JCD
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

霧降高原を見渡す壮大な建造物と吹き抜けレストラン【TAOYA日光霧降】千葉ゼミ合宿で訪問しました

【TAOYA日光霧降】は、JR日光駅・東武日光駅から送迎バスで約15分、見晴らしのよい霧降高原のなかに立地する大江戸温泉物語グループの上位ラインの宿です。今回は、淑徳大学千葉ゼミ3年のゼミ合宿で、1泊2日でお邪魔しました。
到着後、TAOYA日光霧降の熊谷支配人、さらに同グループの高階総料理監督から貴重なレクチャーをいただき、学びを深めました。

TAOYA日光霧降 全体写真s.jpg


以前、山形かみのやま温泉「古窯」さんに伺った仲間たち。これまた違う業態、価格帯の宿泊施設を知れたことは、大きな財産になったはず。
全長35メートルものライブキッチン形式のブッフェやオールインクルーシブの仕組み、食べ放題・飲み放題で集客を伸ばす同ホテルが、どのような経営方法で施設運営をしているのかを知る良い機会になりました。

1階レストランは吹き抜けの立派な佇まい。”建築界のノーベル賞”とされる「ブリツカー賞」を受賞したロバート・ベンチューリ氏の手によるものだそう。前身は、郵便貯金総合保養施設「メルモンテ日光霧降」として1996年に竣工した建造物です。続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月12日

観光経済新聞【本だな】コーナーに「ハワイ読本 ーー日本人がハワイを好きな理由」が紹介されました

2024年2月12日付・観光経済新聞【本だな】コーナーに「ハワイ読本 ーー日本人がハワイを好きな理由」(創成社・山口一美編著)が紹介されました。

観光経済新聞2024年02月12日付.jpg


来月、学生たちとホノルルに参ります。本当に久しぶりの渡布。今から楽しみです。
ぜひどうぞ、ご一読ください。よろしくお願い申し上げます。

千葉拝
ラベル:ハワイ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の著書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月11日

春節がスタート!インバウンドで賑わう浅草【浅草寺】に行きました

今年の春節は、これまでと違う。そのような報道が目立ちます。
初詣に行くことができなかったので、老父を車に乗せて浅草・浅草寺を訪ねました。三連休ということもあり大渋滞・大混雑です。

IMG_8911浅草.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月09日

第3回【尾瀬かたしな未来構想委員会】に出席しました

ニセコでも、軽井沢でも白馬でもない観光まちづくり。パウダースノーに夏の尾瀬、農業に林業、そして観光業で豊かな村・片品の未来を議論する―――。第3回【尾瀬かたしな未来構想委員会】に出席しました。

IMG_8893片品.jpg


拙いながら座長を務めさせていただきました。


続きを読む
ラベル:群馬県 片品村
posted by 千葉千枝子 at 22:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月06日

東京まち歩き【雪の東京・神保町】欧風カレー「ガヴィアル」・ 「壹眞珈琲店」神保町店

昨日、久しぶりの東京大雪警報発令で、箱根出張がキャンセルになりました。
そこで収録のあと、雪景色の神保町へ。久しぶりに欧風カレー「ガヴィアル」で、期間限定・牡蠣カレーをいただきました。

IMG_8871神保町.jpg


神田のガヴィアルが閉店してからは、神保町に通うように。ですが、コロナ禍で4年は伺っておりませんでした。
じゃがいもの個数を聞かれてビックリ。「1個ですか?2個ですか」。そうだったんですね。




続きを読む
ラベル:神保町
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第45回「2024年日本の観光ビジネスを占う 北陸へ教育旅行 NYタイムズ効果も」

2024年2月5日付(第3207号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス第45回「2024年日本の観光ビジネスを占う 北陸へ教育旅行 NYタイムズ効果も」と題してお届けさせていただきました。

【第45回】2024年日本の観光ビジネスを占う 北陸教育旅行 NYタイムズ.jpg


ぜひどうぞ、ご一読ください。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月01日

【臺灣新聞】2月号に「日語研修一個月 日本東京遊学体験 始動」の記事(第2回)が掲載されました

【臺灣新聞】2月号(2024年2月1日発行)No.321に、「日語研修一個月 日本東京遊学体験 始動」の記事が掲載されました。
このモニターツアーは、観光庁インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けたコンテンツ事業の一環として、当方が理事長を務めるNPO法人交流・暮らしネットが企画運営したものです。

台湾新聞2月号s.jpg


中文(繁体字)記事です。どうぞよろしくお願い申し上げます。こちらからご覧ください。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月31日

石川・加賀市主催【加賀温泉郷 感謝の集い】於・帝国ホテルに出席しました

帝国ホテルで開催されました【加賀温泉郷 感謝の集い】にお邪魔しました。元日に襲った悲劇に、主催する加賀市の宮元隆市長が、観光での来訪支援を呼びかけました。

GBXJ9350s.jpg


加賀温泉郷といえば加賀市の山代・山中・片山津温泉、さらに小松市の粟津温泉も含め「加賀四大温泉」と呼ばれています。かつてバブル期は添乗業務で、よく通った温泉地。来る3月16日に開業する北陸新幹線敦賀延伸で、本来なら大々的にキャラバンをされるところでしたでしょうに。
私どもができること、

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする