プロフィール
名前:千葉千枝子
職業:淑徳大学 学長特別補佐 兼 経営学部 学部長 観光経営学科 教授
千葉千枝子公式ホームページ:http://www.longstaystyle.com
メールアドレス:info@longstaystyle.com
■■経歴■■淑徳大学 学長特別補佐 経営学部 学部長 観光経営学科 教授。中央大学卒業後、富士銀行入行。シティバンクを経てJTBに入社。1996年有限会社千葉千枝子事務所設立。運輸・観光業全般に関する論評、執筆・講演活動を行う。特定非営利活動法人交流・暮らしネット理事長。東京成徳短期大学・城西国際大学、横浜商科大学等を経て、現職。2014年から中央大学 経済学部兼任講師も務めている。
■■所属団体■■日本記者クラブ会員・日本観光研究学会会員・中央大学南甲倶楽部会員・日本旅行業女性の会会員(副会長歴任・現会計監査)・JTBOB会会員・ファイナンシャルプランナー・総合旅行業務取扱管理者資格ほか
■■著書■■
■単著「レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望」(第一法規)・「観光ビジネスの新潮流」(学芸出版社)・「JTB 旅をみがく現場力」(東洋経済新報社)・「カナダ バンクーバーロングステイ術」(JTBパブリッシング)・「悠々ロングステイガイド台湾」「ハワイ暮らしはハウマッチ?」(イカロス出版)・「悠々パース暮らし」(綜合ユニコム)・じゅん刊「世界と日本」1183号「観光で新時代を切り拓く―観光ビジネスの新たな潮流」
■共著・編著「観光経営学入門」(建帛社)・「ハワイ読本 ー日本人がハワイを好きな理由ー」(創成社)・「観光学基礎(第4版)」(ジェイティービー能力開発)・共著「観光学基礎(第5版・6版・7版・8版)」(JTB総合研究所)・共著「観光の事典」(朝倉書店)・共著「はじめてでもわかる! 自治体職員のための観光政策立案必携」(第一法規)ほか多数
■■講演■■過去の講演実績はこちら
■■連載実績■■ ■日本経済新聞社 NIKKEIプラス1「教えて!達人」(06年9月〜08年4月)■JR社内報 クリエイティブ21(日本生産性本部)「ハーイJR」(05年11月〜07年9月)■JRグループ社内報 クリエイティブ21(日本生産性本部)「新・ハーイJR」(2011年1月〜2013年3月)■NHKラジオ毎週月曜16時台「ラジオホットタイム」(06年4月〜07年3月)■日経マスターズ「大人のロングステイ入門」(06年1月〜7月号)■時事通信社「ロングステイ新潮流」(05年1月〜06年3月)■FP総合情報サイトPowerFP 「海外生活におけるFPアドバイス」■内外ニュース 週刊世界と日本「Hello! Longstay」(09年2月〜10年2月)■月刊レジャー産業資料(綜合ユニコム)「台頭するニューツーリズム・ビジネス最前線」(10年2月号〜11月号)■夕刊フジ「追悼―104歳のアスリート下川原孝」(2011年5月全5回)■QUICK資産運用応援サイト「マネーライフ」アジア新興国特集(2010年2月〜)&退職・年金ナビ■QUICK投資情報館(i.Pad版アプリ/ANAバーチャルエアポート配信)資産運用コラム・ライフスタイル(2010年12月〜2012年1月)■政策研究フォーラム発行「月刊 改革者」連載「日本を拓く 明日からの観光」(2012年1月号〜2013年3月号全15回)■日本地域開発センター発行「月刊 地域開発」連載「脱マスツーリズムの新潮流」(2013年9月号〜2014年2月号全6回)■Fanet(日経グループ)【Fanet Money Life マネーライフ】リレー連載・今日のコラム(2013年8月〜2014年12月)■中央大学広報誌Hakumon【ちゅうおう】「中大生の旅するチカラ」(2010年春季号〜2015年春季号)■旅行観光専門ビジネスサイト【トラベルボイス】連載・千葉千枝子の観光ビジネス解説(2014年1月〜2016年3月)■月刊レジャー産業資料(綜合ユニコム)「観光でビッグチャンスをつかめ!「インバウンド」ビジネス開拓の鍵(2014年12月〜2015年11月)■朝日旅行会員誌【旅なかま】「千葉千枝子の 実践!テーマのある旅」(2014年6月号〜2017年3月号)■クルーズトラベラー「賢く旅するための経済学」(2017年3月Spring号〜現在)■観光経済新聞「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」(2022年4月〜現在)
All About オールアバウト【海外旅行の準備・最新情報】
All About オールアバウト【ロングステイ】
All About オールアバウト【アウトレット】
■■委員等歴任■■
■東京都都市整備局都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会(令和6年度)
■東京都港湾局都立有明親水海浜公園官民連携施設事業者選定委員会委員(令和5年度〜現職)
■東京都青梅市 おうめ観光戦略推進懇談会委員・会長(令和6年度〜現職)
■東京都青梅市 おうめ観光戦略策定懇談会委員・会長(令和5年度)
■群馬県片品村 尾瀬かたしな未来構想委員会委員・座長(令和5年度〜現職)
■大学基準協会大学評価委員会大学評価分化会委員(令和4年度〜現職)
■岩手県 いわて観光立県推進会議委員(令和2年度〜現職)
■東京都港湾局葛西海浜公園保全と活用に関する有識者会議委員(令和元年度〜令和4年度)
■東京都建設局葛西臨海水族園のあり方検討会検討委員/葛西臨海水族園事業計画検討会委員(平成29年度〜令和元年度)
■神奈川県観光審議会委員(平成25年度〜令和3年度 任期満了)
■岩手県釜石市・釜石食ブランド開発検討協議会委員(平成25年度〜平成30年度)
■群馬県版DMOマーケティングワーキンググループ(WG)委員(平成29年度)
■沖縄感動産業戦略構築事業検討委員会委員(平成25年度)
■沖縄感動体験プログラム実証事業委員会実証委員(平成26年度〜平成28年度)
■日本観光研究学会・東日本大震災支援特別委員(平成23年度)
■港区観光振興ビジョン検討委員 (平成22年度〜平成23年度)
特定非営利活動法人交流・暮らしネット
理事(平成18年度〜) 理事長(平成26年度〜現職)
■財団法人ロングステイ財団評議員(平成17年度〜平成18年度)ほか
■■発表論文■■
「ロングステイツーリズムにおける観光振興とその課題」
 (第23回日本観光研究学会全国大会学術論文集2008年11月)
「観光対象としてのアウトレットモールと旅行ビジネスに関する考察」
 (第24回日本観光研究学会全国大会学術論文集2009年11月)
「国内ロングステイにおける観光振興とその事例」
 (第25回日本観光研究学会全国大会学術論文集2010年12月)
「観光新潮流にみるフードツーリズムと地域振興」
 (第26回日本観光研究学会全国大会学術論文集2011年12月)
「長期滞在型観光にみる高齢者とツーリズム」
 (日本都市計画学会「都市計画」295号2012年2月)
「東日本大震災による観光産業の被害の実態と対応」共同研究(研究代表)
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」vol.24 No.1 2012年)
「伝統的地場産業における長期滞在型観光の振興事例と今後の課題」
 (第27回日本観光研究学会全国大会学術論文集2012年12月)
「長期滞在型観光とアーティスト・イン・レジデンスに関する考察」
 (第28回日本観光研究学会全国大会学術論文集2013年12月)
「国内アウトレットにおけるインバウンドビジネスに関する考察」
 (第29回日本観光研究学会全国大会学術論文集2014年12月)
「東日本大震災からの観光産業の復興と課題―釜石市をケースとして―」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」Vol.26 No.2 2015年)
「大学教育における観光基軸の国際人材育成に関する一考察―海外就業体験・中央大学国際観光コースの事例から―」
 (第30回日本観光研究学会全国大会学術論文集2015年11月)
「被災地域の観光復興ならびに振興における発展段階 ―IGRいわて銀河鉄道の事例から」
 (第31回日本観光研究学会全国大会学術論文集2016年12月)
「本邦における観光地のライフサイクルとその事例」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 創刊号2018年3月)
「大規模災害からの観光復興に関する考察―ボランティアツーリズムと福島第一原子力発電所を例に―」
 (第33回日本観光研究学会全国大会学術論文集2018年12月)
「イギリス湖水地方における地上手配の基本的研究」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第2号2019年3月)
「福島Jヴィレッジにおける原子力事故からの観光復興とその過程」
 (第34回日本観光研究学会全国大会学術論文集2019年12月)
「電源地域における集客施設等の観光特性について」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第3号2020年3月)
「電力関連集客施設の観光特性とその検証 ―国内外の原子力PR 館等の事例から―」
 (第35回日本観光研究学会全国大会学術論文集2020年12月)
「日台の電力広報施設における観光特性」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第4号2021年3月)
「震災・原発事故と観光ー郷土を守る意識の発揚 釜石と葛尾村の事例からー」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」vol.32No.2 p114-117 2021年3月)
「首里城焼失にみる観光被害の実態と課題の考察−観光資源における普遍的価値と象徴性の観点から−」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」Vol.33No.1 p181-185 2021年9月) 
「エネルギーツーリズムの提唱 ―環境とエネルギー教育・エネルギー産業・観光の視点から―」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第6号2023年3月)
■■教職歴■■ 
東京成徳短期大学 言語文化コミュニケーション科 非常勤講師(平成22〜24年度)
城西国際大学 観光学部 ウェルネスツーリズム学科 非常勤講師(平成23〜24年度)
横浜商科大学 商学部 貿易・観光学科 兼任講師 (平成24年度〜27年度)
中央大学 経済学部 インターンシップ科目国際観光コース 客員講師(平成26年度〜平成27年度) 兼任講師(平成28年度〜現職)
淑徳大学 経営学部 観光経営学科 教授(平成28年度〜現職)・経営学部長(平成30年度〜現職)・学長特別補佐(令和6年度〜現職)
■■ニュースリリース■■ 
■2016年4月1日付、淑徳大学 経営学部 観光経営学科 教授 就任
■2018年4月1日付、淑徳大学 経営学部 学部長に就任(2023年4月で学部長3期6年目を迎えました)
■2024年1月25日で、有限会社千葉千枝子事務所は29期目を迎えました。
■理事長を務める特定非営利活動法人交流・暮らしネットは、2024年10月4日で19周年を迎えます。
■2017年3月から雑誌「クルーズトラベラー」に「賢く旅するための経済学」を好評連載中。
■2022年4月から業界紙「観光経済新聞」に「地域創生と観光ビジネス」を好評連載中。
東京都観光まちづくりアドバイザー人材バンクに登録しています。
■日本観光振興協会【観光地域づくり 研修なび】に講師登録しています。
■2019年4月、科研費 平成31年度(2019年度) 基盤研究(C)研究課題名:大規模災害からの観光復興に関する考察―電源地域・主に原子力の事例から― が採択されました。
■2020年3月、東京都港湾局「葛西海浜公園保全と活用に関する有識者会議委員」に就任しました。
■2020年4月採択、日本観光研究学会 首里城焼失特別研究「 首里城焼失にみる観光被害の実態と課題の考察―観光資源における普遍的価値と象徴性の観点から― 」共著論文を発表しました。
■2020年5月、岩手県「いわて観光立県推進会議委員」に就任しました。
■2020年9月【Yahoo!ニュース公式コメンテーター】
 2022年1月【Yahoo!ニュース オーサー」に就任いたしました。
■2023年1月、大乗淑徳学園【教職員社会活動賞】を受賞しました(2020年1月・2021年1月に続き、3回目の受賞です)。
■中央大学インターンシップ科目に新設「観光まちづくり地域創生コース」が2020年4月に開講。2023年度は10期生を迎えました。
■観光庁 「広域周遊観光促進のための専門家派遣事業」に専門家登録しました。
■農林水産省 令和4年度 農泊地域専門家派遣事業「農泊地域伴走支援専門家」に専門家登録しました。
■2022年3月、10年ぶりの書きおろし新著「レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望」千葉千枝子著(第一法規)を出版しました。ISBN 978-4-474-07784-3 C0065
■2022年4月4日(3121号)から隔週でお届けしている週刊「観光経済新聞」連載「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」は、タイトルあらため、2023年4月から「地域創生と観光ビジネス」として隔週連載しています。
■2022年7月、葛西海浜公園保全活用推進有識者会議委員を拝命しました。
■2023年7月から公益財団法人 地域育成財団のお手伝いをしております。
■2023年7月、群馬県片品村「尾瀬かたしな未来構想委員会」の委員に就任、座長を務めております。
■2023年7月12日付観光庁「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」において「台湾インバウンド「日語研修暑期一個月 日本東京遊學体験」事業」が採択されました。2024年3月末、事業完了済み(NPO法人交流・暮らしネット)。
■2024年8月、東京都青梅市「おうめ観光戦略推進懇談会」の委員を拝命、会長に就任しました。🆕
■共著【ハワイ読本 ー日本人がハワイを好きな理由ー】(山口一美著・創成社)が2023年10月に発行されました。
■2023年から【SDGsみらい甲子園(埼玉大会)】の審査員を拝命しております。🆓
■2024年4月1日付 淑徳大学 学長特別補佐 を拝命しました。
■2024年8月26日付 東京都【都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会】委員に就任しました。🆕
■編著【観光経営学入門】(千葉千枝子・建帛社)ISBN 978-4767948003 が2024年9月10日に発行されました。🆕
■東京都【令和6年度大学等と連携した観光経営人材育成事業】「自然資源を活かした観光経営人材育成講座」が採択されました。🆕

2022年12月03日

9期生をお迎えして【千葉チルドレンの会】@渋谷JINNAN CAFE

posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

【改革者 2022.12月号】「インバウンド需要回復の重要課題ー新たな不動産取引に外国人規制をー」と題して執筆しました

政策研究フォーラム発行【改革者 2022.12月号】に「インバウンド需要回復の重要課題ー新たな不動産取引に外国人規制をー」(p52-55)と題して執筆しました。

kaikakusha202212s.jpg


水際対策を大幅緩和した2022年10月、止まらない円安を背景に、インバウンド政策や日本の観光戦略は何処へ向かうのか。
ぜひご一読ください。

ラベル:インバウンド
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第16回「お酒は景色になりました 釜石の復興は地酒・浜千鳥とともに」

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第16回「お酒は景色になりました 釜石の復興は地酒・浜千鳥とともに」と題してお届けしました(2022年11月21日付・第3151号)。

観光経済新聞【第16回】釜石浜千鳥.jpg


実は約1カ月前、神楽坂で転倒して右足首を骨折しました。
ギプス生活で難儀なことこの上なく、心まで折れそうでした。完治まで、もう少しかかりそうです。
まずは、今回、釜石のことを書くことができて、気持ちが落ち着きましたので、ご報告まで。

ラベル:岩手県 釜石市
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

【週刊朝日】 2022年11月25日号 円安でも行ける海外旅行にコメントしました

【週刊朝日】 2022年11月25日号(11月15日発売)の特集「円安でも行ける海外旅行」にコメントしました。

IMG_9974asashi.jpg


今秋は、各国政府観光局も動き出し、海外旅行の本格再開が活発しています。
円安とはいえ、周囲の方も随分と出国を始めており、まだ油断はなりませんがやっとコロナという長いトンネルから抜け出せそうな気配です。

ラベル:海外旅行
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第15回「IGRいわて銀河鉄道に恩返し NPOでファンクラブも」

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第15回「IGRいわて銀河鉄道に恩返し NPOでファンクラブも」と題してお届けしました(2022年11月7日付・第3149号)。

IGRいわて銀河鉄道 観光経済新聞 20221107付.jpg


恩返し居酒屋についても触れています。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

【最上川・仙人堂通信】ハーバーラジオ 酒田FM76.1MHzでご紹介いただきました

山形県酒田のFM局 ハーバーラジオ 酒田FM76.1MHz【最上川・仙人堂通信】のコーナーで、船頭作家で本コーナーのパーソナリティ・芳賀由也さんより「「淑徳大学学部長千葉千枝子さんから多くのことを教えられる。&第19回芳賀由也著小説「義経と最上川」の朗読」と題してご紹介をいただきました。(2022年11月4日放送・第92回)

こちらポッドキャストからも聴くことができます。
【最上川・仙人堂通信】 | ポッドキャスト | ハーバーラジオ 酒田FM76.1MHz

yamagatasakatafm.jpg


本当に嬉しくおもいました。優しい語りでご紹介いただき、有難うございました。
心より御礼申し上げます。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【北海道新聞】朝刊・シリーズ「知床観光船事故が残した課題」に掲載いただきました

2022年11月4日付【北海道新聞】朝刊(総合面)「知床観光船事故が残した課題」シリーズDに取材協力、ご掲載いただきました。

DSC_0303ss.jpg


大惨事の事故から半年、
今も行方不明の方がおられて、ご家族の皆様におかれてはお辛い日々が続いてらっしゃることとおもいます。
このような事故を二度と起こさない、起こさせないためにも、地域差を踏まえた対策を講じる必要があると考えます。

※こちら、掲載日の朝、北見に住む知人が送ってくださった画像です。ありがとうございました。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

yahoo!ニュース「10年ぶりの新規開業 進化した「ふかや花園プレミアム・アウトレット」」を執筆しました

yahoo!ニュース「10年ぶりの新規開業 進化した「ふかや花園プレミアム・アウトレット」」を執筆しました。
本日2022年10月20日オープン、ふかや花園プレミアム・アウトレット。ぜひ、ご一読ください。

IMG_9727y.jpg


▼記事は、こちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/chibachieko/20221020-00320130

posted by 千葉千枝子 at 07:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

新橋演舞場【女の一生】森本薫原作 段田安則演出 主演大竹しのぶ を鑑賞しました

今回の新橋演舞場は、桟敷席をとりました。
森本薫原作 段田安則演出 主演大竹しのぶ 舞台【女の一生】を鑑賞しました。

WSVK4889.JPG


戦前戦中を生き抜いた主人公の「けい」。それを大竹しのぶさんが、クールかつコミカルに演じます。
「誰が選んでくれたのでもない 自分で選んで歩きだした道ですもの」
風間杜夫さんや高橋克実さん、そして演出も手掛けた段田安則さんの演技も素晴らしいものでした。

外は爽やかな秋晴れの一日でした。

ラベル:新橋演舞場
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ライブ・ミュージカル・ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月18日

テレビ朝日【スーパーJチャンネル】インバウンド消費についてコメント

2022年10月18日17時台、テレビ朝日【スーパーJチャンネル】でインバウンド消費についてコメントしました。

jchann221018__s.jpg


大学事務局の方に画像を撮っていただきました。ありがとうございました。

ラベル:インバウンド
posted by 千葉千枝子 at 22:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第14回「山形かみのやま温泉「日本の宿 古窯」有名女将三代記」

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第14回「山形かみのやま温泉「日本の宿 古窯」有名女将三代記」と題してお届けしました(2022年10月17日付・第3147号)。

CCI20221016古窯.jpg


これまでお世話になってきた古窯さんに、御礼の気持ちだけでも届きますように。。


ラベル:山形県 旅館 古窯
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

【南茂原カントリークラブ】で秋ゴルフを愉しみました

久しぶりの【南茂原カントリークラブ】でした。大学時代の同窓と秋ゴルフを愉しみました。

GGWQ5057.JPG


人生後半戦を、仕事の合間を縫ってゴルフに興じたりお芝居を観たり。自分のこれからの生き方を考える時間が増えました。
キャディーさんもよい方で、楽しい一日でした。

ラベル:ゴルフ 千葉県
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフ・スキー・スポーツ観戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月13日

【週刊新潮】10月20日号 ビジネス・全国旅行支援点検したらにコメントしました

2022年10月13日発売の【週刊新潮】10月20日号のビジネス欄「日帰り0円もズラリ 全国旅行支援点検したら」にコメントしました(p118)。

IMG-9712s.jpg


ラベル:全国旅行支援
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

【毎日放送 よんチャンTV】外国人観光客 水際対策緩和についてコメントしました

2022年10月11日16時台【毎日放送 よんチャンTV】で、外国人観光客 水際対策緩和」についてコメントをしました。
これまで慎重だった外国人観光客の入込ですが、ここにきて大幅緩和となりました。全国旅行支援と同時期に行うことで、現場はさらに混乱しそうです。

スクリーンショット 2022-10-12 225209.jpg


posted by 千葉千枝子 at 19:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

松竹【芸術祭十月大歌舞伎】第二部を鑑賞しました&ホテルグランバッハ東京銀座

今日は、松竹さんのご縁で【芸術祭十月大歌舞伎】を鑑賞に、東銀座の歌舞伎座へ行きました。
第二部の演目は「祇園恋づくし」と「釣女(つりおんな)」。
「祇園恋づくし」での中村鴈治郎さんの一人二役が面白くっておもしろくて。流石、役者魂を感じました。二役早替りは、松本幸四郎さんも。現代風でわかりやすく、祇園祭が情景として蘇り、歌舞伎が益々身近になったようにおもいました。一番のお色気は、中村芝翫さんの踊り。どうしてこうも、お色気オーラがあるのでしょうか。

ご一緒にとお誘いしました、お譲りいただいた御礼です(私が着用しているベージュの縮緬のお着物を、コロナ禍前に譲っていただいたのです。しつけ糸がついた未使用の一枚です)

IMG_9688.PNG


鑑賞後は雨が降り出しましたが、歌舞伎座から歩いてすぐのホテルグランバッハ東京銀座のレストランNatural Dining WALD HAUSで、共通の知人をお招きして、秋のウェルネスディナーコースをいただきました。

続きを読む
ラベル:歌舞伎 歌舞伎座
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館・伝統芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

【週刊ポスト】全国旅行割を使い倒すマル得最強プランにコメントしました

【週刊ポスト】2022年10月21日号(10月7日発売)特集「全国旅行割を使い倒す マル得最強プラン」にコメントを寄せました。
政府発表から開始まで、準備や対応で混乱が続いている旅行業界。上手にゲットしてお得な秋旅をお楽しみください♪

IMG_9710.JPG


ラベル:全国旅行支援
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第13回「カヌチャリゾートと不屈の沖縄観光 その心は「ATM」」

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第13回「カヌチャリゾートと不屈の沖縄観光 その心は「ATM」」と題してお届けしました(2022年10月3日付・第3145号)。

No13観光経済新聞20221003.jpg


私もATM。実践したいとおもいます。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2022 Autumn「クラシックホテルで時空の旅を」を執筆しました

2022年秋号クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2022 Autumnの連載エコノミクスは、「クラシックホテルで時空の旅を」と題して執筆しました。記事のほとんどが手持ち画像でお届けしているのですが、今回は、手持ちのクラッシックホテルパスポートを掲載しています。

sCCI20220928.jpg


ここ数年、マイブームにしていた名ホテルでの時空の旅は、予想以上に素晴らしいものでした。
さて、コロナ禍からの回復が急がれるクルーズ業界。海外旅行もですが、そろそろクルーズ旅も再開したいところです。
今号はまた素敵な表紙ですね。ぜひ、ご一読ください。

さて、私のクラシックホテルパスポートは・・続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月19日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第12回「尾瀬の郷・片品村で感動就業体験 朝採り高原野菜で地域を元気に」

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第12回「尾瀬の郷・片品村で感動就業体験 朝採り高原野菜で地域を元気に」と題してお届けしました。(2022年9月19日付 第3143号)

観光経済新聞 片品村 記事.jpg


感動就業体験とは、このことです!!
学生たちは大きく成長しました。片品村での唯一無二の夏。千葉チルドレンたち、帰京の途についたころには、私が運転する車のなかで爆睡していました。受け入れをしてくださいました片品村・梅澤村長はじめ高橋祐介さんや村の皆様、本当にありがとうございました。



ラベル:群馬県 片品村
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月09日

釜石市役所を表敬訪問 釜石の地酒【浜千鳥】で充実のインターンシップ

東北出張3日目は、盛岡から釜石線はまゆり1号に乗車して釜石市役所へ。野田武則市長を表敬訪問しました。市長はじめ役場の皆様には、本当にお世話になっています。学生たちが釜石の地酒【浜千鳥】でインターンシップに臨むことから、午後、釜石駅で合流して、浜千鳥本社に向かいました。

IMG_8996s.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

【IGRいわて銀河鉄道】青山本社でのインターンシップ最終発表会に駆け付けました

盛岡駅から2駅の青山駅に降り立ったのは、何年振りでしょうか。幾度も通った【IGRいわて銀河鉄道】本社ビルですが、特にコロナ禍に入ってからはなかなか訪問できず、今回久しぶりの本社お伺いでした。

IMG_8946s.jpg


浅沼社長にご挨拶ののち、インターンシップに臨んだ学生たちの最終発表会を聴講しました。貴重な体験を重ねさせてもらい、久しぶりに会った学生たちの顔には充実感がみなぎっていました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山形かみのやま温泉【日本の宿・古窯】千葉ゼミ2年 ゼミ合宿でおもてなしの極意を知る

CQII2195.JPG


日本が世界に誇るホスピタリティは旅館にあり。ホンモノを、おもてなしの極意を学生たちに知ってもらいたくて、今回、ゼミ合宿に選んだのが山形かみのやま温泉【日本の宿・古窯】さんです。学生たちは、予想をはるかに上回る”客人”としてのもてなしに圧倒されました。





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

TBSラジオ「荻上チキSession」特集コーナー「水際対策、きょうから緩和」に出演しました

2022年9月7日15時35分ごろからのTBSラジオ「荻上チキSession」特集コーナー「水際対策、きょうから緩和」に出演しました。
これからの観光産業の行方を占うのが、外国人観光客の水際対策。インバウンド再開に、ようやく兆しが見え始めました。

sCCI202209山形古窯.jpg



出演は、山形かみのやま温泉「古窯」さんの会議室をお借りし、電話から音源を入れさせていただきました。外はあいにくの雨。東北の夏はもう、終わりを告げています。記念に贈ってくださいました一枚を、感謝とともに。







posted by 千葉千枝子 at 18:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月06日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第11回「夏の学生インターンシップ 石見銀山大森町の根のある暮らし」

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第11回「夏の学生インターンシップ 石見銀山大森町の根のある暮らし」と題してお届けしました。(2022年9月5日付 第3141号)

saIMG_7708.jpg


根のある暮らし編集室=三浦編集室の三浦編集長、中村ブレイスの中村専務、そして石見銀山資料館の仲野先生はじめ大田市大森町の皆さん、学生たちが本当にお世話になりました。そして何より、新婚ほやほやの教え子には大変世話になりました。私自身、夏のよい思い出になりました。ブラタモリの番組で、間歩も蘇りました。心より御礼申し上げます。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月05日

只見町【河井継之助記念館】【ふるさと館 田子倉】只見線試運転も by NPO法人交流・暮らしネットvol.4(最終回)

sIMG_8811.jpg

只見町・渡部勇夫町長を囲んで(NPO法人交流・暮らしネット創設16周年視察研修)


今回の視察では、会津ただみ振興公社さんにお世話になりました。
なかでも見どころ2つを、最終回でお届けします。

只見町【河井継之助記念館】

IMG_8750s.jpg


続きを読む
ラベル:福島県 只見町 NPO
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月04日

檜枝岐村 民宿【舟岐館】に泊まりました by NPO法人交流・暮らしネットvol.2

旅は道連れ世は情けーーWhen shared, joy is doubled and sorrow halved.
NPO法人交流・暮らしネット創立16周年記念を兼ねての今回の福島・檜枝岐の旅は、檜枝岐村歌舞伎からスタートしました。
▼福島【檜枝岐歌舞伎の夕べ】農村歌舞伎の檜枝岐歌舞伎を鑑賞しました by NPO法人交流・暮らしネットvol.1

歌舞伎鑑賞は、村内の宿泊施設にお泊りになることが条件で鑑賞できます。私どもは、尾瀬ハイキングなどで村の観光に精通した旅行会社さんの手配で、民宿【舟岐館】に投宿しました。それがまた、お食事が品数豊富で適量で、何と言っても美味さが際立ちました。檜枝岐名物・サンショウウオの天ぷらも。

IMG_7423s.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月03日

福島【檜枝岐歌舞伎の夕べ】農村歌舞伎の檜枝岐歌舞伎を鑑賞しました by NPO法人交流・暮らしネットvol.1

福島・檜枝岐村に伝わる檜枝岐歌舞伎は、江戸時代後期に村人がお伊勢参りに行った折、上方や江戸で観た歌舞伎を村の娯楽に取り入れたのが始まりとされています(諸説あります)。この農村歌舞伎は、神々への五穀豊穣を感謝しての奉納歌舞伎でもあり、農民に綿々と受け継がれてきた誇りであり、営みです。
檜枝岐歌舞伎の伝承団体が「千葉之屋花駒座(ちばのや・はなこまざ)」です。大正末期の結成で、桓武平氏の流れ・千葉氏の末流とされています。この南会津地域は平家の落人が多く、山の料理や川魚が主体。会津料理は保存食として万能で、今にその知恵が伝わります。

昨年、NPO法人交流・暮らしネットの創立16周年を記念して、檜枝岐村を訪問しました。星村長や観光課長と意見交換をさせていただきまして、そのときの「公約」通りに、今年は役員の皆で、歌舞伎鑑賞会となりました。

2022年9月3日土曜日、19時開演。福島【檜枝岐歌舞伎の夕べ】で農村歌舞伎の檜枝岐歌舞伎を鑑賞しました。

IMG_8580s.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館・伝統芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日経新聞【NIKKEIプラス1】「絶景サウナでととのう」特集で選者を務めました

2022年9月3日付【日本経済新聞(土曜版)NIKKEIプラス1】の特集「絶景サウナでととのう」で選者を務めさせていただきました。
空前のサウナブーム。キーワードは「絶景」です。

saIMG_7710.jpg




ラベル:サウナ 絶景
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

【ガブリエル・シャネル展 MANIFESTE DE MODE】三菱一号館美術館へ

三菱一号館美術館で開催中の【ガブリエル・シャネル展 MANIFESTE DE MODE】を観覧しました。人形町駅近くの団体に訪問のあと、急ぎ、大手町へ。先日、すでに観覧された方から「もうご覧になった?」と、ファイルのお土産をいただきまして、もうこのタイミングしかないと予約をしてから参りましたが、多くの方々が観覧に訪れていて、その人気ぶりに驚かされました。お若いからから妙齢のご婦人まで、シャネルの人気がいかに高いかを感じました。

CCI20221023chanels.jpg


会期は9月25日まで。日本では32年ぶりの開催だそう。19世紀の衣装が、とても新しく感じられるのは、普遍的な魅力があるからでしょう。



ラベル:シャネル 美術館
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館・伝統芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする