プロフィール
名前:千葉千枝子
職業:淑徳大学 経営学部 観光経営学科 学部長 教授
千葉千枝子公式ホームページ:http://www.longstaystyle.com
メールアドレス:info@longstaystyle.com
■■経歴■■淑徳大学 経営学部 観光経営学科 学部長 教授。中央大学卒業後、富士銀行入行。シティバンクを経てJTBに入社。1996年有限会社千葉千枝子事務所設立。運輸・観光業全般に関する論評、執筆・講演活動を行う。特定非営利活動法人交流・暮らしネット理事長。東京成徳短期大学・城西国際大学、横浜商科大学等を経て、現職。2014年から中央大学 経済学部兼任講師も務めている。
■■所属団体■■日本記者クラブ会員・日本観光研究学会会員・中央大学南甲倶楽部会員・日本旅行業女性の会会員(副会長歴任・現会計監査)・JTBOB会会員・ファイナンシャルプランナー・総合旅行業務取扱管理者資格ほか
■■著書■■
■単著「観光ビジネスの新潮流」(学芸出版社)・「JTB 旅をみがく現場力」(東洋経済新報社)・「カナダ バンクーバーロングステイ術」(JTBパブリッシング)・「悠々ロングステイガイド台湾」「ハワイ暮らしはハウマッチ?」(イカロス出版)・「悠々パース暮らし」(綜合ユニコム)・じゅん刊「世界と日本」1183号「観光で新時代を切り拓く―観光ビジネスの新たな潮流」
■共著「観光学基礎(第4版)」(ジェイティービー能力開発)・共著「観光学基礎(第5版・6版・7版・8版)」(JTB総合研究所)・共著「観光の事典」(朝倉書店)・共著「はじめてでもわかる! 自治体職員のための観光政策立案必携」(第一法規)ほか多数
■■講演■■過去の講演実績はこちら
■■連載実績■■ ■日本経済新聞社 NIKKEIプラス1「教えて!達人」(06年9月〜08年4月)■JR社内報 クリエイティブ21(日本生産性本部)「ハーイJR」(05年11月〜07年9月)■JRグループ社内報 クリエイティブ21(日本生産性本部)「新・ハーイJR」(2011年1月〜2013年3月)■NHKラジオ毎週月曜16時台「ラジオホットタイム」(06年4月〜07年3月)■日経マスターズ「大人のロングステイ入門」(06年1月〜7月号)■時事通信社「ロングステイ新潮流」(05年1月〜06年3月)■FP総合情報サイトPowerFP 「海外生活におけるFPアドバイス」■内外ニュース 週刊世界と日本「Hello! Longstay」(09年2月〜10年2月)■月刊レジャー産業資料(綜合ユニコム)「台頭するニューツーリズム・ビジネス最前線」(10年2月号〜11月号)■夕刊フジ「追悼―104歳のアスリート下川原孝」(2011年5月全5回)■QUICK資産運用応援サイト「マネーライフ」アジア新興国特集(2010年2月〜)&退職・年金ナビ■QUICK投資情報館(i.Pad版アプリ/ANAバーチャルエアポート配信)資産運用コラム・ライフスタイル(2010年12月〜2012年1月)■政策研究フォーラム発行「月刊 改革者」連載「日本を拓く 明日からの観光」(2012年1月号〜2013年3月号全15回)■日本地域開発センター発行「月刊 地域開発」連載「脱マスツーリズムの新潮流」(2013年9月号〜2014年2月号全6回)■Fanet(日経グループ)【Fanet Money Life マネーライフ】リレー連載・今日のコラム(2013年8月〜2014年12月)■中央大学広報誌Hakumon【ちゅうおう】「中大生の旅するチカラ」(2010年春季号〜2015年春季号)■旅行観光専門ビジネスサイト【トラベルボイス】連載・千葉千枝子の観光ビジネス解説(2014年1月〜2016年3月)■月刊レジャー産業資料(綜合ユニコム)「観光でビッグチャンスをつかめ!「インバウンド」ビジネス開拓の鍵(2014年12月〜2015年11月)■朝日旅行会員誌【旅なかま】「千葉千枝子の 実践!テーマのある旅」(2014年6月号〜2017年3月号)■クルーズトラベラー「賢く旅するための経済学」(2017年3月Spring号〜現在)■観光経済新聞「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」(2022年4月〜現在)
All About オールアバウト【海外旅行の準備・最新情報】
All About オールアバウト【ロングステイ】
All About オールアバウト【アウトレット】
■■委員等歴任■■
■いわて観光立県推進会議委員(令和2年度〜現職)
■東京都港湾局葛西海浜公園保全と活用に関する有識者会議委員(令和元年度〜令和4年度)
■東京都建設局葛西臨海水族園のあり方検討会検討委員/葛西臨海水族園事業計画検討会委員(平成29年度〜令和元年度)
■神奈川県観光審議会委員(平成25年度〜令和3年度 任期満了)
■岩手県釜石市・釜石食ブランド開発検討協議会委員(平成25年度〜平成30年度)
■群馬県版DMOマーケティングワーキンググループ(WG)委員(平成29年度)
■沖縄感動産業戦略構築事業検討委員会委員(平成25年度)
■沖縄感動体験プログラム実証事業委員会実証委員(平成26年度〜平成28年度)
■日本観光研究学会・東日本大震災支援特別委員(平成23年度)
■港区観光振興ビジョン検討委員 (平成22年度〜平成23年度)
■特定非営利活動法人交流・暮らしネット
理事(平成18年度〜) 理事長(平成26年度〜現職)
■財団法人ロングステイ財団評議員(平成17年度〜平成18年度)ほか
■■発表論文■■
「ロングステイツーリズムにおける観光振興とその課題」
 (第23回日本観光研究学会全国大会学術論文集2008年11月)
「観光対象としてのアウトレットモールと旅行ビジネスに関する考察」
 (第24回日本観光研究学会全国大会学術論文集2009年11月)
「国内ロングステイにおける観光振興とその事例」
 (第25回日本観光研究学会全国大会学術論文集2010年12月)
「観光新潮流にみるフードツーリズムと地域振興」
 (第26回日本観光研究学会全国大会学術論文集2011年12月)
「長期滞在型観光にみる高齢者とツーリズム」
 (日本都市計画学会「都市計画」295号2012年2月)
「東日本大震災による観光産業の被害の実態と対応」共同研究(研究代表)
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」vol.24 No.1 2012年)
「伝統的地場産業における長期滞在型観光の振興事例と今後の課題」
 (第27回日本観光研究学会全国大会学術論文集2012年12月)
「長期滞在型観光とアーティスト・イン・レジデンスに関する考察」
 (第28回日本観光研究学会全国大会学術論文集2013年12月)
「国内アウトレットにおけるインバウンドビジネスに関する考察」
 (第29回日本観光研究学会全国大会学術論文集2014年12月)
「東日本大震災からの観光産業の復興と課題―釜石市をケースとして―」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」Vol.26 No.2 2015年)
「大学教育における観光基軸の国際人材育成に関する一考察―海外就業体験・中央大学国際観光コースの事例から―」
 (第30回日本観光研究学会全国大会学術論文集2015年11月)
「被災地域の観光復興ならびに振興における発展段階 ―IGRいわて銀河鉄道の事例から」
 (第31回日本観光研究学会全国大会学術論文集2016年12月)
「本邦における観光地のライフサイクルとその事例」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 創刊号2018年3月)
「大規模災害からの観光復興に関する考察―ボランティアツーリズムと福島第一原子力発電所を例に―」
 (第33回日本観光研究学会全国大会学術論文集2018年12月)
「イギリス湖水地方における地上手配の基本的研究」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第2号2019年3月)
「福島Jヴィレッジにおける原子力事故からの観光復興とその過程」
 (第34回日本観光研究学会全国大会学術論文集2019年12月)
「電源地域における集客施設等の観光特性について」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第3号2020年3月)
「電力関連集客施設の観光特性とその検証 ―国内外の原子力PR 館等の事例から―」
 (第35回日本観光研究学会全国大会学術論文集2020年12月)
「日台の電力広報施設における観光特性」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第4号2021年3月)
「震災・原発事故と観光ー郷土を守る意識の発揚 釜石と葛尾村の事例からー」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」vol.32No.2 p114-117 2021年3月)
「首里城焼失にみる観光被害の実態と課題の考察−観光資源における普遍的価値と象徴性の観点から−」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」Vol.33No.1 p181-185 2021年9月) 
「エネルギーツーリズムの提唱 ―環境とエネルギー教育・エネルギー産業・観光の視点から―」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第6号2023年3月)
■■教職歴■■ 
東京成徳短期大学 言語文化コミュニケーション科 非常勤講師(平成22〜24年度)
城西国際大学 観光学部 ウェルネスツーリズム学科 非常勤講師(平成23〜24年度)
横浜商科大学 商学部 貿易・観光学科 兼任講師 (平成24年度〜27年度)
中央大学 経済学部 インターンシップ科目国際観光コース 客員講師(平成26年度〜平成27年度) 兼任講師(平成28年度〜現職)
淑徳大学 経営学部 観光経営学科 教授(平成28年度〜現職)・経営学部長(平成30年度〜現職)
■■ニュースリリース■■ 
■2018年4月1日付、淑徳大学 経営学部 学部長に就任。
2023年4月から学部長3期6年目を迎えます。
■2023年1月25日で有限会社千葉千枝子事務所は28期目を迎えました。
■理事長を務める特定非営利活動法人交流・暮らしネットは、2023年10月4日で18周年を迎えます。
■2017年3月から雑誌「クルーズトラベラー」に「賢く旅するための経済学」を好評連載中。
東京都観光まちづくりアドバイザー人材バンクに登録しています。
■日本観光振興協会【観光地域づくり 研修なび】に講師登録しています。
■2019年4月、科研費 平成31年度(2019年度) 基盤研究(C)研究課題名:大規模災害からの観光復興に関する考察―電源地域・主に原子力の事例から― が採択されました。
■2020年3月、東京都港湾局「葛西海浜公園保全と活用に関する有識者会議委員」に就任しました。
■2020年4月採択、日本観光研究学会 首里城焼失特別研究「 首里城焼失にみる観光被害の実態と課題の考察―観光資源における普遍的価値と象徴性の観点から― 」共著論文を発表しました。
■2020年5月、岩手県「いわて観光立県推進会議委員」に就任しました。
■2020年9月【Yahoo!ニュース公式コメンテーター】
 2022年1月【Yahoo!ニュース オーサー」に就任いたしました。
■2023年1月、大乗淑徳学園【教職員社会活動賞】を受賞しました(2020年1月・2021年1月に続き、3回目の受賞です)。
■中央大学インターンシップ科目に新設「観光まちづくり地域創生コース」が2020年4月に開講。2023年度は10期生を迎えます。
■観光庁 「広域周遊観光促進のための専門家派遣事業」に専門家登録しました。
■農林水産省 令和4年度 農泊地域専門家派遣事業「農泊地域伴走支援専門家」に専門家登録しました。
■2022年3月、10年ぶりの書きおろし新著「レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望」千葉千枝子著(第一法規)を出版しました。ISBN 978-4-474-07784-3 C0065
■2022年4月4日(3121号)から、週刊「観光経済新聞」に新連載「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」がスタートしました。隔週でお届けしております。
■2022年7月、葛西海浜公園保全活用推進有識者会議委員を拝命しました。

2022年06月02日

【月刊レジャー産業資料】6月号 緊急提言「知床観光船沈没事故にみる危機管理と今後の旅客船業のあり方」を執筆しました

【月刊レジャー産業資料】2022年6月号No.669(p6-9)緊急提言「知床観光船沈没事故にみる危機管理と今後の旅客船業のあり方」を執筆しました。

sMG_6581.jpg


ーこのたびの知床観光船沈没事故でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたしますー


観光船などの運航会社は零細事業者が多く、その約7割が赤字という経営実態も浮き彫りになりました。安心安全を担保するために、早急な整備が求められています。


ラベル:観光船
posted by 千葉千枝子 at 08:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

【日光金谷ホテル】現存する日本最古の西洋式ホテル vol.2 館内ツアーで知るホテルの魅力 「眠り猫」カクテル

日光金谷ホテルでは、無料で館内ツアーを定時開催しています。
せっかくのお泊りで、このツアーを参加しないてはありません。ホテルの歴史、エピソード、これまでにご利用になられた著名なご宿泊者のことなどを日光歴史コンシェルジュの小杉様にご案内いただきました。目から鱗の逸話がたくさんで、次回もまたぜひ、参加しようとおもったほど。

kIMG_6454.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

【日光金谷ホテル】現存する日本最古の西洋式ホテル vol.1 100年前のメニューを再現 クラシックディナー

現存する日本最古の西洋式ホテル【日光金谷ホテル】を1泊2日で訪ねました。創業1873年、建物は登録有形文化財に登録されています。
聖地・日光は、日光東照宮はじめ男体山とその周辺が霊気溢れ、自分を蘇らせるには絶好の地。

kIMG_6086.jpg


ここでもまた、素晴らしい方々との出会い、再会がありました。
最初にお届けするのは、日光金谷ホテルでの「100年前のメニューを再現! クラシックディナー」から。



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

TBSテレビ【ひるおび】外国人観光客2年ぶり再開について出演しました

本日2022年5月27日、TBSテレビ【ひるおび】13時台「外国人観光客2年ぶり再開へ」のコーナーに生出演しました。

hiruIMG_6006.jpg


6月からの入国再開については、感染再拡大への懸念と同時に、ようやくこの日が訪れたと安堵した事業者も少なくないはず。
まずは添乗員付きの団体旅行から受け入れを始め、1日2万人を上限に。航空会社の座席数も割り振るなど、具体的内容が発表されました。
3年近くに及ぶコロナ禍で、宿泊業や飲食店では廃業や人員削減、業種転換が進みました。いざ対応できるのかという不安もありますが、緩やかにでも経済を回していくその一歩といえるでしょう。コロナ前のピーク時の、約2割程度が戻ってくる計算で、事業者にとっては期待するほどの数が見込めませんが、それでも明日への希望を感じたことでしょう。



ラベル:インバウンド
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月26日

映画【チェルノブイリ 1986】

2019年度採択の科研費・研究計画では、2021年度ないしは今年度に、チョルノービリ=チェルノブイリ原子力発電所を観光資源としたキーウ(キエフ)発着の視察ツアーに参加する予定で予算確保をしておりました。当時、着任したてだったゼレンスキー大統領が、ウクライナの観光促進を狙い、ツアー造成が進み始めたときで、中間発表の論文には、その件についての記述も済ませたさなか、新型コロナウイルスが世界を覆い、そうこうしているうちに露軍のウクライナ侵攻が始まったのです。

sCCI20220602.jpg


コロナ禍でのおうち時間では、テレビドラマ「チェルノブイリ」全5回(2019年放送・HBO & Sky UK制作)を繰り返し視聴しました。
このタイミングでの映画公開で、どうしても観たかったので、首都圏公開最終日の今日、新宿ピカデリーに足を運びました。

ロシア軍はウクライナの原子力発電所も標的にしました。
考えさせられる作品でした。

ラベル:ウクライナ 映画
posted by 千葉千枝子 at 06:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅と映画・旅と写真・旅と絵画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

テレビ朝日【スーパーJチャンネル】日本が旅行観光開発で世界1位についてコメントしました

本日2022年5月22日、テレビ朝日の報道番組【スーパーJチャンネル】で、電話によるコメントを寄せさせていただきました。テーマは、世界経済フォーラム発表の2021年旅行観光開発で日本が初の世界1位についてです。

5IMG-5968.jpg


少しずつですが、観光を取り巻く環境にも明るい兆しがみえてきました。
ご視聴いただき、知り合いの方々からご連絡を賜りまして、誠にありがとうございました。

ラベル:インバウンド
posted by 千葉千枝子 at 20:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第4回「「艦これ」に沸く呉 クレイトンベイホテルの底力」

週刊【観光経済新聞】連載「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」第4回は、「「艦これ」に沸く呉 クレイトンベイホテルの底力」と題してお届けしております。(2022年5月23日付 3127号)

kureCCI20220527.jpg

観光経済新聞 2022年5月23日3127号


旧軍都の呉が、艦これの聖地巡礼で輝きを増しています。昨夏、久しぶりに伺ったクレイトンベイホテルでは、そうしたファンの皆様にお応えして、メニュー開発などさまざまな取り組みをされる様子を拝見しました。その以前には、新型コロナウイルスのワクチン接種会場に、全国のホテルのなかでいち早く名乗りを上げました。行動制限解除後すぐのイベントでは、市内の宿泊施設はほぼ満室。これまでのご努力が実られてよかったと感じました。







posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

山田クラブ21【平成倶楽部】で同窓のメンバーたちと

持つべきものは友。もう40年近い付き合いです。

qIMG_5929.jpg


朝は雨が残りレインコートで臨みましたが、直ぐやみました。





ラベル:ゴルフ
posted by 千葉千枝子 at 11:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフ・スキー・スポーツ観戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月14日

沖縄本土復帰50年 漂着軽石のマグネットシーサー 

沖縄本土復帰50年の節目の年。テレビでは沖縄特集が多く組まれ、これまでの沖縄の歴史を考えるよい機会にもなっています。
那覇の知人が可愛い漂着軽石のマグネットシーサーを送ってくれました!

okaIMG_5926.jpg


自然の驚異。2021年8月に発生した小笠原諸島の海底火山が噴火したことで漂着したとみられる大量の軽石。沖縄の美しいビーチにも流れ着き、観光事業者はダブル、トリプルの被害をうけました。
ピンチをチャンスに。軽石でできたマグネットシーサーは、持てば軽いのでお土産にもぴったりです。
沖縄の人たちの強さ、たおやかさを感じる土産品。ご恵贈、有難うございました!

ラベル:沖縄県
posted by 千葉千枝子 at 11:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行用品・旅小物・土産・特産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

日本で感じるアジアの屋台 池袋【友誼食府】に行きました

海外旅行という楽しみが霧消したコロナ禍で、アジアン屋台が懐かしい方、多いとおもいます。
今回のスペシャルオファーで、池袋西口で知る人ぞ知る【友誼食府】に行きました。ここ、まるでアジアです。

cIMG_5916.jpg


中国各地方の食や台湾グルメもありました。
まるで大陸にいるかのような錯覚に囚われました。




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 11:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

伊東【川奈ホテル】で連休最終 名物サンパーラーのいちごパフェ

今年のゴールデンウイークは、3年ぶりという言葉がよく聞かれました。行動制限なしの連休だけあって、迎える気持ちも晴れやかでした。前半は、自分自身のメンテナンスを。中盤は親孝行して、父念願の「庭でBBQ」を。コールマンのグリルを実家宛に送(贈)って、私は一生懸命、焼き焼きしました。後半は、締め切り原稿2本と大学報告書関係に追われましたが、長男も帰省していたので想い出にと、伊東の【川奈ホテル】に泊まりました。息子の運転する車での旅。暮れも湯河原から乗せてもらいましたが、なんとも成長した気持ちで胸にじーんときました。

さて、こちら川奈ホテルでは嬉しい再会も。まったくのプライベートで予約サイトから入れたのですが、もう15年ぶりでしょうか。私を覚えていてくださって。以前、大変お世話になった方が社長になられて川奈ホテルを率いてらっしゃいました。これまた、じーんときました。

kawanaIMG_5859.jpg





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第3回「量から質へ「琉球の美に学ぶ」ホンモノ 品質保証と信頼回復を」

週刊【観光経済新聞】連載「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」第3回は、「量から質へ「琉球の美に学ぶ」ホンモノ 品質保証と信頼回復を」と題して執筆しました。(2022年5月2日付、第3125号)
琉球伝統芸能デザイン研究室の皆様には、大変有意義な”気づき”の取材をさせていただき、心から感謝しております。

kankokeizais.jpg


※こちらの連載は、隔週でお届けしております。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

シェラトン都ホテル東京【カフェ カリフォルニア】vol.2

久しぶりのシェラトン都ホテル東京【カフェ カリフォルニア】。一昨年の冬に泊まったとき以来の利用です。
以前、暮らしていたマンションで息子たちがお世話になった方々と、ランチをしました。楽しいひと時でした。

3年ぶりの行動制限解除で、連休初日、館内は賑わっていました。
首都高は、さほど混んでいませんでしたが、やがて外は本降りの雨。そのあと別件でバンブーに立ち寄って、コーヒーをいただいて帰りました。
アフタヌーンティーが今、流行っているのですね。どちらの席にも・・・。

sIMG_5736.jpg


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第2回「進む「トキ消費」リスク回避で旅の機会を担保」

週刊【観光経済新聞】連載「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」第2回は、「進む「トキ消費」リスク回避で旅の機会を担保」と題してお届けしております(2022年4月18日付第3123号)。

aIMG_6389.jpg


群馬・大泉町のスター交通さんの事例をお届けしております。このたびの件、埼玉新聞の皆様には心から御礼申し上げます。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月16日

中央大学9期生【インターンシップ科目 観光まちづくり地域創生コース】本格スタートしました

先週の初回授業はオンラインでしたが、今日、対面で第2回目の授業を行いました。
中央大学9期生【インターンシップ地域創生コース】本格スタートしました。

cIMG_5705.jpg


本コースはもともと国際観光コースとしてスタートしましたが、コロナ禍に見舞われ昨年度から国内インターンシップに転向しました。
今年は経済学部の9名が千葉チルドレンの仲間入り。
今年の夏、各地にてお世話になります。
どうぞ宜しくお願いいたします。


posted by 千葉千枝子 at 18:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【中央大学】インターンシップ観光まちづくり(地域創生)コース9期生がスタートしました

3年ぶりとなる対面再開。3年ぶりの多摩キャンパスです。
【中央大学】インターンシップ科目 観光まちづくり(地域創生)コース9期生が、先週からスタートしました。

cIMG_5682.jpg


陽光きらめく春のキャンパスには、学生が戻り始めていました。
我らが母校・学び舎に、同じ志の良い仲間たちが集っています。

土曜日2限、開講です。

ラベル:中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

栃木・那須【ウェルネスの森 那須】那須ゴルフガーデン

2月に買い替えた愛車のハンドルを握って、東北道で那須に来ました。
共立リゾートさんが展開する栃木・那須【ウェルネスの森 那須】の那須ゴルフガーデンで1ラウンド。那須インター近くは3分咲き。この辺りはまだ、桜が開花していません。

aIMG_5648.jpg


続きを読む
ラベル:ゴルフ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフ・スキー・スポーツ観戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月05日

全農林労働組合【農村と都市をむすぶ】4月号「ポストコロナの観光産業と農泊への期待」を執筆しました

全農林労働組合【農村と都市をむすぶ】2022年4月号NO.844特集コロナ時代のツーリズムに「ポストコロナの観光産業と農泊への期待」を執筆しました(p11-19)。

aIMG_6387.jpg


貴重な発表の場を誠に有難うございました。農泊への期待が高まる一方で、コロナがどこまで続くのか気になるところです。修学旅行でのリスクマネジメントの実例などを詳しく述べさせていただきました。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

週刊【観光経済新聞】に新連載「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」がスタートしました

週刊【観光経済新聞】に、新連載「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」がスタートしました。
第1回は2022年4月4日付(3121号)、「地域おこし協力隊が挑む地域のツーリズム」と題してお届けしています。

skanko.jpg


連載は今後、隔週でお届けさせていただきます。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

おすすめのCD【Song My Mother「思慕」】byラッツパック・レコード

男が最後に想うことは、母の面影―――。おすすめのCD【Song My Mother「思慕」】(企画・制作ラッツパック・レコード)をご紹介します。
このジャケットを飾る昭和を代表する俳優の3人。なかでも「仁義なき戦い」(秋田慎治)は、心に響く一曲。愛車で運転しながら聴いています。
広島・呉をおもいます。

aIMG_6381.jpg


多くの素晴らしい方々に支えていただき、今の自分があります。
人の生き様とは、不思議なものです。年齢が増すとお顔にも、その軌跡が刻まれ、尊い歩みの方や卑しさをまとう方、いろいろであると気づかされます。
働く女性として尊敬する大先輩から、近ごろお使いにならないお着物や帯をいただいております。こちらは錦糸の帯で、つい最近、お譲りいただいたものです。黒地のCDジャケットが映えますので、一緒に撮ってお届けします。




posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめの一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

レストラン【アラスカ】で新著出版のご報告

日本記者クラブに入会させていただいてから、かれこれ10年近く経ちますが、会合や打ち合わせなど大変、お世話になっており、よくしていただいています。
今日はクラブフロアの上階にあるレストラン【アラスカ】で新著出版の報告を兼ねたランチをしました。

4IMG_5588.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2022 Spring「首里城で感じる『琉球の美』」を執筆しました

クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2022 Spring 連載エコノミクスに「首里城で感じる『琉球の美』沖縄に”ホンモノ”を求めて」と題して記事を執筆しました。

4IMG_6379.jpg


コロナ後の観光は、ホンモノ志向が一段と際立つのではないか、と予想しています。
これまでの大衆的なもの、大量消費は影を薄めていくものと考えます。
そうしたなかでのこうした取り組みに、心から賛同します。

取材にご協力を賜りました琉球伝統芸能デザイン研究室の皆様、誠にありがとうございました。

ラベル:沖縄県 首里城
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月31日

【TOKYOFM ワンモーニング】ニュートレンドワンに出演しました

【TOKYOFM】朝の番組「ワンモーニング」ニュートレンドワンのコーナーにアフターコロナの観光をテーマに生出演しました。
Go To トラベルの前哨戦・ブロック割が、いよいよ明日からスタート。気候もよいこの時期は、旅ゴコロがくすぐられます。こちらの番組、ユージさんと吉田明世さんがパーソナリティを務められています。出演後に一緒に写真を撮ってくださいました。ありがとうございます

3IMG_5506.jpg


局入りが朝早かったのですが、晴れ渡る青空に千鳥ヶ淵から国立劇場周辺の桜が満開で、それは素晴らしい光景をみることができました。続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 12:00| 東京 ☔| Comment(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月28日

【矢板温泉まことの湯】自炊形式で千葉ゼミ合宿を行いました

栃木・矢板温泉まことの湯・ヴィラ矢板温泉で、淑徳大学経営学部観光経営学科・新3年生の皆さんと、千葉ゼミ合宿を行いました。

3IMG_5463.jpg


嬉しいのは、大浴場があってかつ、皆さんで自炊ができる点。とっても美味しいカレーを作ってくれました!



続きを読む
ラベル:栃木県 矢板温泉
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月25日

卒業の春・旅立ちの春 我が子を東京駅へ見送って

卒業の春、旅立ちの春。今日2022年3月25日、次男が山口・防府に旅立ちました。
私は子育てを無事、卒業。万感の思いで丸刈りにした息子をホームから見送りました。

kIMG_5376.jpg


夢を叶えるために、それが将来、例え叶わなかったとしても、チャレンジした勇気を讃え、今後は遠くから見守ることとします。

続きを読む
ラベル:子育て
posted by 千葉千枝子 at 13:00| 東京 ☀| Comment(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

【夕刊フジ】3月20号「Go Toトラベル 再開前にお得な旅行先選び」にコメントしました

【夕刊フジ】2022年3月20号(19日売り)「Go Toトラベル 再開前にお得な旅行先選び」にコメントを寄せさせていただきました。
明日は春彼岸。まもなく山口の地へ旅立つ二男と帰省中の長男とともに、実母の墓参に行きました。三寒四温のころですが、本格的な春の訪れが嬉しく感じます。感染状況をみはからいながらの観光需要喚起策。これからの季節、皆さんはどのような旅をご予定されるでしょうか?

sCCI20220330.jpg


posted by 千葉千枝子 at 21:00| 東京 ☔| Comment(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月19日

【もっと知りたい!東京の宝 ラムサール条約湿地・葛西海浜公園」シンポジウムに登壇しました

本日2022年3月19日、13時30分からのオンラインシンポジウム【もっと知りたい!東京の宝 ラムサール条約湿地・葛西海浜公園」に登壇しました。

お届けした会場は、東京水辺ライン葛西臨海公園水上バスの待合所。春めいてきたこの頃、土曜日ということもあって、家族連れやカップルの姿が目立ちました。
冒頭のトークショーでは、日本テレビアナウンサーの桝太一さんが、いきもの好きで明るいお人柄で興味深いお話を。私は、そのあとのパネルディスカッションとフォトコンテント表彰式(選者を務めさせていただきました)で登壇しました。

3IMG_5325.jpg


感染に配慮して、現場でのご観覧はお控えいただきオンライン形式のシンポジウムでしたが、リハーサルも含め進行も順調で、何より葛西の魅力を画像や動画、トークで十二分にお伝えできたのではないか、とおもいます。
ご視聴された皆様、誠にありがとうございました。
そして受賞者の皆様、おめでとうございました。


posted by 千葉千枝子 at 16:00| 東京 ☀| Comment(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月18日

淑徳大学 令和3年度【卒業式】を挙行しました。誠におめでとうございます

淑徳大学 埼玉キャンパスで、令和3年度【卒業式】を挙行しました。あいにくの春の冷たい雨の一日でしたが、土のにおいがして、新社会人としてこれから芽吹く皆さんの初々しいにも通ずる空気感でした。2年になって初めて私のもとに集まった千葉ゼミの皆さん。その年の夏に岩手・奥中山高原へとゼミ合宿を行い、一気に仲良くなりました。熱海ニューアカオでの合宿も想い出深いものでした。
どんどん成長して立派になられましたね。これからの活躍を祈念しております
誠におめでとうございます。

sIMG_5279.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 19:00| 東京 ☔| Comment(0) | 千葉千枝子の著書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月10日

新著「レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望」千葉千枝子著(第一法規)のお知らせ

10年ぶりの書きおろし新著「レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望 」千葉千枝子著(第一法規)を出版しました!

sカバー画像【レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望】_千葉千枝子著.jpg


 本書は、日本のレジャー・リゾートビジネスの過去・現在・未来をまとめた「読む教科書」です。レジャー・リゾートビジネスのしくみや構造、生い立ちを、産業界以外の人にもよく理解っていただくために、できるだけ平易な表現を心がけました。登場する地域や企業、はたまた人物、そして史実のなかには、これからの事業のヒントが多数、隠されています。このコロナ禍を生き抜き、ポストコロナを共に生きていくための道しるべの一冊となることでしょう。 
「はじめに」から抜粋

付記 本書は、淑徳大学学術出版助成の支援を受けて刊行されました。



ぜひ、ご一読を賜れましたら幸いです。
末筆となりましたが、第一法規の編集ご担当者の方には心から感謝御礼を申し上げます。有難うございました。



posted by 千葉千枝子 at 22:42| 東京 ☀| Comment(0) | 千葉千枝子の著書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

【軍艦島(端島)】に上陸しました 4泊5日九州縦断の旅(最終回)

島原半島をレンタカーで走っていたところに、クルーズ会社から電話が入り、助手席でとってもらいました。
波が高いので明日午後の端島上陸は無理とのこと。そこで急遽、1日ずらして午前でお願いしたところ、上陸できました。
【軍艦島】です。

gIMG_5135.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 21:55| 東京 ☀| Comment(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする